AWSからOpenStack, Chef SoloからChef Serverに インフラを置き換えた事例の紹介

AWSからOpenStack, Chef SoloからChef Serverに インフラを置き換えた事例の紹介
最近PrePAN uses carton 1.0 now! - $shibayu36->blog;でも書いたとおり、PrePANのcarton 1.0化を進めていました。 通常であれば変更点をアプリケーションサーバにデプロイし、サーバを再起動すれば良いのですが、cartonを0.9から1.0に上げるというまあまあ大きな変更を加えるため、事前に動作確認を行い、無停止でデプロイしたいと考えました。そこでAWSを使って無停止デプロイを試してみたのでそれについて書こうと思います。 PrePANのサーバ構成やデプロイ手順の検討 無停止デプロイの説明の前にPrePANのサーバ構成を紹介しておきます。 現状はELB 1つに対し、EC2が2台ぶら下がっているという状態で運用しています。そしてEC2に対してはそれぞれapp-1, app-2という名前でタグがついています。 開発メモ#2 : AWS でのホス
Vagrantでupとdestroy繰り返すのが大好きです。アルパカ大明神です。 DevOps 社内でデブオプスを推進していることもあり、 まず第一歩として進めているのが ローカル開発環境構築 ローカルVagrantでのアプリケーション開発 EC2への環境構築 デプロイ クラスタ構築 といったサーバエンジニア視点での開発フロー改善についての調査/検討です。 そして、ここ数日の間に 「こういう感じで開発を進められたらイイカンジなのでは?」 というフローが固まってきたので共有したいと思います。*1 概要図 リポジトリのVagrantfileを用いてローカルVagrantを構築し、 その環境を使ってアプリケーションを開発。 さらにec2の操作まで全てvagrantコマンド*2で実行します。 今回はknife soloも一切使用していません。 本番環境のクラスタ構築はCloudFormation+
Infrastructure as Codeと 組織のドキュメンテーション + Immutable Infrastructure事例
お問い合わせ 広告掲載・メディア紹介などのお問い合わせは、下記のメールアドレスまでお願いいたします。 tactsh(at)gmail.com
Deploying the 'League of Legends' Data Pipeline with Chef (ARC205) | AWS re:Invent 2013 Over the past year, the data team at Riot Games has been using Chef to both configure instances in Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) and build AMIs. With Chef as an integral part of the workflow, we've autoscaled thousands of instances in support of the data pipeline for League of Legends and have found that C
最近話題になっているImmutable Infrastructure(イミュータブル・インフラストラクチャ/サーバ)。あんまりよく解っていないので、整理してみました。 Immutable Infrastructureとは? そもそもImmutable Infrastructureとは、何でしょう?極論すると、「稼働中のサーバの構成管理をやめて、サーバを使い捨てにしよう」という考え方です。これだけ言われても、さっぱり解らないと思います。 まずは従来の考え方。Mutable Infrastructureというのか、既存のサーバに変更を加えていくことが前提になります。 それに対して、Immutable Infrastructure。直訳すると変化しないインフラとなります。どういうことかと言うと、サーバ構成(ミドル・アプリ)を変更したい場合は新規にサーバを立ちあげ、そこに既存の機能と新規の機能を加
今、AWS re:Inventにきていて、今日parse.comのセッションを聴く時間があったので簡単にまとめておく。とてもざっくり書くと、要点は parseは1-3段階のDevOpsの進化を経てきた 最初はRoRでデプロイするにも全てのサーバでcapistorano走らせなければ行けなかった。結果として90分から150分くらいデプロイに時間が掛かる。 現在はAutoScalingGroupとChefがシームレスに連携していて、5-10分でシステムをフルビルドできるようになった。 ということ。 セッションの概要は以下のとおり。 MBL307 - How Parse Built a Mobile Backend as a Service on AWS Parse is a BaaS for mobile developers that is built entirely on AWS. Wi
“ChefがキライでもOpsWorksはキライにならないでくださいっ!!” カスタムAMIとAWS OpsWorksの使い方:AWS OpsWorksアプリケーション運用の勘所(3)(1/3 ページ) 「OpsWorksってあれだろ? Chefでレシピを書くんだろ? 」と言ってみたけど、本当は書いたことがない人が一番幸せになれる情報。Chefがいなくてもオイシイ仕組みは作れるようになりそう! 前回の記事から2カ月近くあいてしまったのですが、その間にOpsWorksは大きくアップデートを遂げました。前回の記事では、 次回は、「こんなトラブルのときはOpsWorksならこうするねっ」という情報をまとめていきます と書いていましたが、今回はアップデートの内容が大きなインパクトを持っていることから、変更点の紹介と、この変更点を生かしたコマンドライン操作の方法を紹介していきます。 OpsWorksの
AWS OpsWorksを使ってみた(概要編) では、AWS OpsWorksの概要について紹介しました。今回の記事ではそれに補足して、前回触れられなかったOpsWorksの機能の詳細や、OpsWorksの初期構築処理の仕組みに関して把握できた範囲で紹介します。 OpsWorksの各種機能 前回の記事 でも特徴の所で簡単に触れましたが、OpsWorksにはChefによる自動構築以外にも様々な機能が用意されています。まずは前回掘り下げられなかったこれらの機能について、簡単に紹介していきます。 Auto Healing (障害自動復旧) Auto Healingは、インスタンスの障害を検知した際に代替となる新しいインスタンスを自動的に立ち上げる機能です。OpsWorksの各インスタンスではOpsWorks Agentと呼ばれるサービスが稼動しており、定期的にKeepaliveパケットを送信して
著作 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 著者/訳者:西村直人 永瀬美穂 吉羽龍太郎 出版社:翔泳社( 2013-02-13 ) 定価:¥ 2,520 スクラム初心者に向けて基本的な考え方の解説から始まり、プロジェクトでの実際の進め方やよく起こる問題への対応法まで幅広く解説。マンガと文章のセットでスクラムを短期間で理解できます。スクラムの概要を正しく理解したい人、もう一度おさらいしたい人にオススメ。 CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション 著者/訳者:渡辺 一宏 吉羽 龍太郎 岸田 健一郎 穴澤 康裕 出版社:インプレス( 2014-09-19 ) 定価:¥ 4,320 Webアプリケーション開発における継続的インテグレーションについて、CakePHPのサンプルをベースにして、その概要から使用ツール解説、導入方法、メンテナンスまでを解説 Chef実践入門 ~コードによる
2013/07/20 JAWS-UG 横浜支部 第5回勉強会「chef on AWS ベストプラクティス」 #jawsug - Togetter JAWS-UG 横浜支部 第5回勉強会「chef on AWS ベストプラクティス」 on Zusaar 最近のChefの人気っぷりと言ったらもうすごい感じですね。(後述しますが)Chefにちなんだエントリや記事のはてブでの勢い然り、またChef絡みの勉強会やイベントについては申込開始後即定員が埋まるような盛況っぷりです。 そしてこの度、JAWS-UG横浜第5回が『chef x AWS』という何とも興味深いテーマで開催されるとの事でしたので、発見即申込!この日参加してきました。 開催会場は情報科学専門学校@横浜。横浜駅西口、バスターミナルのある所から程無く近い場所にある専門学校の1室をお借りする形で行われました。会場が専門学校という事で、学校感満
cloudpackエバンジェリストの吉田真吾(@yoshidashingo)です。 第2回 JAWS−UG 神戸 OpsWorks (Chef) 特集 ! に参加してきました。 togetterまとめ→JAWS-UG 神戸支部 第2回勉強会 OpsWorks (Chef) 特集 ! 勉強会 自動化も、アマゾンで ADSJ 堀内さん アマゾン自体が自動化を回して効率化を行ってきた会社であるということ。さまざまなサービスが、AWSユーザーの運用を自動化して負荷を軽減してくれるという点を話されていました。 初めてのChefの教室 Engine Yard 安藤さん もはや最近Engine Yardの人というよりChef(Opscode)の人ではないかと感じてしまうくらい引っ張りだこな安藤さんのChefの教室。Chefの基礎から、Engine Yardで各ノードの構成管理に活用されていること、周辺情
昨晩 Jenkins と Vagrant で CI だ、と書いたら という反応があった。確かに、可能なら物理サーバに依存しない形でテストできるとより嬉しい場面もありそうですね。 しかしそこは Vagrant。Vagrant はバージョン 1.1 から、バックエンドを VirtualBox だけでなく AWS (EC2) などの IaaS を指定して仮想サーバーを作ったり壊したりできるようになっています。詳しくは http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130315/1363340698 この辺を。この機能を利用すれば昨日の Jenkins + Vagrant のフローをほとんど変えずに、EC2 のインスタンスでのインテグレーションテストができそうですね。 速見もこみち「では、早速やっていきましょう。」 Multi VM でローカル/リモート両対応に せっかくなので Vi
ども、大瀧です。 社内でそこかしこから"Chefで〜"、"Chefが〜"と聞こえるようになってきました。来月、Chefについてお話しする機会なんてのも巡ってきたので、日頃からChefを触っておかねばと一念発起しました! が、Chefの環境作るのって結構面倒なんですよね。そこで、最近EC2に対応したVagrantを使ってChefのお勉強環境(Sandbox)をさくっと作ってみます。例によって、説明はいっぱい書いてありますが、かいつまんで目を通して、ところどころのコマンドを実行していく感じで見ていただくのがいいと思います。 使ってみたツール Chef Solo : Chefの実行方法はyamatoさんの記事にあるChef Server & Clientもありますが、今回はCookbookの勉強が目的なので、より簡単に構築できるChef Soloで行きます。 Berkshelf : ChefのC
開発メモその5です。表題どおり EC2 インスタンスの Amazon Linux で knife-solo を使う話。 開発メモ#4 : EC2スナップショットとの差分は chef-solo で解決 - naoyaのはてなダイアリー で、chef-solo を使って EC2 の環境管理をしていると書きました。うち chef-solo の実行は capistrano like な perl のデプロイツール Cinnamon に任せている、という旨を述べました。 が、件のデプロイツール任せだと chef-solo 実行の度にレポジトリ経由でレシピをサーバー側に転送する必要がある。自分は github を使っているので github に push してサーバー側で fetchc される。デプロイツールがこの辺をやってくれるとは言え、レシピの動作確認のためにちゃんと動くことが保証されていないレシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く