id:mamoruk さんより自然言語処理を学ぶ書籍を紹介していただきました。 ありがとうございます。 http://cl.sd.tmu.ac.jp/prospective/readings 自然言語処理 機械学習 ウェブマイニング に分かれており、非常に参考になります。 また、mamorukさんの監修なさっている本が3/5(明日!)発売予定なので、 手にとってみようと思います。 自然言語処理の基本と技術 (仕組みが見えるゼロからわかる) 作者: 奥野陽,グラム・ニュービッグ,萩原正人,小町守,イノウ出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2016/03/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る mamorukさん自身の紹介記事はこちら 技術から基本を学ぶコンセプト 以下読んだことある本について感想など。 集合知プログラミング 集合知プログラミング 作者:
本日(2016/02/18)、DroidKaigi 2016で「明日、敗訴しないためのAndroidセキュアコーディング」をお話させていただきました。終わった際にいくつか質疑応答を頂いたので振り返ったのですが、私が質問の意図を完全に把握出来ず変な回答をしている気がしたので、発表の緊張から解放された今、改めて自分の考えを記載しようと思いました。 資料はこちら 質問1: パスコードを暗号化してファイルにぶっこんでも、引張だしたら解析されてしまうのでは? これに対する回答はYesです。共通鍵だろうと公開鍵だろうと、それをアプリ上で作る以上、複合は余裕です。正直、アプリ上で作る以上その呪縛からは逃れられない(回答時に言えなかったこと) ただ私が作っているアプリ上で、暗号化しているものはパスコードのみです。ぶっこ抜いたパスコードは遠隔からでは使えない様にしているため、遠隔からの攻撃についてはセーフ。
現在、私はObjective-Cで書かれたメインプロダクトを少しずつSwiftに書き換えている最中です。*1 おそらく奮闘中の皆さんのためにも、私が得た知見をお話ししようと思います。 なぜメインプロダクトのSwift移行が進まないのか これは、単純にメインプロダクトは巨大で複雑であることと、メインプロダクトでユーザーに新たな価値を届けつつ、同時にSwiftに移行するのが困難であるのが原因であるように思えます。 大きなメインプロダクトは一部を書き換えるだけでも依存関係を解消するのに骨が折れます。 書き換えを進めると「え、このクラスここでも使われてるの…?」というような新事実が後から判明します。 また、メインプロダクトは、新機能の実装や改修でユーザーに新たな価値を届けなければなりません。会社の収益源となっているようなサービスの開発を長期間止め、Swiftへの移行だけに力を注ぐわけにはいきません
イベント中のツイートをまとめています。どなたでも編集可能です。 日時:2016/3/5(土) 14:00 to 18:00 会場:馬車道 主催者:@es_kumagai さん 続きを読む
This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. I’d to like to share with you how I’ve learned to build what’s known as a “3D soft engine” through a series of tutorials. “Software engine” means that we will use only the CPU to build a 3D engine in an old school way (remember Doom on your 80386 ?). I’l
何かJavaScriptのソースコードを機械的にチェックするためのツールを作りたいという場合に、JavaScriptのASTというものを触る必要が出てくると思います。 この記事では、その取っ掛かりとなる案内を簡単にまとめたものです。 ASTとは AST(Abstract Syntax Tree)はコードをパースした抽象構文木のこと。 JavaScriptの場合はJavaScriptオブジェクト(JSON)として表現されます。 コード: { "range": [ 0, 10 ], "type": "Program", "body": [ { "range": [ 0, 10 ], "type": "VariableDeclaration", "declarations": [ { "range": [ 4, 9 ], "type": "VariableDeclarator", "id": {
B! 33 0 0 0 色々アプリをいじっていてキーボードだけで操作しているようなとき、 メニューバーの項目を使いたい時にトラックパッドなり マウスに移動するのが面倒な時があります。 メニューバーの項目のショートカットキーを全て覚えていればそれで済むのですが、 覚えてなかったり、そもそも割り当てられてない機能を使いたい時に キーボードだけでメニューが操作したい、と言う時にどうするか。 OSのショートカット機能 BetterTouchToolのShow Menubar in Context Menu AppleScriptを使う方法 OSのショートカット機能 環境設定のキーボードの項目にある ショートカットタブに行くと色々と ショートカットを設定できますが、 ここにあるキーボードという項目の中に メニューバーを操作対象にする(Move focus to the menu bar)という項目が
29 Feb High-performance Web Worker messages Posted February 29, 2016 by Nolan Lawson in Webapps. Tagged: performance, web workers. 16 Comments Update: this blog post was based on the latest browsers as of early 2016. Things have changed, and in particular the benchmark shows that recent versions of Chrome do not exhibit the performance cliff for non-stringified postMessage() messages as described
はじめに 2016/3/3より、Slackに音声通話機能が搭載された。 試しに使ってみたSlackユーザもそれなりにいると思う。 Slack音声通話機能の対応クライアントは、現時点では限定的だ。Slackの設定画面の一文を引用すると Currently on Mac and Windows desktop apps and in Chrome; coming soon to mobile! の通りで、Chromeまたはデスクトップのネイティブアプリとなる。 音声機能が実装されていてこの種類の対応状況なら、もちろん利用技術はWebRTCと考えるのが素直だ。(しかもWebRTCベースのスタートアップであるScreenHeroを買収していることもあり) ここで、最も気になるのは内部でWebRTCをどのように利用しているか、という点だ。 すでに、WebRTCエンジニア御用達のWebRTCHacks
※ 最新版があります。こちら↓です ※「Redmineチューニングの実際と限界」 ※ http://www.slideshare.net/kakahane/redmine-48214015 MySQL勉強会 in 大阪#5_公開資料 日時: 2013/11/7 19:00~ 場所: 日本オラクル株式会社 西日本支社 参加: http://atnd.org/events/44157 主題:「事例発表:Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策」 副題: ~ 200万チケット、画面応答100ms/req を想定したチュー ニング ~ 概要: ・ITS(Redmine)の全社適用後4年が経過した。チケット数 は10万を超え、その後も年間36,000件のペースで増加を 続けている。情報システム部門の業務システムとして 国内外へ活用範囲が拡大するなかで、応答性能の低下 対策が喫緊の課題
最初の etcd インスタンスを起動すると以下のようなメッセージと共に etcd が起動します。 bash-4.1# etcd -peer-addr 127.0.0.1:7001 -addr 127.0.0.1:4001 -data-dir machines/machine1 -name machine1 & [1] 42 bash-4.1# [etcd] Nov 22 18:05:35.464 INFO | machine1 is starting a new cluster [etcd] Nov 22 18:05:35.466 INFO | etcd server [name machine1, listen on :4001, advertised url http://127.0.0.1:4001] [etcd] Nov 22 18:05:35.467 INFO | peer se
Kernel, Hypervisor, Virtualization, Trusted Computing and other system-level security stuff There certainly is one thing that most Linux users don't realize about their Linux systems... this is the lack of GUI-level isolation, and how it essentially nullifies all the desktop security. I wrote about it a few times, I spoke about it a few times, yet I still come across people who don't realize it al
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く