タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとprogrammingとBookに関するclavierのブックマーク (53)

  • 音を出すプログラムを書く時に参考にしている本とか - 音の鳴るブログ

    Kyoto.pm町家ハッカソンの懇親会のときに id:hitode909 に音を出すプログラムを書くときに参考にしているについて聞かれた。だいたいネットの情報で済ませているのでネットで済ませていると答えたのだけど、屋に行くとすぐにを買ってしまう癖があって、持ってはいるので書きます。下にいくほどプログラムと関係なくなっていきます。ほとんど読んでいないです。適当に列挙してみたら思ったより多かった。 C言語ではじめる音のプログラミング http://www.amazon.co.jp/dp/4274206505 ディレイとかコーラスとかのエフェクター。プログラムが書いてあるので分かりやすい。でもwavファイルを読み込んで加工して書き出すみたいな感じなのでリアルタイムに連続的に入力を加工したいときは工夫が必要。アルゴリズムは低速な感じ。 C/C++によるディジタル信号処理入門 http://

    音を出すプログラムを書く時に参考にしている本とか - 音の鳴るブログ
  • GWにプログラマがコードから離れて、熱くなれる15冊 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER

    コードを書き続けていれば、良いものをつくれるようになるわけではなく、考え方や気持ちも大事であると考えている@HIROCASTERでございませう。 もうすぐ、ゴールデンウィークです。 プログラマがプログラミング言語から離れて、ハッカーとしての考え方や気持ちを学ぶための読み物系の書籍をご紹介します。 お休みの間や帰省の移動中にでも読んでみてください。休み明けに気持ちが高まって、最高の状態でコードに向きあえることでしょう。 読んだことがあるがあったら、ぜひ感想をTwitterでつぶやいて他の人にも教えてあげてください。

    GWにプログラマがコードから離れて、熱くなれる15冊 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
  • PythonでWeb開発入門 みんなのPython Webアプリ編 HTML版(無料) | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 一部読者から高い評価をいただき,絶版となりながら中古市場でプレミア価格がついていた拙著「みんなのPython Webアプリ編」のHTML版をお送りします。Pythonを使って,Webアプリを開発するための方法を,基的な事柄から積み重ね式に解説した書籍をHTMLにしたのがコンテンツです。 編集部のご厚意で作ってもらった配布用PDFをベースに作っています(PDF作成だけでなく,出版契約の解除など必要な手続きを快く受けて頂いた担当様にはとても感謝しております)。構成などは著書をベースにしていますが,HTML化する過程で少し手直ししてあります。特にPython 2.7で動かないサンプルコー

  • ソフトウェア開発に携わるすべての人に捧げる、アジャイルにソフトウェアを開発する為に読むべき15冊 | Act as Professional

    私は夏休みの宿題のやり方を教えてもらったことがありません。約2ヶ月という限られた時間で、どういう風に消化していくと良いのかを学習したことがなかったのです。 夏の終わりに24時間テレビが放送されますが、あれを見ながら、答えをチラ見し、綺麗なドリル(*1)を1冊消化するのは忘れられない子供の頃の思い出です。 この経験はソフトウェア開発にも似ていて、開発の手法を知らなければ、良い結果を生むのは難しいのです。不幸なことに、夏休みの宿題のように明確に何をやるべきなのか、明確では無いのです。 夏休みの苦い思い出と、ウォーターフォールっぽい大失敗プロジェクトの経験をいくつか得た上で、アジャイルソフトウェア開発を学ぶことによって、ソフトウェアのつくりかたを学びました。 これは、中小のSIerでも、イケてるWEBサービスを提供している会社でも教えてくれたことではありませんでした。そう、夏休みの宿題のやり方を

    ソフトウェア開発に携わるすべての人に捧げる、アジャイルにソフトウェアを開発する為に読むべき15冊 | Act as Professional
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • Articles | InformIT

    How to use Questions to drive Generative Analysis By Jim ArlowOct 21, 2024Question is the Information Type that is the primary generator of all other Information Types in Generative Analysis. In this article, Jim Arlow expands on the discussion in his book and introduces the notion of the AbstractQuestion, Why, and the ConcreteQuestions, Who, What, How, When, and Where. Write a Requirement, not a

  • Articles | InformIT

    How to use Questions to drive Generative Analysis By Jim ArlowOct 21, 2024Question is the Information Type that is the primary generator of all other Information Types in Generative Analysis. In this article, Jim Arlow expands on the discussion in his book and introduces the notion of the AbstractQuestion, Why, and the ConcreteQuestions, Who, What, How, When, and Where. Write a Requirement, not a

  • Eloquent JavaScript

    This is a book about JavaScript, programming, and the wonders of the digital. You can read it online here, or buy your own paperback copy. Written by Marijn Haverbeke. Licensed under a Creative Commons attribution-noncommercial license. All code in this book may also be considered licensed under an MIT license. Illustrations by various artists: Cover by Péchane Sumi-e. Chapter illustrations by Mad

  • オライリー本の原書をフリーで読む - minus9d's diary

    (2011/12/18, 2012/10/15, 2013/03/07, 2016/09/12 追記あり) 現在、オライリー・ジャパンが、Ebook Storeの商品を期間限定(2011年3月26日の午前0時まで)ですべて半額セール中。どれを買おうかと色々探しているうちに、いくつかのの原書はフリーで公開されていることに気づいたので、それをまとめておく。 O'Reilly Japan - ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと →97 Things Every Software Architect Should Know - The Book - Softarch 97Things ただし、日語版には11編が追加 O'Reilly Japan - プログラマが知るべき97のこと →http://programmer.97things.oreilly.com/wiki/index.p

    オライリー本の原書をフリーで読む - minus9d's diary
  • 2006-10-31

    高木さんスゴ過ぎ。。。コレを見た時、ひっくり返りそうになりました。(w (当に)ご苦労様です。いつもありがとうございます。<(_ _)> UNIXプログラミング―カーネルから見たプログラミング技法 (MYCOM UNIX Books) 作者: 野首寛高出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2004/08メディア: 単行購入: 3人 クリック: 13回この商品を含むブログ (7件) を見る 現在、このを読んでいます。158ページまで進みました。 色々迷ったけど(今回は)こので。 基的には前に読んだの延長上(あとがきにも、このの紹介があった)という感じなので(結構)良さげなんだけど、流石に読みやすさは勝てないか。。。といった感じ。 内容が劣っている、という意味ではなくて(更に詳しく解説している分)文面が少し難しいかな、という感じです。 しかし、前に読んだでは紹介

    2006-10-31
  • Write Great Code - bkブログ

    Write Great Code 『Write Great Code』を読みました。「グレートコード」を書く上で必要となるコンピュータの基礎的な知識を幅広く扱った内容となっています。 書でいうグレートコードとは「高速・コンパクトかつ、リソースを無駄使いせず、可読性に優れ、保守が容易で、一貫したスタイルに従った、系統的に設計され、拡張性に富む、十分にテストされ、確実に動作し、ドキュメントが整備されている」コードです。 「ハードウェアを知り、ソフトウェアを書く」という副題の通り、書は CPU、キャッシュ、メモリ、ストレージ、周辺機器といったハードウェアの話題に多くの紙面が割かれています。グレートコードを書くにはこれらのアーキテクチャの理解が欠かせない、というのが書の主張です。 一方で、書では、2進数に始まり、ブール代数や浮動小数点、文字列、配列の表現といった、コンピュータでデータをどの

  • [結] 2006年1月 - 結城浩の日記

    「ミルカさんとコンボリューション」のLaTeXファイルを公開しました。 これを読むと、図はpicture環境でがしがし描いていることがわかります :-) ミルカさんとコンボリューション 「ミルカさんとフィボナッチ数列」や 「テトラちゃんと相加相乗平均」などのLaTeXファイルも公開していますので、 ご興味のあるかたは以下からどうぞ。 ミルカさんとフィボナッチ数列 テトラちゃんと相加相乗平均 数学ガール 数式を含む文書を作るなら、手軽さ・美しさ・データ互換性の点で、何といってもLaTeXですね。 dvipdfmを使ってすぐにPDF化できますし。 この機会にLaTeXをはじめたいと思った方(特にWindowsユーザ)は、以下のページをご参考にどうぞ。 TeX入門 - TeX Wiki インストール(Windows) - TeX Wiki で勉強したい方は、奥村晴彦先生の「美文書」がお薦めです

    [結] 2006年1月 - 結城浩の日記
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - オブジェクト指向ならこれを読め!

    今回は「オブジェクト指向ならこれを読め!」というを集めてみた。ただし、オブジェクト指向自体のプログラミングにおける役割というのは難しい。たとえば、現代であればクラスは再利用の単位としては粒度が適切ではないと考えている上級プログラマが多数いるはずで、それを補うためにAOPなりDIなりgenericsなりmix-inなりILP(Inductive Logic Programming:帰納論理プログラミング)なり何なりを用いる。 まあそんなわけで、オブジェクト指向自体にあまり深入りするのは得策ではないと私自身は考えているので、定評のある、是非これだけは押さえておきたいというだけを挙げておくことにする。 Bertrand Meyer氏の「オブジェクト指向入門」 これはさまざまな言語におけるオブジェクト指向のありかたを網羅的に書かれたで、教科書として定評がある。私も最初こので勉強させてもら

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - オブジェクト指向ならこれを読め!