プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022

はじめに プロジェクト毎に必要なパッケージの管理を Python でやるにはどうしたらいいかをまとめた。Ruby の Gem パッケージの管理ツール Bundler と似たような事ができる。MacOSX の Homebrew 環境で作業は行っているが、virtualenv 環境を構築してしまえば Linux 等でも同じはず。 virtualenv 環境の構築 まずは、virtualenv 環境を構築する。こっちのページを参照。 pip について Python のパッケージ管理ツール。virtualenv 環境を構築すれば自動的にインストール済み。 既にインストールされているpipのバージョン < 1.5の場合、$ pip install -U pipで1.5以上になるように更新しておく。 まず作業したいプロジェクト用の仮想環境を作る。
pipの使い方 (2014/1バージョン)¶ 以前 pipの使い方 と いう記事を書いたのですが、これは2011年の1月と、ちょうど3年前です。これ から随分変わったので、ここでもう一度まとめたいと思います。 pip: http://www.pip-installer.org/ ここで述べているpipのバージョンは1.5です。お使いのpipのバージョンが古い場合は pip install -U pip として、更新してください。 警告 大きな変更点: pip 1.5から"pre"や"b"などがバージョンに付いているパッ ケージはデフォルトで検索やインストールの対象からはずされました。その ため、1.5未満のバージョンのpipでインストールしたパッケージが1.5では 入らない場合があります。 --pre を付けることで、これらのバージョンを入れることができます。
I find that recently often when I try to install a Python package using pip, I get the error(s) below. I found a reference online that one has to use "python2 setup.py install" from the download directory, and indeed find that this will then work if I manually find and download the package (from pypi). But, I don't know where pip is downloading packages to, and/or why it is failing in this manner.
前回はsudoなしで済むplaybookにしていたが、aptなどsudoが必要なplaybookを試してみた。--ask-sudo-passを知らなくて--ask-passでsudoしようとしていたため躓いた。 また、ローカルでやる場合も、リモートでやる場合もAnsibleをインストールする必要があるので、クリーンな環境(Ubuntu12.04)にインストールする手順も整理してみた。 playbook playbook.yml (sudoなしのやつ virtualenv環境にpip install) --- - hosts: 127.0.0.1 user: rose tasks: - name: Pip install some packages pip: name=$item with_items: - pep8 - pytest playbook2.yml (sudoありのやつ apt
本気でPythonをやりたいならあわせて読みたい「え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの?」 2013-06-23 21:30 おしりに追記しました 2013-06-24 10:00 設定等微修正しました 2013-06-24 15:20 quickrunの設定を修正しました 2013-07-03 14:30 間違い等を修正しました 様々な開発環境を試してきましたが、結局Vimに落ち着いてしまっているAlisueです、どうも。 Vimを最強のPython IDEにするを書いてからかれこれ二年ほどが経ちます。 二年もあると新しいVimプラグインが増えるなどし、先の記事内容では最強ではなくなってしまいました。なのでこの辺でもう一度現在の最強をまとめてみたいと思います。 基本方針 プラグイン関係はすべてNeoBu
memcache に telnet localhost 11211 するのに飽きました このブログにはお世話になりました http://blog.kimuradb.com/?eid=656138 でも、無理です。 set yamashiro 0 0 9 とかミスらないで打つの無理です いつも軽いラッパー書こうかなーとか思いつつ、 cliのツール書くのとか結構だるいとサボってました。 どうせ誰か作ってんだろうと思ってググったらありました。 memcache-cli https://github.com/andrewgross/memcache-cli 入れました $brew install python $echo "export PATH=/usr/local/share/python/:$PATH" >> ~/.zshrc $source ~/.zshrc $easy_install p
JenkinsマシンでビルドしたSphinx の image ディレクティブ の scale オプションが効いてなかったので、なんでだろう?とつぶやいたら、 清水川先生から Pillow(PIL)が入ってないんじゃね? ということで、PILを入れてみます。正しく PIL をインストールする方法を昔聞いたことを思い出しました。 結論 PyPI に登録されている Pillow を使いましょう。 インストールは、 easy_install pillow で。 PIL をインストールする方法はいろいろな記事が蔓延しているが、正解はeasy_install pillowを使う #sphinxjp— こいんとすさん (@cointoss1973) 2012年12月16日 Pillow のドキュメントを見ると、 Pillow は PIL を fork したものであるようだ。 Windows 環境 にイン
注意 この内容はすでに古くなっています。 pipの使い方 (2014/1バージョン) を参照してください。 pipとは、Pythonにおけるパッケージ管理システムです。easy_installというツールもあるのですが、pipはこのeasy_installを置き換えるものとして開発されています。rubyのgem、perlのcpan的な位置づけです。 同じパッケージ管理ツールとしてsetuptools置き換えのdistributeというものもあるのですが、こちらはsetuptools全体を置き換えるものとして開発されており、pipはsetuptoolsの一部であるeasy_installを置き換える形です。 なお、現在のpipのバージョンは0.8.2で、このエントリはこのバージョンを使っています。 なにかおかしい点があれば、ご指摘ください。 > 識者の方々 pipのinstall まずはea
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く