タグ

ブックマーク / qiita.com/magicant (7)

  • 単一責任の原則とは何だったのか - Qiita

    はてブで単一責任の原則(Single responsibility principle)について、もう一度考えるといふ記事を見掛けて、なんとなく懐かしい気持ちになった。久し振りにこの言葉を見たなって。 「一つのモノに一つの責任 (役割) を」といふモットーは、初めて聞いた時にはすごくもっともらしく聞こえるんだけど、いろいろ考へてくと結局「責任が一つであるとはどういふことなのか?」「といふか、責任って一つとか二つとか数へられるものなのか?」といふ疑念を抱くよね。俺も昔さう思ひました。 で、この菅野さんの記事では「責任が一つであるとは、一人の利用者 (アクター) に対してだけ責務を果たすこと」といふ話をしてゐる。その理解はたぶんそんなに間違ってはゐないと思ふ。ブコメに「作者の人そこまで考えてないと思うよ」とかいふコメントもあったけれども、菅野さんの記事が信用できないと思ふんならボブ人による記

    単一責任の原則とは何だったのか - Qiita
    clavier
    clavier 2021/06/06
  • シェルスクリプトの罠を避ける三つの tips

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? シェルスクリプトは、Unix 系環境で仕事をするエンジニアなら誰もが一度は書くであろうにもかかわらず、書き方や特性を熟知している人が少ない言語です。この記事は、シェルスクリプトを書くときに罠を踏まないようにするために最低限あなたが気を付けるべき tips 集です。「たかがシェルスクリプト」とは思わないでください。生半可に書かれたシェルスクリプトはあなたの (チームの) 生産性をかえって低下させます。 Shebang に bash を明示しろ Bash でしか使えない機能のことを俗に Bashism と言います。Bashism はもちろん

    シェルスクリプトの罠を避ける三つの tips
  • 変数や関数の名前がいつの間にか分かりにくくなる問題 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR: 変数や関数を追加するときは、周りにある他の変数や関数の名前を修正すべきでないか検討せよ いきなりですが問題です。あるソフトウェアモジュールに以下の三つの関数があります。 show showWithSlideAnimation showWithoutAnimation 画面をスライドさせながら出現させるにはどの関数を使用すれば良いでせうか? 関数の名前だけを見て答へてください。 はい、その通り。showWithSlideAnimation が正解です。 では、画面をアニメーションなしで出現させたい場合はどの関数が良いでせうか

    変数や関数の名前がいつの間にか分かりにくくなる問題 - Qiita
    clavier
    clavier 2015/03/19
    リファクタリング - 変数や関数の名前がいつの間にか分かりにくくなる問題 - Qiita
  • 本当に正しい .bashrc と .bash_profile の使ひ分け - Qiita

    適当にググると「とにかく何でも .bash_profile に書いとけばおk」みたいな嘘を書いたブログ記事がわんさか出てくるのでここに正解を書いておきます。 .bash_profile .bash_profile はログイン時にのみ実行されます。具体的な用途は: 環境変数を設定する (export する変数) 環境変数はプロセス間で勝手に受け継がれるのでログイン時のみ設定すれば十分です。 .bashrc .bashrc は対話モードの bash を起動する時に毎回実行されます。具体的な用途は: 環境変数でない変数を設定する (export しない変数) エイリアスを定義する シェル関数を定義する コマンドライン補完の設定をする これらは bash を起動する度に毎回設定する必要があるものです。 その他 .bash_profile ? .bashrc ? いろいろあるけどこいつらなにもの?

    本当に正しい .bashrc と .bash_profile の使ひ分け - Qiita
  • デザインパターンの話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? irxground 君が再考: GoF デザインパターンといふ記事を書いてゐるので自分もちょっとコメントしてみます。 基的に irxground 君と同意見のところは省略します。 あと、GoF の自体は私は読んでゐません。 (GoF のパターン以外のパターンに関する意見の方が長くなってますね……。) GoF のデザインパターン 生成に関するパターン Builder そもそも builder パターンは Java の String と StringBuilder の様に可変オブジェクトと不変オブジェクトを別のクラスに設計しなければなら

    デザインパターンの話 - Qiita
  • クラスの命名のアンチパターン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 昔から「名は体を表す」と言ひます。クラスの名前がクラスの果たす役割と一致してゐるかどうか常に考へ続けませう。 ImageInfo, AccountData, etc. Info って何やねん? Data って何やねん? ImageInfo って Image とはどう違ふねん?? FooInfo や FooData よりも好ましいかもしれない名前の例: FooAttribute, FooProperty, FooMetadata, FooDescription FooConfiguration, FooSetting, FooParame

    クラスの命名のアンチパターン - Qiita
  • 提言: コミットメッセージの一行目には要求仕様を書け - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは Git (や Subversion などのバージョン管理システム) にコミットする時により良いコミットメッセージを書くための提言です。この提言は特にメッセージの一行目だけを対象とします。せめて最も重要な一行目だけでも良いメッセージを書いて欲しいからです。提言をズバリ一言で表すと 一行目には要求仕様を書け です。 背景 プロジェクトによっていろいろ慣習の差はあるものの、一般的には「コミットメッセージの一行目は変更内容の要約を簡潔に書け」とされます。特に Git は、各コミットメッセージの一行目だけを取り出してそれを一覧表示するなど

    提言: コミットメッセージの一行目には要求仕様を書け - Qiita
  • 1