Lightbox・モーダルウインドウ関連 / Bootbox.js / Bootstrap-modal他...全17件

Lightbox・モーダルウインドウ関連 / Bootbox.js / Bootstrap-modal他...全17件
DalekJS - Automated cross browser testing with JavaScript JSでクロスブラウザの動作テストを自動化できる「DalekJS」。 テストコードをJavaScriptで記述すれば、指定したサイトを開いてスクリーンショットを撮って、指定位置をクリックして、といった具合にテストが実施できます Seleniumのような既にメジャーなツールもありますが、これもなかなか便利そうです。 node.jsベースで実装されているみたい。 関連エントリ JavaScriptのコードでPDFを生成できる「jsPDF」 ブラウザ上でRubyプログラムをJavaScriptに変換して実行できる「Opal」 JavaScriptオフ、CSSをのみで動くツールチップライブラリ「hint.css」
CanJSはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 大型のWebアプリケーションを構築しようと思ったら、まずはJavaScriptフレームワークを探しましょう。幾つもの候補が見つかると思いますが、今回はその一つCanJSを紹介します。 CanJSはMVCフレームワークになっており、Backbone.jsに似ています。こちらはモデル。 コントローラ。イベントを指定して、それを処理してビューに返す処理を行っています。 ルーティング。URLによってアクションを指定しています。 こちらはビュー。Mustacheが使われています。 CanJSの雰囲気としては、コントローラとビューがBackbone.jsよりも密に結合しているように感じます。特徴として、jQuery/Dojo/Mootools/YUI/Zeptoといった既存のライブラリと共存できること、テ
モダンブラウザの普及により、以前に比べるとCSS... / CSSアニメーションライブラリ / Animate.css他...全19件 モダンブラウザの普及により、以前に比べるとCSS3アニメーションを使う機会が増えてきています。CSSを使ったアニメーションは、プレフィックスが必要だったり、アニメーションの流れがコードを見ただけでは直感的に分かり辛かったり、自由に使いこなせるには慣れと経験が必要です。 そういった悩みを解決してくれるアニメーションライブラリが存在するのをご存氏でしょうか?ちょっとしたCSSアニメーションであればライブラリを使うことでいとも簡単に組み込むことができます。 そんなありがたーいライブラリを集めました。
地味に便利かも、と思ったのでご紹介。 JavaScriptOOでは、さまざまな検索条件でJavaScriptのプロジェクトを検索することができる。 使い方は簡単で、興味がある分野にチェックを入れていくと、検索結果がリアルタイムに変更されていく。 また、これらのプロジェクトにはGithubのウォッチ数やらも表示されるのでなかなか便利だ。 ライブラリなどを探すときに覚えておくといいですね。
■ つかいかた(基礎編) ダウンロードしたmoment.jsをscriptタグで読み込ませたら準備完了です。 あとは下記のような実装で使用できます。 // momentオブジェクトを初期化して・・・ var m = moment(); // formatで出力! var output = m.format("YYYY年MM月DD日 HH:mm:ss dddd"); console.log(output); // => 2013年05月15日 12:34:56 Wednesday // 現在時刻 moment(); // ミリ秒で指定 moment(1368543600000); // タイムスタンプ(秒)で指定 moment.unix(1368543600); // Date.parseで解析可能な文字列を指定 moment("May 15, 2013"); // Dateオブジェクトか
isbnjsはISBN10/13に対応したJavaScriptライブラリです。 Amazonや紀伊国屋、ヨドバシカメラなど多数のECショップで取り扱われている書籍。その共通コードになるのがISBNです。そんなISBNをJavaScriptで扱うのに適したライブラリがisbnjsです。 デモです。ISBNであるかどうか、10桁と13桁の判定や相互変換ができます。 洋書のISBNを入れるとEnglishと出ており、言語の判定もされています。 こちらも別なデモ。ハイフンも補完されます。 ISBNには10桁と13桁がありますが、その相互変換まで行えるのがユニークです。JavaScriptを使って書籍を検索したり、情報を引き出す際に使えそうです。 isbnjsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 MOONGIFTはこう見る Amazonでは取り扱い商
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。
2013 年 4 月 22 日に JavaScript の GIF Encoder ライブラリをリリースしました。 TypeScript で書いてます。 ダウンロードとデモ 次のページからダウンロードできます。 Web 上で動くデモもあります。 GifWriter.js — GIF Encoder written in TypeScript TypeScript で書かれたソースコードは GitHub のリポジトリに置いてます。 Repository on GitHub : nobuoka/GifWriter.js · GitHub クラス 主要なクラスは次の 2 つです。 vividcode.image.GifWriter vividcode.image.MedianCutColorReducer vividcode.image.GifWriter vividcode.image.Gif
Toru Hosokawa twitter:@anton0825 facebook:toru.hosokawa1 github:hosokawa0825 blog:http://d.hatena.ne.jp/anton0825/ 2012.10.1 ATNDページ JavaScriptのMVCフレームワークが増えている Backbone.js, Angular.js, Spine, etc… FWを選ぶのが大変! FWの調査手順−1 作るアプリの要件を洗い出す 規模 複雑度 特殊な要件(特殊なUI、リアルタイム通信など) 各FWの特徴を一覧にまとめる FWの特徴一覧を後でお見せします 情報元:Journey Through The JavaScript MVC Jungle FWの調査手順−2 FW間の比較、アプリの要件とFWの機能の比較(Fit Gap分析)を行い、候補を数個まで絞る 以
お疲れ様です、デザイナーのモモコです。 コーディング中にいざ本番の文言を入れたら、予想以上に長さがバラバラで見た目が揃わない…!なんてこと、ありますよね。今回はそんな時に活躍してくれるブロックレベル要素の高さを揃えるjsを3つご紹介します。 heightLine.js 配布ページ <script type="text/javascript" src="heightLine.js"></script> class名のつけ方によって高さを揃える要素をコントロールできるJavascriptです。 子要素の高さを統一できる「heightLineParent」が便利で良くお世話になっていました。 jQueryAutoHeight.js 配布ページ※このページは現在削除されています。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <s
諸事情あって、iframeの中身をフレーム外側のページからJavaScriptでスクロールできるのを作った。 ふつうは別ドメインのページをiframeに読み込むとスクロールできないんだけど、(marginに負の値を入れたりして)iframeごと上下左右に動かしたり、iframeの外側にbox要素2つ付けてはみだした部分を表示しないようにcssでなんか色々やったりしたらそれらしい物ができた。 デモ XFrame.js shokai/xframe.js · GitHub 使い方は簡単である js読み込んで <script src="xframe.js"></script> XFrameを出したい箱を作って <div id="tv"></div> 読み込む var xframe = new XFrame("div#tv"); xframe.load("http://shokai.org"); あ
Swipebox | A touchable jQuery lightbox スワイプできるLightBox実装jQueryプラグイン「Swipebox」。 LightBoxが最初に出た時はタッチデバイスがこんなにも流行っているとは思いませんでしたが、今やタッチデバイスの勢いは留まることを知りません。 というわけで、タッチデバイスでも画像をスワイプで送ることのできるjQueryプラグインが公開されています。 PCでも動作するように設計されており、これから実装するならスワイプが標準対応のものが便利そうです。 5年後、10年後はタブレットが主流となっていると仮定すると、こうしたプラグインの類もほとんどがスワイプ対応なんていうことになっていそうですね。 関連エントリ 今こそ知っておくLightbox風プラグイン20+
Swift is the best programming language you should learn and make your dream app easily. Swift programming is a powerful yet easy-to-learn coding language created by Apple. It's frequently used for developing iOS and macOS applications, as well as tvOS and watchOS apps. While you can use other languages to create Apple apps, Swift is the preferred language, and it's recommended because its code is
今回はBackbone.jsを使ってフォームから追加し、削除できるリストを作ってみたいと思います。デザインは前回同様Twitter Bootstrapで作成しました。 htmlはこちら! <div id="ui-list"> <div class="list-controls"> <form> <div class="input-append"> <input type="text" placeholder="Please type something" /> <input type="submit" class="btn" value="Add" /> </div> </form> </div> <div class="list-items"> <ul> <li class="list-item" data-cid="c1"> <a href="#" class="close">×</a
はじめに Transparencyは、Javascriptで記述されたテンプレートエンジンです。クライアント側にて機能します。このテンプレートエンジンは以下の特徴を持っています テンプレートをHTMLの一部として記述(DOM構造内に記述) 属性値に基づくデータの結合(<%= foo %>や{{foo}}などは不要) 繰り返し構造の描画(ループ処理の記述不要) 一般的なJavaScriptテンプレートエンジン(Underscore.js、Mustache、jQuery Templateなど)では、テンプレートをSCRIPTタグ内に記述します。レンダリング時にはテンプレートからHTML文字列を生成します。これらのエンジンを使った場合、HTMLファイルを編集しずらかったり、読み込みが遅れて画面がブレることが多々あります。 一方で、Transparencyを使うと、HTMLを編集しやすい上、レンダ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く