2016年4月12日のブックマーク (18件)

  • 俺は市川生まれ市川育ち

    10年前ぐらいには市川を離れた身ではあるけど。 なのでこんなニュースは気になります。 私立保育園:「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川 - 毎日新聞 特に気になるのが市内のどの辺なんだろうかということですね。 ブコメには「(仮称)ししの子保育園」という情報あり。確かに市川市HPに整備中止のお知らせが載っている。 ※下記の施設については、整備を中止しました。 (仮称)ししの子保育園市川(平成28年3月31日更新)。 http://www.city.ichikawa.lg.jp/chi04/1111000019.html 平成28年4月開園を予定しておりました「ししの子保育園市川」につきまして、諸般の事情により開園が中止となりました。 (PDF注意) で、この保育園の建設予定地はどこだったのか、というと、どうも菅野だったらしい。 (仮称)ししの子保育園市川 市川市菅野4-1(以下未定) 市

    俺は市川生まれ市川育ち
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    梨は北総寄りやで(たぶん)(船橋市民)
  • 豚肉で明太子を巻いただけのフライが美味しすぎるのです - I AM A DOG

    昔、実家でよくべていたのですが、辛子明太子を適当な豚肉の薄切りで巻いてパン粉で揚げたフライ(巻きカツ)が好きです。 バリエーションとしてアスパラガスやホタテの貝柱などを巻いたものもありますが、私は飛び抜けて明太子巻きが好物でした。「明太梅しそ巻きカツ」とか凝ったメニューも世の中には存在しますが、別に明太子だけで充分美味しいのです! 先日ふとべたくなり作ってみたので、作り方をご紹介…。といっても、途中経過も全然写真に撮ってませんし、作り方も超適当です。フライを作ったことがある方なら、すぐできると思います。 材料(2人前) 豚肉薄切り(部位はお好みで):150g程度 明太子:1腹〜 その他具材:アスパラガス、ホタテ貝柱、チーズなどお好みで 卵:1個 小麦粉:適量 パン粉:適量 塩、コショウ:少々 明太子はそのまま1だと多すぎるので、小ぶりなものなら1(ひと腹の半分)を縦に2つにカット。

    豚肉で明太子を巻いただけのフライが美味しすぎるのです - I AM A DOG
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    しゅうまつ作るー🐱
  • 沖縄のDQN、卒業式で投げるため後輩に集めさせたメリケン粉57袋を福祉センターへ寄贈 : 痛いニュース(ノ∀`)

    沖縄のDQN、卒業式で投げるため後輩に集めさせたメリケン粉57袋を福祉センターへ寄贈 1 名前: キドクラッチ(茨城県)@\(^o^)/:2016/04/12(火) 00:03:02.54 ID:gLHbyh+90.net 【浦添】3月に浦添市の港川中を卒業した金城優さん(15)は、卒業式でメリケン粉(小麦粉)投げに使う予定だった小麦粉57袋を教師や両親の説得を受けて、べ物を必要としている人たちに寄贈した。「思い出づくりにやりたかった」と話す金城さんだが、「ありがとう」の感謝の声に思わず笑みがこぼれた。 卒業式を前に、金城さんが後輩に集めさせた小麦粉は金額にして約1万円分。そのことを知った学校側は、事情を人に確認し、小麦粉代を後輩に返すよう指導した。両親の協力で返金できたものの、手元に残ったのは57袋の小麦粉。金城さんは「俺が自由に使う」と豪語していたが、3月まで同校勤務だった當間正和

    沖縄のDQN、卒業式で投げるため後輩に集めさせたメリケン粉57袋を福祉センターへ寄贈 : 痛いニュース(ノ∀`)
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    投げろ馬鹿野郎www
  • 神奈川県の人、世界が狭い問題

    ごぞんじかんどーさんがこんなエントリを書いていた。 ああ、ちがうちがう、そうじゃ、そうじゃないⒸ鈴木雅之 何を隠そう、僕は生まれも育ちも神奈川県という生粋の神奈川県民である。そして、20代前半に九州のだいぶ田舎の方にも数年間住んでいてことがあり、神奈川に戻って来たという、ある意味では「神奈川を内からも外からも見た最も神奈川のことがわかる人種」である。(ちなみに1979年生まれの現在36歳のオッサン。小中高すべて神奈川。実家も神奈川。現住まいも神奈川) そんな僕から、かんどーさんの「神奈川県の人がなぜ神奈川が好きな率が高いのか」のアンサーを書きたいと思う(全編通して批判記事ではないです)。 最新エントリー EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。【サッカー全般コラム】 小川航基は2020に間に合うか。【日本代表関連】 それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。【日本代表関連】 【10

    神奈川県の人、世界が狭い問題
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    開高健と山際淳司がいればじゅうぶんやで
  • 気になる相手を

    二度目の事に誘おうと思うけど2・3週間後の日取りって迷惑?ウザい? 社会人の恋愛の成立っていったいどういったペースで進んでいけばいいのか全くわからん 燃え上がる恋とかウザいんかな。でも鉄は熱いうちにっつーのもあるし 気になる相手なのに1か月に一遍事するだけとかそれもどうなのって感じ ほんとは明日にでも会いたい

    気になる相手を
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    そういえばいいのにMなの?
  • 「フォロワーにあわせてアウトプットしていたら、フォロワーに呑まれてしまった」 - シロクマの屑籠

    対機説法、という言葉がある。 kotobank.jp リンク先にあるとおり、これは「相手の精神状態や理解力にふさわしい手段で説法すること」を意味する。世の中には、理解力も精神状態もさまざまな者がいるので、通り一辺倒な説法ではうまく伝わらない。相手にあわせて説法するのが上手な説法、ということになる。 これはインターネット上で説法、いや、説法に限らず色々なアウトプットをやっている人にもある程度あてはまる。 ネットの読み手や視聴者には、理解力も精神状態もさまざまな者がいるのだから、ひとつの表現だけですべての読み手をカバーすることはできない。もし、自説をできるだけ広範囲の人に届けたいなら、わかりやすいもの~難しめだが緻密な内容のものまで、相手にあわせて提供する必要がある。あるいは、twitterならtwitterのフォロワーの、ブログならブログの読者の、動画配信なら動画配信の視聴者の理解力や精神状

    「フォロワーにあわせてアウトプットしていたら、フォロワーに呑まれてしまった」 - シロクマの屑籠
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    フミコフミオ氏と好対照(だまされてる?)
  • 何のためにブログを書いているの? - Everything you've ever Dreamed

    ブログを書く理由やブログに係る収益を発表する人が増えた。誰に頼まれたわけでもなく、自発的に発表しているのだから驚いてしまう。以前は、といってもたかだか数年前だけれども、誰もやっていなかったはずだ。理由や収益は存在していた。ただコンテンツとしてそれほど面白いものになりえないから誰もやらなかっただけだ。文章とか写真とか絵といった「芸」だけで勝負する空気があった。また金の話をすることにはタブーめいた空気があった。そう。一昔前の個人ブログ界隈は良くも悪くも金の匂いのしない純粋なものだった。 そういうインターネット時代を経てきた人たちがブログを書く理由や収益といった、いわば芸の裏側を公にすることに抵抗を感じてもおかしくはない。僕もそうだ。でもどうだろう?どんな世界も成熟すれば商売めいてくるもので個人ブログだって例外ではありえない。ブログで金を稼いでいることをアッピールすることはそれほど悪いことではな

    何のためにブログを書いているの? - Everything you've ever Dreamed
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    触れても勃たないくせにw
  • 遺体ホテル、献体――加速する「多死社会」の現実 - Yahoo!ニュース

    いま、葬儀が希望の時間にできないために、何日も待たされる"葬儀難民"が増えている。都内の葬儀会社アーバンフューネスによれば、昼の時間帯に告別式・火葬を望む場合、斎場が1週間以上先まで埋まっていてすぐに葬式が出せないケースが増えているという。 厚生労働省によると、現在、1年間の死亡者数は約130万人。団塊の世代が80歳代を迎える2030年には160万人に達するとされる。世界に先駆けて超高齢社会に突入した日は、未体験の"多死社会"へと向かっている。(Yahoo!ニュース編集部)

    遺体ホテル、献体――加速する「多死社会」の現実 - Yahoo!ニュース
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    保育園と火葬場の併設で現代社会をギュッと凝縮!(飛行場も発電所も)
  • http://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12110076795.html

    http://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12110076795.html
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    たちばな出版て深見東州ワールドメイトのとこか
  • 本好きが選んだ新潮文庫の160冊

    好きなを持ち寄って、まったりアツく語り合うスゴオフ。今回のテーマは「新潮文庫」。ジャンル不問・冊数未定でありながら、やってみるとむつかしい。 なぜと問うなら、自分の書棚と脳裏を浚ってみるといい。文芸、海外歴史、冒険、SF、純文、対談、ミステリー、ファンタジー、ドキュメンタリー、エッセイ、記憶から積山から、懐かしの一冊から流行りの新刊まで、いくらでも出てくるから。ありすぎて選べないのだ。 それでもムリヤリ選んだのが、「この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)」。これは「新潮文庫」+「寝忘れる徹夜」という組み合わせで厳選したもの。そして、人力検索はてなで質問したのが、「『この新潮文庫がスゴい!』という、あなたのオススメを教えてください」になる。わたしの偏見「理系のはてな」を跳ね返す文理入り乱れの怒涛のラインナップが揃った。 そして、実際にみんなで語り合ったのがスゴオフ。新潮文庫の良さ(

    本好きが選んだ新潮文庫の160冊
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    「流転の海」宮本輝いらんやろ。「優駿」「幻の光」にしておくれ。「朽ちていった命」はいまこそ読まんとなあ。それはそうと次回「女と男」参加させておくれやすw
  • 【リアル九龍城砦】芝園団地以上に中国化著しい「UR西川口市街地住宅」の中華料理屋で羊肉食いまくり - 東京DEEP案内

    埼玉県川口市、JR京浜東北線西川口駅および蕨駅周辺が新興チャイナタウン化しているという話は以前にも当サイトで何度もお伝えしてきた。都内各所でも中国人観光客が団体で百貨店やドラッグストア、家電量販店等に殺到する「爆買い」がメジャー化し日常風景に溶け込んでしまっている昨今、人の慣れというのは恐ろしいものを感じるが、やはり首都圏で「中国化」が著しい地域として西川口・蕨エリアの行く末は目を離す事が出来ない。 今回お伝えしたいのはJR西川口駅東口から然程離れていない場所にそびえるこちらの七階建ての集合住宅である。何の事はない。ここも芝園団地と同じくUR都市機構が管理する「西川口市街地住宅」という建物である。昭和41(1966)年築、五十年モノといういい加減にくたびれた物件なのだが、全192戸を有するこの大型マンション全体が著しく中国化してしまっているのだ。 西川口駅東口から出て蕨方面に徒歩6分程度と

    【リアル九龍城砦】芝園団地以上に中国化著しい「UR西川口市街地住宅」の中華料理屋で羊肉食いまくり - 東京DEEP案内
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    行く
  • 転職8回の末に無職 43歳男性を“どん底”から救ったのは「草むしり」だった | AERA dot. (アエラドット)

    どんなに広い現場でも1日で終わらせる。作業は役割分担が重要だ(宮さん提供) 「熱意があれば挑戦できる」と話す宮さん (宮さん提供) 依頼先には2人以上のチームで駆け付ける。現場に着くと、まず依頼者にあいさつと自己紹介。事前の打ち合わせを済ませているリーダーが、メンバーに対し作業の分担やひと通りの流れ、目標終了時刻を説明して作業に入る。 段取りを確認したら、後は集中してただただ草をむしり、刈り取るだけ。草刈り機やねじり鎌、草かきなどの道具を駆使して、ひたすら庭をきれいにする。「どんなに広い現場でも1日で終わらせます」。庭などの草むしりや庭木の剪定(せんてい)などを行う会社「草むしり」(群馬県前橋市)代表の宮成人さん(51)は胸を張る。 世の中には、思いもよらない仕事が、起死回生の一手となることもある。宮さんの草むしり会社は、まさにそんなケースだった。 長野市の専業農家に生まれた宮

    転職8回の末に無職 43歳男性を“どん底”から救ったのは「草むしり」だった | AERA dot. (アエラドット)
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    真似したらあかんでw
  • 「公共工事にIT技術を」生産性向上へ報告書 | NHKニュース

    建設業界での人手不足が課題となるなか、国土交通省の有識者委員会は、公共工事に最先端のIT技術を導入するなどして生産性を大幅に向上させるべきだとする報告書をまとめました。 報告書では、まず、人手が多くかかっている土を削ったり盛ったりする工事に、小型無人機のドローンや自動制御のショベルカーなど最先端のIT技術を導入して省力化を図ることや、橋などを造る場合、工場で製造した部材を現場で組み立てる方法を導入することなど、働く人1人当たりの生産性を50%向上させる具体策を紹介しています。そして、このような取り組みに加えて、それぞれの工事ごとにさらに革新的な工法などを導入し、生産性を大幅に向上させるべきだと提言しています。 国土交通省によりますと、建設業界で働く技能労働者のおよそ3分の1が今後、10年間に高齢化で離職することが見込まれるなど人手不足がさらに深刻になるおそれもあるということで、国土交通省で

    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    IT技術って畳語だよね
  • 創価学会はなぜ社会から嫌われるのか

    「創価学会はなぜ嫌われるのか」というのが、稿のタイトルである。そこでは、創価学会が嫌われているということが前提になっている。確かに、世の中には創価学会のことを嫌う人たちがいる。忌み嫌い、創価学会などなくなってしまえばいいと考えている人がいることは事実だ。 しかし、そうした創価学会に対する嫌悪感は、昔に比べればはるかに弱くなっているようにも思われる。 3年ほど前の秋のことである。私は講演をするために、広島県の三次(みよし)市を訪れた。 そのときは、最近の葬儀のあり方について地元の浄土真宗の人たちに話をしたのだが、送り迎えをしてくれた僧侶の人から興味深い話を聞いた。 昔は、創価学会といえば、地元で嫌われる存在だった。ところが最近では、学会の会員たちをいい人たちと言う人が増えているというのである。 浄土真宗の場合、日の仏教宗派の中でも信仰に対して特に自覚的で、しかも、社会の支配階層ではなく、

    創価学会はなぜ社会から嫌われるのか
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    やはり島田か。社会から、なんてのに脚を掬われる必要はない。俺にとって創価はカルト。池田は阿呆。好きになる要素がない。中立的立場もとりようがない。
  • 「長生きするのって、いいことなんですか?」堀江さんに聞いたら、お説教された話

    ――堀江さんは多くの人が健康になるように、といった活動をしています。でも、長く生きることはいいことなのでしょうか? なんで長く生きたくないんですか。悲しいことが起きるから? ――周りの人が少しずついなくなって、孤独にさいなまれたり。 「周りの人」が死んでしまうということ? それって、「周りの人」が全員同世代であるっていう前提の話なんですよね。 すごく不思議。どうして同世代しか見てないのかなって。 こういった思考をしている人は、人間関係を常にアップデートしていく発想がないんです。これが、そもそもおかしい。僕は、義務教育が副作用を起こしているように見えるんです。 「みんな一緒」な義務教育は異常――義務教育ですか。 そう。義務教育の9年間、同じ地元で同い年の人とずっと一緒にいるんですよ。多感な時期を、年齢が近い人とつるむようにシステム化されているわけですね。普通に考えたら異常なことじゃないですか

    「長生きするのって、いいことなんですか?」堀江さんに聞いたら、お説教された話
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    相変わらずの超我田引水
  • 千葉県市川市の保育園の反対運動による開園中止はしょうがない - Enter101

    市川で開園予定の保育園が近隣住民の反対を受けて開園中止したことに関しての話です。 現在、わが家には2歳児の男の子が居ます。 絶賛育児中の家庭なので、保育園の大切さ、ありがたさは身に染みて感じています。 都内や都市近郊の待機児童問題は深刻ですし、保育園については開園されるべきだと思いますが、今回の市川での保育園開園反対の動きについてはしょうがないかもしれないとも思ったので、少し書いておきたいと思います。 ニュースでは、近隣住民の反対を受けて2016年4月に開園予定の私立保育園が近隣住民の反対を受け、開園を断念したと報じています。 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、4月1日に定員108人(0〜5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。 引用:私立保育園:「子供の

    千葉県市川市の保育園の反対運動による開園中止はしょうがない - Enter101
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    菅野4丁目なんてまたこちょこちょした古いところに(船橋市民)
  • 私立保育園:「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川 | 毎日新聞

    保育園が建設される予定だった土地。周辺は閑静な住宅街で、予定地が面する道路は車はすれ違えない=千葉県市川市で2016年4月12日午後2時53分、小林多美子撮影 千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、4月1日に定員108人(0〜5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。

    私立保育園:「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川 | 毎日新聞
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    反対派の年齢層ほかプロファイルが知りたい
  • 俺のお題「梅干しを使ったレシピ」 - 俺はただ、飯の話をしただけだよ。

    今、うちの冷蔵庫に大量の梅干しがあるんです! なんだか同じタイミングで数か所からいただいてしまったんです。(笑) なので今回の「俺のお題」は梅干しを使ったレシピです。 梅干しさえ入っていればどんなレシピでもいいですよ~。 興味のある方はどんどん参加してくださいね~♪ 参加方法も簡単です! こちらから入っていただいて↓ お題「梅干しを使ったレシピ」 そのページの右上の方にある「このお題で記事を書く」から記事を書いてください! あなたの梅干しレシピお待ちしてますよ~! スポンサード リンク それでは俺の梅干しレシピ「ニトスキでしそ梅餃子」です↓ 材料 餃子の皮 鶏ひき肉 梅干し しそ レンコン 塩 オリーブオイル カルダモン(パウダー) バルサミコ酢 熱湯 ①梅干しの種を取って包丁でたたきペースト状にします。 今回使った梅干しはこんな感じの梅干しです↓ ②①にカルダモン(パウダー)とバルサミコ

    俺のお題「梅干しを使ったレシピ」 - 俺はただ、飯の話をしただけだよ。
    cj3029412
    cj3029412 2016/04/12
    おいしそうー🐱唾液がとまらない…w