タグ

2016年10月26日のブックマーク (11件)

  • 非SPAなサービスにReactを導入する - クックパッド開発者ブログ

    投稿開発部の外村(@hokaccha)です。今回はReactについてのお話です。 ReactとSPA 最近JavaScriptやそれを取り巻くフレームワークなどの話題では、サーバ側はAPIのみを提供し、View(HTML)は全てJavaScriptで描画するような、いわゆるシングルページアプリケーション(以下SPA)についてよく語られます。 一方で、SPAを構築するにはコストがかかることも事実で、特にフロントエンドエンジニアが多くない環境では、従来通りサーバーサイドでViewを書きつつ動的な部分だけJavaScriptで処理するというアーキテクチャのほうが現実的な場合も往々にしてあります。 今回はこのような、サーバー側でHTMLを生成し、一部の動的な部分だけをReactで書くためのTipsを紹介します。 なお、基的にサーバーサイドはRails前提ですが、RailsにおけるReactの開発

    非SPAなサービスにReactを導入する - クックパッド開発者ブログ
    clavier
    clavier 2016/10/26
  • ChainerのTrainerを使ってみた - のんびりしているエンジニアの日記

    皆さんこんにちは お元気ですか。最近、Chainer便利でびっくりしたような頃合いです。 頻繁に更新することで有名なChainerですが、久々にupgradeすると以前よりも シンプルなタスクについて、簡単に学習ができます。 Trainer Chainer version 1.11.0よりTrainerと呼ばれる機能が実装されています。 以前まで学習用バッチ処理を自前で書くようなことが 必要でしたが、これを使うことによってバッチ処理を書く必要がなくなります。 実際の機能としてはある処理をhockしたり、グラフを出力したり レポートを表示したりと学習中に確認したいグラフは沢山あります。 それらのグラフを可視化したいといったことは往々にしてあります。 Trainerの基的な使い方 Trainerを使うと、Progress Barやlogを自動的に吐き出すことができます。 通常のモードでは、T

    ChainerのTrainerを使ってみた - のんびりしているエンジニアの日記
  • dockerのファイルシステムについて知る - See the Elephant

    こちらも合わせてお読みください namu-r21.hatenablog.com namu-r21.hatenablog.com dockerのイメージとコンテナについて今一度 先日書いたdockerを触ってみる - 1++で,イメージとコンテナについて以下のように述べた. イメージとコンテナについて * イメージ : 仮想環境の雛形 * コンテナ : イメージから作られた実際の仮想環境 今一度調べていくとこの表現はあまり正しくない. dockerイメージは, 雛形ではなかった . dockerイメージは, ファイルシステム全体の状態を保持したスナップショットと表現した方が正しい. OS(ファイルシステム), アプリケーション, 内部のデータまでを写真で切り取ったかのように全て記録した状態がイメージである. dockerコンテナとは, そのdockerイメージを動作させたものを指す. つまり

    dockerのファイルシステムについて知る - See the Elephant
  • 現役デザイナーが教える、ロゴを5分以内に無料で作成するテクニック

    この記事を読み終わったとき、デザイナーを雇わずにおよそ5分ほどでロゴを作成できるようになります。Nike や Apple ほどのロゴは作成できませんが、プロジェクトを進めるのに十分なロゴは作成できるでしょう。 ではデザインをはじめる前に、Sketch または Figma、 Illustartor(どれも無料トライアルを提供しています。)などのプログラムからひとつをダウンロードしましょう。テキストとシェイプツールのみを利用するので、怖がることはありません。 準備はできましたか?今回はサンプル例として、ミレニアル世代を対象にダンスの動きやトリックを投稿するアプリ、Dancygram のロゴを参考に作成していきましょう。 ステップ1: クラシックフォントのひとつを選ぼう. 以下にリストアップしたフォントは、すでに試行錯誤を繰り返した信頼できるデザインばかりです。多くのデザイナーはショートカットと

    現役デザイナーが教える、ロゴを5分以内に無料で作成するテクニック
  • 「基幹業務もHadoopで!!」のその後 〜性能編〜 | フューチャー技術ブログ

    こんにちは、須田です。 今年の初めに「基幹業務もHadoopで!! -ローソンにおける店舗発注業務へのHadoop + Hive導入と その取り組みについて-」と題しまして、Hadoop / Spark Conference Japan 2016にて発表させて頂きました。 カンファレンスでの発表時は絶賛開発中だったこともあり、いかに業務要件を設計/実装に落としていったかという話を中心に行いました。 エントリでは、「カンファレンスのその後」と題しまして、開発後の性能テストを通じて、いかにプロダクト環境に耐えられる品質にまで高めていったのかについて記載します。 ピーク時では数百HiveQL/秒を処理するこのシステムにおいて、どういった課題があり、そのために実施した対策やチューニングポイントについてまとめます。 主にHiveおよびYARNを中心にその取り組みについて記載していきます。 ぜひ

    「基幹業務もHadoopで!!」のその後 〜性能編〜 | フューチャー技術ブログ
  • [postgres]大容量メモリかつOSがRHEL(CentOS)6系をお使いの方、THPのdefragは止めた方が良いですよ - Qiita

    [postgres]大容量メモリかつOSがRHEL(CentOS)6系をお使いの方、THPのdefragは止めた方が良いですよPostgreSQLCentOS6 概要 とある日、postgresが稼働しているサーバのリプレースを行ったところ、 CPUのsysがスパイクしてpostgresが数十秒ほど処理不可となり、ひどい目にあったという話です。 ※この環境はCentOS6.8で、postgresは9.4でも8.2でも同現象が発生しました 原因は"THP(Transparent Huge Page)"というOSの機能に関連したdefrag(compaction alloc)処理により、CPUリソースが枯渇したためでした。 検証したところ、以下の状況が重なるとsysスパイク現象が起きてしまう様です。 サーバの搭載メモリが大きい(たとえば200GB以上) 継続的にトランザクションが発生する TH

    [postgres]大容量メモリかつOSがRHEL(CentOS)6系をお使いの方、THPのdefragは止めた方が良いですよ - Qiita
  • 第31回 MySQLのオプションファイル my.cnfの豆知識[その1] | gihyo.jp

    MySQLのオプションファイル オプションファイルとはその名の通りMySQL関連プログラムに渡すオプションを列挙したもので、Linuxプラットフォームでは/etc/my.cnfが有名です。Windowsプラットフォームではmy.iniというファイル名も利用されますが、今回はCentOS 6.6のyum版MySQL 5.6の構成を例に説明します("yum版"の意図するところについては、第10回 yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違いを参照ください⁠)⁠。 デフォルトでオプションファイルが読み込まれる順番 リファレンスマニュアルにも記載がありますが、デフォルトで読み込まれるオプションファイルは複数存在し、「⁠読み込まれる順番」があります。 同じオプションを複数のオプションファイルで指定した場合は「後から読み込まれたファイル」の設定が優先されます(番号の

    第31回 MySQLのオプションファイル my.cnfの豆知識[その1] | gihyo.jp
  • Reddit - Dive into anything

    A subreddit to discuss, share articles, code samples, open source projects and anything else related to iOS, macOS, watchOS, tvOS, or visionOS development. I started learning iOS development a while ago by reading the BNR book and watching some of the Stanford lectures. But then I didn't really know how to go on and kinda lost interest. Around the same time I stumbled upon Freecodecamp and complet

    Reddit - Dive into anything
  • DDD実践(ベスト)プラクティス ~ドメインイベントとマイクロサービスと組織の関係~

    スタートアップ企業が実践する「身の丈スクラム」の現在地 / Current State of 'Right-Sized Scrum' Practices in Startups

    DDD実践(ベスト)プラクティス ~ドメインイベントとマイクロサービスと組織の関係~
    clavier
    clavier 2016/10/26
  • Big Sky :: golang で終了を確認するテストの書き方

    いい記事に感化されて僕も何か書きたくなった。 Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 最近何度か聞かれたので自分がGolangでCLIツールやAPIサーバーを書くときに実践してるinterfaceを使ったテスト技法について簡単... http://deeeet.com/writing/2016/10/25/go-interface-testing/ 僕も1つ golang のテストの tips を。golang を書いていて良くあるのが「コマンドがステータス 0 で終了する事」のテスト。 package main import "os" func doSomething() { os.Exit(0) } func main() { doSomething() } でも os.Exit しちゃうとテ

    Big Sky :: golang で終了を確認するテストの書き方
  • コレオグラフィ vs オーケストレーション

    SOA や BPM の世界では、ビジネス プロセスの構築や実行制御を指すものとして、コレオグラフィ と オーケストレーション という 2 つの用語が使われています。 Fiorano Software では、ビジネス プロセスの構築/実行を指す言葉として コレオグラフィ を意図的に用いています。 これは、コレオグラフィとオーケストレーションという言葉が意味するものが、ビジネス プロセスの構築/実行においてそれぞれ異なるからです。 1. 辞書的意味 コレ1. オグラフィ (choreography) とオーケストレーション (orchestration) の辞書などに掲載されている意味合いは、次のようになっています。 コレオグラフィ (choreography) バレーや舞踏などの振り付け オーケストレーション (orchestration) オーケストラによる演奏方法 バレーとオーケストラと

    コレオグラフィ vs オーケストレーション
    clavier
    clavier 2016/10/26