タグ

2012年7月7日のブックマーク (3件)

  • PHP 5.3 + MySQL 5.5 の RPM も作ったお話 | Carpe Diem

    昨日、PHP 5.4 + MySQL 5.5 の RPM を作成したわけですが、stomp という PECL を使う環境で stomp がインストールでませんでした。このあたりが原因のようです…。 CentOS 5.8 x86_64 では、php53 というパッケージに公式にあるので、パッケージをダウンロードしてリビルドしてみました。 $ yumdownloader --source php53 $ rpm -i php53-5.3.3-13.el5_8.src.rpm 前回と同じように、mysql_config のパスと php53-mysqlphp53-mysql55 に変更してビルドを開始しました。 $ rpmbuild -ba ~/rpmbuild/SPECS/php53.spec ... hecking for specified location of the MySQL

  • はじめてのふぃちゃありくえすと〜Ruby編

    Rubyは自分によくフィットする言語ですが1、それでももちろん、こんな機能があったらとかあんなメソッドがあったらとかと、思うことは良くあります。で、そんなときはTwitterで「〜ができたらなあ」と小さく呟くか、少しがんばってこのブログの記事にするのですが、それで何かが変わるということはありません。 まあ基それで不満はありませんが、一方で、仮に自分の欲しいと思っていたものが次のRubyで採用されたとしたら、そのフィット率は83%から84%に上がるということは確実なんです。それならなんでもいいから、とっとと開発サイドにリクエストを出せということになります。 しかし話はそう単純ではありません。なぜなら、僕がRubyの開発サイドにリクエストを出すということは、イコール、Rubyを作りその歴史と機能を熟知した一級のハッカーたちの前に、素人考えのアイディアを恥も外聞もなく晒す、ということを意味する

    clavier
    clavier 2012/07/07
  • LISPを学ぶサイトを作った - 西尾泰和のはてなダイアリー

    作りたいもの: プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト、その2の続編。 ブラウザの上で対話的にLISPのコードを実行できるサイトを作りました。 http://nhiro.org/learn_language/LISP-on-browser.html 現状ではまだ説明が足りないから、LISPをまだまったく知らない人がこのサイトを見て理解できるようになるかというと、そうではない。 TODO サンプルコードを1歩ずつ学べる粒度で用意する ツリーのリアルタイム可視化のコードとくっつける see 構文木を可視化するサイトを作った コードリーディングのための解説を書く 関連記事 ブラウザ上で演算子の優先順位と結合性を学ぶ

    LISPを学ぶサイトを作った - 西尾泰和のはてなダイアリー