Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

blog1.mammb.com の続きで Phoenix。 Elixir 版 RoR の Phoenix Framework。現在のバージョンは V0.15.0。 公式サイト http://www.phoenixframework.org/ Github https://github.com/phoenixframework/phoenix 事前準備 必要に応じて以下を入れておく。 node と npm Phoenix はアセットのコンパイルに brunch.io を使うので、node と npm が入っていない場合は入あらかじめ入れておく。 $ brew update $ brew install node 静的なアセットを使わない場合は後ででてくる mix コマンドで --no-brunch を付ければ node と npm は不要。 Hex Erlang のパッケージ管理ツール He
導入 Homebrew での導入は以下。 brew update brew install elixir バージョン確認。 $ elixir -v Elixir 1.0.4 Erlang も入る。 erl -version Erlang (SMP,ASYNC_THREADS,HIPE) (BEAM) emulator version 6.4 IEx (Interactive Elixir) 対話型シェルで、各種操作が実行できる。 $ iex Interactive Elixir (1.0.4) - press Ctrl+C to exit (type h() ENTER for help) iex> REPL として直接コードを実行したり、 iex> 1 + 1 2 iex> IO.puts "Hello World!" Hello World! :ok コンパイルしたり iex> c "
bool Elixirではfalseとnilだけがfalseとして扱われます.他の全てはtrueと評価されます. リスト と タプル リスト [1, true, 2] タプル {false, 1, "abc"} どんな型も入れられる。 リスト [ ] [1, 2, true, "abc"] ・連結したノードで、要素の一つ一つが次の要素のアドレスを指してる つまり list = [1|[2|[3|[]]]] → [1, 2, 3] ※ノードというよりコンスと呼ぶらしい 要素アクセスやサイズ取得は遅い 先頭に追加するのは速い [0] ++ list -> 速い list ++ [4] -> 遅い ← 最初から最後まで見に行かなきゃいけないから --演算子 ※先にあるものから引かれる [1, true, false, 1, 2, 3] -- [1,2,3] → [true, false, 1]
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あの Dave Thomas が書いた『Programming Elixir』を買ったのでぼちぼち読んでいる。 Chapter 1. に Elixir の特徴を巧みに表現した文章があってカッとなったので、引用しておきたい。 Think Different(ly) Object orientation is not the only way to design code Functional Programming need not be complex or mathematical. The foundations of progra
はじめに Elixir/Phoenixを覚えたら、向こう数年おいしいごはんを食べられると偉い人たちが言っています。Railsに取って代わる次世代のWeb言語&フレームワークだそうです。楽してご飯を食べてゆきたいエンジニアとしては、スタダせざるを得ませんね。 参考1:http://qiita.com/HirofumiTamori/items/0dfdbada30c7d8f183fd 参考2:http://qiita.com/mizchi/items/e38d3f0461fe316021f7 ということで、rails s的なことをするところまで、簡単に見ていくこととしましょう。尚、以降のコードに関してはcentos6で動作を確認しております。centos7でも動くと思います。デビアンマンは適宜読み替えて下さい。 手順 evm&erlang/OTP $ sudo yum install -y l
はじめに 世間ではM2MとかIoTとか流行しています。兎にも角にもモノでインターネットしてくれよこのやろう、みたいな案件があちらこちらに飛びかっており、ms単位での応答を求められる顧客からの要求に担当者が絶叫する世界です。 こと速度を優先するならmqttかwebsocketな世の中。 尚且つエンプラで頑張るというのであれば、時代のmqttに。 ということで、今流行のmqttブローカーvernemqをインストールして、phoenixが行っているコンポーネント間のメッセージングをvernemq経由とするまでやってみようと思います。 mqtt界隈のサイヤ人と呼ばれるvの人お墨付きなので、将来性抜群のブローカーです。 例によって動作確認はcentos6となります。恐らくcentos7でも動作すると思います(init.d周りを除く)。デビアンマンの方は、適宜読み替えて下さい。やはりOSは枯れていない
June 22 2015 If you’ve done web programming for any length of time, you might too feel like we are at the start of some new era. For years, we’ve been using frameworks like Django and Rails in languages like Python and Ruby and PHP which use the old request-response cycle (for lack of a better term). Basically, a request comes into the server from a client, the server renders up an HTML web page,
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Lau Taarnskovさんの2015年4月19日付のブログ記事、Elixir - The next big language for the webの翻訳です。 ElixirはErlangのVM上で走る、Rubyにちょっと似た(というのも作者(José Valim)がRuby on Railsのcoreチームメンバーなので)関数型言語です。 2012年に登場していてQiitaでもAdvent Calendarなどが既にあるようですがまだあまり知られていないですね。ElixirとPhoenix Frameworkを組み合わせたものがマ
In this article I will explain why I think the Elixir language will make a big impact in the world of web development. From obscurity to the default choice First a short tale of another language that went from being largely unknown to very well known: In 2003 I started using Ruby. A classmate from university was about to release a web framework for it. You could write software with much fewer line
Elixir は Erlang VM (BEAM) 上で動作する Ruby 風の関数型言語です。 今回はこの Elixir の特徴を紹介した後、 Windows へのインストールと簡単な使用法、および Emacs の Elixir 用モードの設定について説明したいと思います。 Elixir とは Elixir の前に Erlang について触れておきます。 Erlang は Java のように仮想マシン(VM)を使った関数型言語です。 Erlang はリアルタイム並列処理などに適しており、 特に耐障害性の高いシステムを求められるときに使います。 Erlang のインストール(Windows)と Emacs モードの設定 | プログラマーズ雑記帳 雑把の仮想マシン(JVM, .NET, BEAM, スクリプト言語, LLVM) | プログラマーズ雑記帳 Erlang はサーバーサイドの言語と
All Elixir code runs inside lightweight threads of execution (called processes) that are isolated and exchange information via messages: current_process = self() # Spawn an Elixir process (not an operating system one!) spawn_link(fn -> send(current_process, {:msg, "hello world"}) end) # Block until the message is received receive do {:msg, contents} -> IO.puts(contents) end Due to their lightweigh
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く