Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Clojureのいろんな並行処理の使い分け Clojureには標準でもagent系のsend, send-offに加え、future関数というスレッド起動系関数があります。 core.asyncの登場で、ここにgoマクロとthreadマクロが加わりました。 これらはすべて、背後ではJavaのExecutorsを使ってスレッドプールを作り、一度生成したスレッドの再利用を行いますが、それぞれ使っているスレッドプールが異なります。さらに関数自体の機能も異なるため、どれをつかったらいいのか迷ってしまうことがあります。 自分用に整理したので、メモとしておいておきます。 IOバウンドとCPUバウンドまず、Clojureのスレッド関連関数の用途は、大きく2種類にわけられます。それが、IOバウンドとCPUバウンドです。 IOバウンドな処理は、実行中の処理がCPUよりもIO処理に強く依存します。DBアクセス
val is better than Java's final? JavaScript hoisting var r = double(1) + triple(1); function double(x) {return x * 2;} var triple = function(x) {return x * 3;} Throws: java.lang.NullPointerException at Vals.<init>(Vals.scala:2) Simplified class Vals { println(answer) private[this] val answer = 42 } Prints... 0 return in lambda def samples(xs: TraversableOnce[Int]) { xs map {x => return x * 10} for
概要 Clojureでデータマイニングに必要な各手法を解説する記事です。 本記事を読むと、全くClojureを知らない方でも データ抽出・集計 可視化 機械学習(決定木、ランダムフォレスト、k-meansクラスタリング) をClojureで実行できるようになります。 はじめに ClojureとはJVM上で動く(つまりOSを問わず沢山の環境で動く上に Java資産をそのまま使える)Lisp系の言語です。 Clojureではデータマイニングを行う際、 Incanterとclj-mlという2つの便利なツールがあります。 Incanterは統計処理用の専門ライブラリで、 単体で様々な統計分析を行ったり集計を便利にしたりする機能が沢山用意されています。 clj-mlはwekaという機械学習系のツールをClojureで簡単に使えるようにしたラッパーで、 決定木やランダムフォレストなどの分類器や 各種ク
Clojureのprotocol実践 自社開発ではClojureを中心に使っていて、ユーザーが増えて欲しい気持ちもあって、Clojureのテキスト的なものを書いていては挫折、などを繰り返してました。キリがないので、テキストのことは気長に構えて、開発中に気がついたことはどんどんブログに書いて行こうと思います。 手始めに、最近やっと「実用的」という意味で使えるようになったかなーと思えた、「プロトコル」について。 Clojureのプロトコルは、JavaでいうところのInterfaceのようなものです。型名称と関数定義だけを束ねたものです。defprotocolによってプロトコルを定義することができます。 Javaプログラマ歴が長いので「まあInterfaceなら余裕だな」と構えていましたが、意外と使い方が難しい。以下、Javaプログラマ的感覚でプロトコルを使うと使いにくくなりかねない点について書
作りたいもの: プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト、その2の続編。 ブラウザの上で対話的にLISPのコードを実行できるサイトを作りました。 http://nhiro.org/learn_language/LISP-on-browser.html 現状ではまだ説明が足りないから、LISPをまだまったく知らない人がこのサイトを見て理解できるようになるかというと、そうではない。 TODO サンプルコードを1歩ずつ学べる粒度で用意する ツリーのリアルタイム可視化のコードとくっつける see 構文木を可視化するサイトを作った コードリーディングのための解説を書く 関連記事 ブラウザ上で演算子の優先順位と結合性を学ぶ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く