タグ

ブックマーク / jedipunkz.github.io (9)

  • CoreOS etcd のクラスタとその応用性

    こんにちは。@jedipunkz です。 皆さん CoreOS は利用されたことありますか?CoreOS は軽量な docker との相性の良 い OS です。下記が公式サイト。 http://coreos.com/ 特徴としては下記の3つがあります。 etcd systemd docker ここではこの中の etcd について注目していきたいと思います。etcd はクラスタエイ ブルな KVS データベースです。コンフィギュレーションをクラスタ間で共有すること がなので、オーケストレーションの分野でも期待出来るのでは?と個人的に感じていま す。今回は etcd のクラスタ構成構築の手順とその基動作の確認、またどう応用出来 るのか?について記していきたいと思います。 参考 URL http://coreos.com/using-coreos/etcd/ https://github.co

    CoreOS etcd のクラスタとその応用性
  • Chef-Container Beta を使ってみる

    こんにちは。@jedipunkz です。 昨晩 Chef が Chef-Container を発表しました。 http://www.getchef.com/blog/2014/07/15/release-chef-container-0-2-0-beta/ http://docs.opscode.com/containers.html まだ Beta リリースでバージョンは 0.2.0 です。(gem だと 0.1.1) Docker を代表とするコンテナ周りの技術が最近、盛んにリリースされていますし、今 後クラウドプラットフォーム上でコンテナを使ってアプリを動かすケースも増えてくる のではないでしょうか。Dockerfile を使っても Chef-Solo を使ってソフトウェアをデ プロイ出来るのだけどそれだけだとしんどいので、コンテナに特化した Chef が出てき たってことだと思いま

    Chef-Container Beta を使ってみる
  • Mesos + Marathon + Deimos + Docker を試してみた!

    こんにちは。@jedipunkz です。 以前 Mesos, Docker について記事にしました。 http://jedipunkz.github.io/blog/2013/09/28/mesos-architecture-number-1/ http://jedipunkz.github.io/blog/2013/10/01/methos-architecture-number-2-docker-on-mesos/ TwitterDocker 関連のオーケストレーションツールについて呟いていたら @everpeace さんから こんな情報をもらいました。 @jedipunkz 元々meos-dockerっていうmesos executorがあったんですけど、mesosがcontainer部分をpluggableにしたので、それに合わせてdeimosっていうmesos用のexter

    Mesos + Marathon + Deimos + Docker を試してみた!
  • Sensu,Chef,OpenStack,Fog を使ったオレオレオートスケーラを作ってみた!

    こんにちは。@jedipunkz です。 今まで監視システムの Sensu やクラウドプラットフォームの OpenStack、コンフィギュ レーションマネージメントツールの Chef やクラウドライブラリの Fog 等使ってきま したが、これらを組み合わせるとオレオレオートスケーラ作れるんじゃないか?と思い、 ちょろっと作ってみました。 ちなみに自分はインフラエンジニアでしかも運用の出身なので Ruby に関しては初心者 レベルです。Chef で扱っているのと Rails アプリを作った経験はありますが、その程 度。Fog というクラウドライブラリにコントリビュートしたことはアリますが..。ちな みに Fog のコントリビュート内容は OpenStack Neutron(当時 Quantum) の仮想ルータ の操作を行う実装です。 そんな自分ですが…設計1周間・実装1周間でマネージャと C

    Sensu,Chef,OpenStack,Fog を使ったオレオレオートスケーラを作ってみた!
  • sensu-chef で監視システム Sensu を管理 #2

    こんにちは。@jedipunkz です。 以前、Sensu を Chef で管理する方法について書きました。 http://jedipunkz.github.io/blog/2013/06/20/sensu-chef-controll/ これは今年(2013)の6月頃の記事ですが、この時はまだ sensu-chef を include して使う別の Chef Cookbook が必要でした。また Redis 周りの Cookbooks が完成度あまく、またこれも 公式とは別の Cookbooks を改修して再利用する形でした。この作業は結構しんどかっ た記憶があるのですが、最近 GlideNote さんのブログを読んで( ゚д゚)ハッ!と思い、 sensu-chef を再確認したのですが、だいぶ更新されていました。 下記が sensu-chef です。 https://github.com

    sensu-chef で監視システム Sensu を管理 #2
  • Serf を使ってみた

    こんにちは。@jedipunkz です。 僕は Chef 使いなのですが、Chef はオーケストレーションまで踏み込んだツールでは ないように思います。せいぜいインテグレーションが出来る程度なのかなぁと。 しかもインテグレーションするにも Cookbooks の工夫が必要です。以前聞いたことの ある話ですが Opscode 社のエンジニア曰く「オーケストレーション等へのアプローチ はそれぞれ好きにやってね」だそうです。 個人的にオーケストレーションをテーマに色々調べようかと考えているのですが、 Serf という面白いツールが出てきました。’Serf’ はオーケストレーションを手助けし てくれるシンプルなツールになっています。 もう既にいろんな方が Serf について調べていますが、どのような動きをするのかを自 分なりに理解した点を記しておこうと思います。 参考にしたサイト 公式サイト ht

    Serf を使ってみた
    clavier
    clavier 2013/11/16
  • Chef で kibana + elasticsearch + fluentd デプロイしてみた

    こんにちは。@jedipunkz です。 前回 kibana + elasticsearch + fluentd を構築する方法を載せたのだけど手動で構築 したので格好悪いなぁと思っていました。いうことで! Chef でデプロイする方法を調 べてみました。 意外と簡単に出来たし、スッキリした形でデプロイ出来たのでオススメです。 前提の環境は… Ubuntu 12.04 LTS precise Chef サーバ構成 入力するログは nginx (例) オールインワン構成 Cookbook が他の OS に対応しているか確認していないので Ubuntu を前提にしていま す。Chef サーバのデプロイや knife の設定は済んでいるものとして説明していきます。 例で nginx のログを入力します。なので nginx も Chef でデプロイします。ここは他 のものに置き換えてもらっても大丈

    Chef で kibana + elasticsearch + fluentd デプロイしてみた
  • Kibana + ElasticSearch + fluentd を試してみた

    こんにちは。@jedipunkz です。 自動化の流れを検討する中でログ解析も忘れてはいけないということで ElasticSearch を使いたいなぁとぼんやり考えていて Logstash とか Kibana とかいうキーワードも目 に止まるようになってきました。 ElasticSaerch は API で情報を検索出来たりするので自動化にもってこい。バックエ ンドに Logstash を使って… と思ってたのですが最近よく聞くようになった fluentd をそろそろ真面目に使いたい!ということで、今回は Kibana + ElasticSearch + fluentd の組み合わせでログ解析システムを組む方法をメモしておきます。 参考にさせて頂いた URL http://memocra.blogspot.jp/2013/04/kibanakibanaelasticsearchfluent

    Kibana + ElasticSearch + fluentd を試してみた
  • Berkshelf で Chef Cookbook の管理

    こんにちは。@jedipunkz です。 今日は Chef Cookbook の管理をしてくれる Berkshelf について。 Berkshelf は Librarian-Chef と同じく Cookbook の管理をしてくれるツールです。依 存関係のクリアもしてくれます。Opscode の中の人 @someara さんにこんなこと言われ て、 @jedipunkz berkshelf > librarian-chef — somearaさん (@someara) 2013年2月5日 Librarian-chef じゃなくて Berkshelf 使えってことだろうなぁと思ったので僕は Bekshelf を使うようにしてます。先日ブログ記事にした openstack-chef-repo も以前 は Librarian-chef を使っていたのですが最近 Berkshelf に置き換わりまし

    Berkshelf で Chef Cookbook の管理
  • 1