タグ

論文に関するciveのブックマーク (10)

  • ar5iv – Articles from arXiv.org as responsive HTML5 web documents

    Converted from TeX with LaTeXML. Sources upto the end of March 2024. Not a live preview service. For articles with multiple revisions, only a single version is made available. When in doubt, always use the main arXiv.org article page. Goal: incremental improvement until worthy of native arXiv adoption. Sample: A Simple Proof of the Quadratic Formula (1910.06709) View any arXiv article URL by chang

    ar5iv – Articles from arXiv.org as responsive HTML5 web documents
    cive
    cive 2022/07/03
  • Google翻訳とPythonを使ってPDF論文を一発で翻訳する - Qiita

    概要 Google翻訳APIPythonで実行するでは、四苦八苦しながらも、Google翻訳APIにより、テキストファイルに書かれた英文を日語に翻訳するPythonスクリプトを書いた。 元々の動機は論文の翻訳する際に、ちまちまGoogle翻訳にコピペするのが面倒くさいということであった。 そこで今回は、Pythonスクリプトを拡張し、PDFの論文を一気に翻訳するようにしたので共有したい。 そもそもなんで日語に翻訳して論文を読むの? もちろん、細かい内容は原文を精読する必要がある。そりゃそうだ。 日語で読む理由はなんといっても、論文の内容を俯瞰的に把握できるということに尽きる。 俯瞰的に把握できることで、以下のメリットがある。 俯瞰的に把握した上で原文を読むことになるため、より早く理解することができる。 俯瞰的に把握できるため、原文を読む前に、自分にとって読む必要がある論文かどうかか

    Google翻訳とPythonを使ってPDF論文を一発で翻訳する - Qiita
    cive
    cive 2020/07/27
  • 論文を読む理由 - いつか博士になる人へ

    大学へ通う電車の中で、論文を読んでいる人を昔よく見かけた。 その頃まだ学生だった私は、そんな人たちを見つけては、「卒論の時期だな」とか、「ゼミ発表が近いのかもしれない」と、論文読んでる理由を勝手に想像してた。 「なにも電車の中で読まなくてもいいのに」と思った。 その頃の私にとって、論文を読むことは勉強だった。 電車の中で勉強している高校生をみて「たいへんだな」と思う感じ。 でも今の私には、あの人たちの気持ちがわかる気がする。 電車の中で論文読みながら、たまにニヤニヤしてた人たちの気持ちが。 論文が読めない理由 論文を読むことを教えてもらったのは、大学4年のときだった。 卒業研究のために配属された研究室で、週に一度「論文を読む会」があった。 いつも火曜日の夕方に、みんなでせまいミーティングルームに集まった。 毎回、学生の誰かが論文をプリントして配り、タイトルから読んでいく。 英語を一文読んで

    論文を読む理由 - いつか博士になる人へ
  • Sci-Hub: removing barriers in the way of science

    The first pirate website in the world to open mass and public access to tens of millions research papersthe first pirate website in the world to provide mass and public access to tens of millions of research papers A research paper is a special publication written by scientists to be read by other researchers. Papers are primary sources neccessary for research – for example, they contain detailed

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 論文の読み方を改めて整理(初心にかえり) - otafoneのブログ

    前回、KindlePDFファイルを取り込んで、論文を読む方法についてレビューしました。 Kindleに取り込んだ論文の文章を音声でスピーチしてくれるなど、便利な機能を使って論文を読むことができます。 では、あれから、Kindleで論文を頻繁に読んでいるか?と言ったら、否です。 あんなに、熱くレビューしていたのに、なぜ?? 理由は簡単です。科学論文は、文構造・文脈が理解できなければ読めず、逆にこれを理解してしまえば比較的読みやすいものだからです。PdfKindleに取り込めたとしても、1ページあたりに表示できる内容は少ないし、項の頭にジャンプすることも出来ない。よって、一覧性に乏しく、論文の構造を把握しづらい。まして、大量の論文を読みこなしていかなければならない状況で、時間をかけて全文読んでいるのは非効率です。 ということで、科学論文とKindleの相性はあまりよくないという結論となりま

    論文の読み方を改めて整理(初心にかえり) - otafoneのブログ
    cive
    cive 2015/08/27
    論文の読み方
  • 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法

    コメントで頂いた情報を「2. 数式関係」に,使ってはいけないパッケージの自動チェックについての項を末尾に追記しました.(2013/10/12) 制御関係の学会では LaTeX というソフトで論文を書きます.LaTeX歴史は古く,現代の水準で考えると設計し直すべきと思う部分も多々ありますが,世間で広く使われている Word の生産性が論文を書くという作業において今ひとつという事情も手伝ってか,現在に至るまでデファクトスタンダードの座を維持しています. Wikipedia の記事によると $\LaTeX2e$ がリリースされたのは1993年,つまり20年前で,これ以降様々なパッケージによる拡張が行われています.現在(2013/03/11) CTAN には 4451 個  のパッケージが登録されているそうです.また,Web上にも色々なテクニックが蓄積され,大抵のことを実現する方法は検索すれば

  • ゼミログ

    ライフサイエンス研究者向け論文紹介スライドまとめプラットフォーム ゼミログ。 論文紹介ゼミのために時間をかけて作成したスライドは、研究室内で発表した後、通常明るみに出ることはありません。 ゼミログでは、そのスライドを投稿し、みなに共有することができます。よくある質問として「Nature等の論文を引用して、著作権は大丈夫か?」という質問を受けます。結論を申し上げると、完全なコピペではなく、引用があれば問題ありません。弁護士さんにも確認しております。 引用する論文等は既に公表されているもので...

    ゼミログ
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
  • 1