タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (16)

  • ネットコミュニティ設計「適切なスコープを作る」

    人においてインターネットを使う「ふつうな人」と「ふつうな人ではない人」の違いは、インターネットに対して「反応してくれる人への期待値」の差ではないかと思う。 最近話題の例だと、クローズドなLINEにタイムラインがついて不要と言う人は、そこに期待する抽象的なサークルがないからだけだし、逆に、LINE上に人にとって不特定に近いサークルができてくれば、あいまいなコミュニケーションのためにタイムラインは必要になっても良いだろう。(LINEのタイムラインの難しさはパーソナルとグローバルの両方が混在してしまうことなんだろうけど。フォーマルとカジュアルというか) メッセンジャーというのは、特定の人への連絡手段なので、基的に返信を期待しているし、目的も明確だ。だからユーザーにハマると強固なアクティブ率を誇るわけだが、タイムラインというのは、もう少し不明瞭なコミュニケーションのバッファ的役割になる。

  • 引き算のデザイン vs ごちゃごちゃしたデザイン

    定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ

  • ソーシャルコマースで解決しなきゃいけないこと。

    まずSNSで間違っても騙されちゃいけないことがあります。 「Facebookが7億人だから」 「twitterが1000万人以上の日人がいるから」 というマス的な数字に騙されちゃいけません。 以下の話のエッセンスは、僕のにも書いてあることそのままなのでさらっと流しますが、個々のユーザーにとってのネットワークの広さは「マイミクやフォローフォロワー、友達の数」に壁があります。 つまり小さなネットワークが無数にあるのがSNSの特徴。 無数の小さなネットワークの集合体で起きる問題は、一言で言うと「話題が伝わりにくい」ということです。 ECポータルとしての楽天市場の強さは、楽天サイト内のランキングや検索結果のリスティングなど、人が集まってくる場所に、その人の興味に近い商品情報を広告として表示することで購買のショートカットを作れるところです。 ところがSNSは、そもそもコミュニケーションをしに来て

  • あなたのシステム開発観は、「動けば良い派」?それとも「ロマン派」?

    要求仕様があって、それを実現するシステムを作るのがシステム開発の考え方。 しかし、そこには2つの方向性を目指す人達がいて、一つは、要求された最低限の動作をもっともシンプルな形をスピーディーに実現する「動けば良い派」と、メンテナンス性やプラットフォームを意識したフレームワーク(構造)化をしたいと思って、世界観を作る「ロマン派」というのが存在するような気がする。 SI的なWebサービス開発では恐らく、データベースの正規化設計のあたりであったり、スドアドプロシージャ、OOのインターフェース設計、クラス設計のあたりにロマンが宿るんではないだろうか。 LLならライブラリやフレームワーク、アノテーションのあたりに世界が作られていることであろう。 どっちが良いとか悪いとか言うわけではない。どっちも一長一短になる。 「動けば良い派」は、シンプルに作るので再利用性やクラスなどでのまとまり感がなかったりするが

  • 「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」をどう読みましたか?

    フェイスブックでエンジニアをやっていた方の面白い話があった。 「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」 フェイスブックのエンジニアで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 という話 コードの質がフェイスブックの強みであったことはないが、2007年のフェイスブックのコードはグローバル変数とextract関数にまみれたヒドいものだった。 この「質v.s.スピード」という概念は根的に間違っていると思う。だって素早く開発をしなくては環境、あるいは自分の環境の理解の変化にソフトウェアがついてこれず、ソフトウェアが解決すべき問題が解決できなくなり、必然的に質が落ちてしまう。逆に、質の高いソフトウェアを書かなくては、なにかある度にインフラが崩壊し、素早く開発をすることができなくなってしまう。インフラの崩壊

    ckom
    ckom 2011/07/22
    『プログラミング能力と、サービスを作る能力は全く別のもの。』
  • ツイッターで起業しました!!

    この記事が所属するカテゴリ名には、「会社活動」という名前をつけていました。 会社に勤めるということは、仮想的な役割を演じることだと思っていて、例えば、演劇活動で役者さんが、ある役を演じるわけですが、会社という枠組みでも、上司や部下という立場を演じながらビジネス全体を円滑に進めて行くという活動なのではないかと思っていました。 様々な状況がある中で、自分ができることは何か、自分はどうあるべきかを考えていたら、ついに会社を作るような役割になってしまいました。 今回、プレスリリースなるものを初めて作ってみました。 ヒトの想いをカタチに創る「想創社」設立のお知らせ ~サードパーティとしてTwitterのモバイル対応をいち早く実現した「モバツイ」の開発者が独立~ http://www.sousousha.com/release/20100210.html えーと、会社名は、「想創社」と書いて、 「そう

  • 究極のスモールスタートの方法 自宅サーバからEC2へ

    JJUG主催のEC2ナイトセミナーでしゃべって参りました。 タイトルは若干煽り気味です。すいません。 以下に、プレゼン資料を公開します。 終始、会場がシーンとした感じで、お話を聞いてくださって果たして皆様の役に立ったのか立たなかったのか若干心配でしたが、EC2ネタで50分話すとしたら、これ以上のネタはしゃべれないので、どっちにせよ、僕にはこれが限界です。 一度も練習をせずに、目標時間50分ぴったりで終わったのは秘かに感動でした。 島田紳助の紳竜の研究を見て、「心で伝える」というのを実践してみました。練習して得られるものは「頭で伝える」なので、すぐ忘れてしまう。忘れることが怖くなると緊張します。そうではなく、普段から思ってることを素直に出せることが一番うまくしゃべれるかなって考えながら資料を作ったら、時間通りだったという奇跡。 あと、EC2を使うメリットについて、一つ言うことを忘れてた。 E

  • そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。

    モバツイ以外にも実運用で回してるEC2な人たちは結構いると思うのですが、参考までに。 モバツイッターがAmazon EC2の人柱をやってくれている モバツイッターがAmazonEC2に移行しようかなとのこと。 さっそく性能問題にぶち当たったらしいし、ナイス人柱。 前にあるイベントで、EC2を活用されているHeartRailsの方にモバツイの構成をEC2に移転したらどうなるか?みたいな話をお伺いしたら、すぐ8万円/月ぐらいに構成になってしまう、と言われたのですが、大体、どんぴしゃな感じでした。 (追記:なお個人でWebサービスをスモールスタートする場合は、サーバの運用知識がそこそこある前提で、まずは自宅サーバから運用すると良いです。月間600万PVぐらいまでなら、HP ML115G5 + Phenomでこなせるハズなので。その辺についてはまたいずれ書きます。) ■EC2とは? 既にご存じの方

  • なんだこの楽天叩き。

    昨日のTBSに続き、今日のGIGAZINE楽天叩き勃発ですか? 楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE えーと、何が問題なんだろ。 この趣旨は、楽天は、 「そのお店で購入した顧客の個人情報のダウンロードサービス」を1件10円で行っている という意味だよね? 決して、他の店舗や楽天アカウントに登録だけしたユーザーの個人情報を売ってるわけではない。 (最初見たときそう見えた。ミスリードを誘ってるとしか思えなかった。) この話には、2つの叩きベクトルがあって感情論が交錯してる感があるので整理したい。 1.閲覧できる個人情報を、CSVでまとめてダウンロードする場合は1件10円取るというビジネスの話。(要はえげつないですねという話) 2.個人情報がダウンロードできますよ、という問題 1.は楽天とショップオーナーさんの間の

    ckom
    ckom 2009/05/27
    購入者の情報が販売したテナントショップに伝わるのは当然という話。
  • Webが若干衰退気味かもしれない時にもっておくべき考え〜CSS nite Shuffle行った

    CSS nite shuffleに切込隊長と住さんのお話をお伺いに行って参りました。 というのも、タイトルが以下のような内容だったからだ。 住 太陽×切込隊長トークバトル 「Web衰退時代をどう楽しむか」 伸び盛りだったWebも成長速度を弱めはじめ、企業の予算の流れにも翳りや偏りが明らかになり始めた。しかし、Webがもっと楽しめるものになれば、可能性はまだまだ大きいはず。業界内外の現状とこれからについて、独特の立ち位置で業界内を泳ぎ続ける二名、切込隊長山一郎氏と住太陽が語る。 5月にネットレイティングスから2001年以来初めてインターネットのPVが減ったという話が流れたのはご存じのことだと思う。 インターネットは拡大しPVは伸び続けるものという大前提で成長曲線を描いていた人からすると足下を揺るがすような嫌なニュースと言える。 Web 総利用時間が18%増、総ページビュー数は3%減~ネット

    ckom
    ckom 2008/06/14
    最後の広告の話に共感。特にPVあたりの効果でいったら下降の一途では。
  • エンジニア発想が小さくまとまってしまう理由

    …あくまで「僕の場合」という前置きをつけておきます。 普段、プロデューサーという肩書で、サービスでうまくお金をいただけるように考えて実行する仕事が僕の会社での役割ですが(多分、はてなで言うサービスディレクターかな)、その流れで、たまに新しい何かを実現するためにシステム設計をしたりします。 ずっと開発担当者と並行してソースコードはずっといじっていたのですが、開発とプロデューサーは似て非なる仕事だということに気がついたので、開発は努めて移譲するようにしました。 でも、たまにプロデューサー的思想(「おもてなし」的なのや、もっとビジネスライクなのもある。)を実装に落とすにあたって、さまざまな理由で思いついたことを伝えるのが難しいなーと思う場合は、自分で詳細仕様を書いて、プロトタイプを作ってみたりします。 こういう時につくづく思うのが、昨日まで覚えていたことをシステム設計するとすっぽり忘れてしまうこ

  • 〔日記〕twitterとセカンドライフ

    ・セカンドライフから送ったスナップショットのメールが、MovaTwitterに届かんのだよ。 きついなぁ。 ・だから、twitterには相性があるって言ってるじゃん。 みんながステレオタイプに使い出したらキモいよ。 批判を消す必要はないけど、気に入らないなら気にしなきゃ良いと思うよ。 でも、モバイルは便利。モバイルがなきゃ僕はtwitterはやらなげ。 ・twitterのユーザー数、トラフィック はてブが8万人なら、twitterのユーザーは6万人台ではないかという予想がある。 今の濃度なら悪くない数字。 この数が沢山あってほしい人は、何を求めてるのかな。そんなの気にするのtwitterの中の人だけで良いじゃん。 僕は知らない100万人よりも、僕が楽しめる400人のfriendがアクティブにtwitterを使うことを望みます。 それとtwitterのトラフィックには、api経由のトラフィッ

    ckom
    ckom 2007/05/23
    「400人」に継続してサービスを提供し続けられる=全体の母数(≒収益)が要る、ということかと。
  • サービス開発発想と企業システム発想

    スケーラビリティと機能性は不可分。発行するSQL文が増える可能性がある以上、明らかにトレードオフの関係となる。 キレイ事や正論やあるべき論ではなく、実際、これでいいんじゃないかと思うんだがどうだろう、と言う質問。 ■Webサービス開発: キーワード:むしろ冗長でも良い、まずは最適化発想禁止、スケーラビリティは運用しながら調整(計算できないし、サービスの発展にあわせて作るかえるべき) 目的:極論だけど日単位で機能追加が可能であることを最重視 ■エンタープライズなサービス開発: キーワード:冗長は害悪、常に100%の最適化発想、スケーラビリティは社員の数と伸びで計算可能 目的:スケーラビリティは基的に予測可能として考える。安定性と機能完成度重視なので、あらゆることを固める必要あり。アジャイル発想で、最近はそうでもないかもしれないけど、Webサービスほど発展が不明確ではないと思う。(M&Aして

  • F's Garage:はてブの衆愚化とロングテールで思ったこと

    僕も同じ事を感じてました。 はてぶがドンドン馬鹿になっていく 例えばgigazineをそんなに登録するなら、gigazineを定常的に見に行けば良いんじゃん?と思ってました。はてブを使うからにはコメントが活用されているかと思えば、そんなに有用なコメントがあるわけでもなく。 はてブに依存しすぎ。 ということで、他人のフリ見て我がフリ直せと、最近、RSSリーダーを如何に有用に使うかを考えていたりします。そもそも、はてブのhot entryで完全に他人のお世話になれば楽できるかなと思ってたわけですが、最近甘かったかなと感じていて、やっぱり自分である程度情報を集めて、うまいぐあいにフィルタリングしてくしかないのかなぁと。 でも、SBMサービス事業者にとってはチャンスですよ。 こういう話って、googleが出る前の検索エンジンと同じ話じゃないですか? 以下いろいろ書いていて、まとまらなくなってしまっ

    ckom
    ckom 2006/08/21
    「みんな用」でも駄目だけど、「1人用」でも駄目なので、微妙なさじ加減というか(・ω・)
  • ゲド戦記に見るネット評価への考え方

    僕は、ゲド戦記のマイナス評をあまり信用していません。 面白いか、面白くないかは自分で見て決めれば良いかなぁと。 ・・・ネット評は、メジャーコンテンツには基的に評価が厳しい方向に振れるので参考にはしても信頼はしないようにしています。 認知が十分に得られているメジャーコンテンツに対するポジティブな意見というのは、感想以上のネタにならないことが多いですし、マイナーコンテンツにネガティブな意見を書いても同様に価値はなく、こちらはポジティブな意見自体に情報価値が出てきます。 人が話題をネットに書き込むには、たとえ2ちゃんねるのようなお気軽なメディアであっても必ず動機に裏打ちされた「書き込みパワー」が必要です。 メジャーコンテンツにはネガティブな意見がクチコミを支える原動力となり、マイナーコンテンツにはポジティブな意見がクチコミを支える原動力となるんじゃないかと思います。 市場規模が大きく違う作品の

  • 【ネットリテラシー】そして歴史は繰り返す

    あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いします。 年末ぐらいから、はてなブックマークのネガティブコメントつけられるとやっぱりウザイと思うことに対する論争が再燃していたんですが、下記のコメントは納得ながらも、それで結論づけられるとそれはそれでっていう気がしたので、エントリーを書いてみます。 「世界」は「ワタシ」と違う - ブログが教えてくれる当たり前のコト すごくポジティブで、良いご意見だと思いますので、ネットコミュニケーションをする人もしない人も是非読んでみてください。 要するに違う価値観の奴がたくさんいるから、ネガティブコメント気にするなってことだと思うんですが、ただし、これは発信者側がネットを生き抜く処世術としては、結構、高度なんですね。 どうしてもネガティブコメントに我慢できない人ってのが、やっぱり存在していて、かつてのパソコン通信においては、そのネットワークを退会する

    ckom
    ckom 2006/01/02
    「全員を大都会に投げ出さないソリューション」が求められている気がしますね。SNSはその走りでしょうか。
  • 1