[読了時間:1分] ウェブコンテンツに魅力的な動きを付与できるFLASH。しかし、Adobe社の公式オーサリングツールは高額で、デザイナーじゃないと手が届きにくかった。その対抗馬として注目を浴びている次期ウェブ標準仕様のHTML5をベースに、手軽にアニメやスライドを作成できるツール「Hype」が米時間の5月20日にお目見えした。 Mac OS X用ソフトとして既にApp Storeで販売中。価格はUSストアでは29ドルで、日本だと3500円と割高だが日本語ローカライズ版が入手できる。 ツールは、FLASHオーサリングツールなどを使用したことがある人なら、数分もあれば使い始められるだろう。始めてこの手の作品を手がける人は少し手まどうかもしれないが、チュートリアル動画があるので、これを一通り見れば見よう見まねでスタートできるだろう。また、今回のバージョンでどのようなことができるのかは、ギャラリ
円を書く ↑drawArcメソッドで円を書く事ができます。 オプション引数で座標位置とサイズ、色などを指定します。 $("canvas.test").drawArc({ fillStyle: "black", x: 100, y: 100 }); 短形を書いて回転させる ↑rotateCanvasで回転軸の座業と角度を指定します。 $("canvas.test").rotateCanvas({ angle: 45, x: 100, y: 100 }) .drawRect({ fillStyle: "#000", x: 100, y: 100, width: 100, height: 50 }) .restoreCanvas(); グラデーションを作成する ↑gradientメソッドでグラーデーションオブジェクトを作成し、 描画する際に指定するとグラデーションが適用されます。 var lin
forked from: 変体 Vertex3D(lib) Triangle3D(lib) Matrix3D(lib) Light(lib) FlatShader(lib) ExtraDisplayObject3D(lib) // forked from daijimachine's "変体" http://jsdo.it/daijimachine/1_hentai /** * 変体 * * HTML5 Canvasの挙動テスト。 * 即席3Dライブラリを作って、 * Canvasの処理速度、描画速度等々、 * もろもろの挙動を体感してみた。 * * 今回やってみて、Canvasの描画精度が、 * わりと低いという印象を持った。 * * @author Masayuki Daijima (ARCHETYP Inc.) * http://www.daijima.jp/blog/ * http
自分はiPhoneでWebで音を鳴らしたい場合には埋込みプレイヤーが表示されるかプレイヤーが立ち上がってしまうものだと思っていました。 しかし、9leapに投稿されたこちらの id:nanmo さんのJavaScript製のゲームをプレイするとiPhoneでも音が鳴っています。もちろん、埋込みプレイヤーが有ったり、プレイヤーが立ち上がる事も有りません。 9leap : よく振ってからお開けください by nanimosa http://9leap.net/games/83 ソースを読んでみると音を鳴らしている処理は以下の部分でした。 var open_can_audio = new Audio( "opencan.mp3" ); open_can_audio.load(); (中略) open_can_audio.play();new Audioでaudioオブジェクトを生成してロードと再
登場当時、動きのあるWebページを作る技術として注目されたJavaScriptは、その後“不遇”の時代を経て、Ajaxで再び脚光を浴びました。jQueryなどのライブラリの普及で、開発生産性やブラウザ互換性の問題がほぼ解決した現在、HTML5時代を目前にして、JavaScriptの重要度はさらに高まっています。この特集では、今、知っておきたいJavaScriptを一気に解説します。 目次
ゴミ出しの日や雑誌の出版日など、隔週で「第2、第4水曜日」などの情報を調べる方法を探してもパッと見当たらなかったので、JavaScriptで作ってみました。 getIndexDay関数(自作) 使いやすい関数にするために、引数にDateオブジェクトを渡す方法と、年月日を配列で渡す方法が利用できます。 /** * 日付から、第○の曜日かを返す関数 * * 日付パラメーターには、Dateオブジェクトインスタンスか、 * 年月日の配列(例:[2011,3,11])を指定します。 * * @param Date|array 日付パラメーター * @return integer */ function getIndexDay(param) { try { param.getDate(); var dte = param; } catch (e) { var dte = new Date(param[
var canvas; var ctx; var r = 10; //円の直径 var mouseX = 0; //マウスのX座標 var mouseY = 0; //マウスのY座標 var moveX = 0; //オブジェクトのX座標 var moveY = 0; //オブジェクトのY座標 var speed = 0.06; //スピード $(function(){ //canvas要素を取得 canvas = document.getElementById('sample'); //canvas要素のチェック if(!canvas || !canvas.getContext) return false; //2Dコンテキスト ctx = canvas.getContext('2d'); //マウスイベントの登録 canvas.addEventListener("mousemove",
よくあるやつです。ぼんやり眺めてると、とても癒されます。 2014/2/25 追記: 全面的に書き直しました。 // https://github.com/norahiko/sort-visualize var helper = { range: function(min, max) { var res = []; for(var i = min; i < max; i++) { res.push(i); } return res; }, shuffle: function(ary) { for(var i = ary.length - 1; 0 <= i; i--) { var rnd = Math.random() * (i + 1) | 0; helper.swap(ary, i, rnd); } }, swap: function(ary, a, b) { if(a < 0 ||
HTML5の時代になってもJavaScriptは必須科目。 今日は、Jqueryの基礎を解説します。 こちらは、仕事などで使っているので特に勉強はしていませんが、今後のサンプルでJavaScriptが必須となるので、この記事を入れることにしました。 Jqueryの基礎の解説手順として、JavaScriptの基礎、Jqueryの順に解説したいと思います。 Step1 Jqueryとは何か、簡単にいうとJavaScriptのライブラリの1つです。 Step2 ライブラリとは何か、簡単にいうとJavaScriptの関数群です。 Step3 関数とは何か、中学生の頃に習った、f(x) = 2x これと基本的に同じです。 中学生の頃、f(x) = 2x と関数が定義されている時に、x=2ならばf(x)はいくつか? というような授業があったと思います。もちろん答えは4です。これがわかれば多分プログラム
はじめまして。コミュニケーションサービス開発部の澤と申します。コーヒーとカレーをこよなく愛する新卒2年目の新米エンジニアで、弊社Webのフロントエンドを主に担当しています。最近はmixiスマートフォン版(mixi Touch)の開発にも精力的に取り組んでいます。 さて、本日はPC版のmixiで1つの機能をリリースいたしました。ファイルをWebブラウザにドラッグ&ドロップするだけで写真をmixiフォトにアップロードできるもので、HTML5 File API※1を採用しています。本記事ではこの機能について色々とお話をしたいと思います。 なにこれ? 以下では、ドラッグ&ドロップによるアップロード機能を「本機能」と呼びます。 百聞は一見にしかずです。本機能のプロモーションムービーがありますので、まずはこちらをご覧ください。 動画では下記を説明しています。 従来のアップロード方法からドラッグ&ドロッ
これはちょっと使いたいかも。Canvasを手軽に扱えるライブラリです。 iPhone,iPad,Androidで動くように最適化されているので、スマートフォン用のHTMLアプリを作る際に便利ですね。 コードは以下にご紹介。 var interval_1=0; function startShow() { var r = Math.floor(Math.random() * (254)); var g = Math.floor(Math.random() * (254)); var b = Math.floor(Math.random() * (254)); var x = Math.floor(Math.random() * (439)); var y = Math.floor(Math.random() * (554)); fillStyle = "rgba("+r+", "+g+",
Bigshotは巨大な画像をタイル状に分解し、Googleマップのようなビューワーで閲覧するソフトウェア。 BigshotはHTML5/Java製のオープンソース・ソフトウェア。デジカメが高性能化するのに伴って、撮影できるサイズが大きくなっている。とは言え写真を閲覧するディスプレイのサイズは決まっているので、大きな写真ではズームしたりしなければならない。 写真をズームして閲覧する 極端に大きな写真では全体のダウンロードだけで時間を要してしまう。そこで考えてみたいのがGoogleマップライクに写真をタイル状にし、必要な部分だけ拡大するという方法だ。それを実現するライブラリがBigshotになる。 BigshotはHTML5/JavaScriptを使って画像を表示する。マウスのスクロールでズームイン/アウトが可能で、マウスのドラッグで見る場所を切り替える事ができる。Java製のツールで予め写真
デモページ これらのエフェクトの種類は数多く用意されていますが、独自のプラグインを作成して使用することも可能です。 詳しくは、ドキュメントを参照ください。 CamanJS Document Creating a Plugin [ad#ad-2] CamanJSの実装 「caman.full.min.js」を外部ファイルとして記述し、下記のようにスクリプトを記述します。 <script type="text/javascript"> Caman("images/example-image.jpg", "#example-canvas", function () { this .saturation(20) .gamma(1.4) .vintage() .contrast(5) .exposure(15) .vignette(300, 60) .render(); }); </script>
Introduction Chrome Experiment has been coming out with heaps of incredible HTML5 canvas and javascript experiments. Thanks to all the awesome developers, most of the experiments are truly unique and jaw dropping. I could never imagine with the combination HTML and javascript can achieve such an amazing result. Take Tank World as an example, stunning 3d graphic, and it's a game! However, it will t
今朝の「iPadでHTML5 Widgetを走らせて遊ぼう」に対して、「もう少しWidgetについて知りたい」との声が聞こえてきたので、「Widget入門編」を書いてみようかと思う。 Widgetとは何か? 先のエントリーで書いたが、ひとことで言えば「パッケージ化されたウェブアプリケーションである」。通常のウェブアプリは、特定のURLにアクセスすることにより走らせるが、Widgetの場合は、.wgt のエクステンションを持つWidgetファイルをダウンロード+インストールした上で、それを起動する。 Widgetファイルの中身は、HTML+CSS+JS+メディア・ファイルで構成されており、それをZIP圧縮して、エクステンションを.wgtに変更しただけのものである。 なぜそんなことをするかと言えば、(1)オフラインで動かしたい、(2)通常のデスクトップアプリの感覚で起動したい、(3)パッケージ
HTML5 AudioとJavaScriptで作ったドラムマシンにjsfxで音色編集機能を追加 » 音楽ネタ全般 [編集] 先月末に作った HTML5 Audio オブジェクトと JavaScript で作った簡易ドラムマシン の音源部に、JavaScript で波形を生成して再生できるサウンドエフェクト・ライブラリ jsfx を組み込んでメモリ上で音声データを生成・編集できるようにしてみました。 ↓テストページはこちら HTML5 AudioとJavaScriptで作った簡易ドラムマシン (jsfx バージョン) HTML5 の Audio オブジェクトが実装されていて、WAV 形式の再生が可能なブラウザ(Firefox 3.6、Chorme 9、Safari 5 など)で実行可能です。 快適に遊びたい人は Windows/OS X 双方とも Firefox 3.6 以上を推奨します。
こんにちは、 nodejs.jp の @masahirohです。 JavaScript Advent Calendar の最終日です。クリスマスだけど空気を読まずに Node.js の地味な話をします。ごめんなさい。 さて、 Node.js では Socket.IO を使えば、 WebSocket を使ったアプリケーションを割と簡単に作れるわけですが、これを Web フレームワークと一緒に使う場合、どうやってセッションを共有したらいいんだろう?とふと思いました。ユーザ名とパスワードをメッセージにのせたらいいんですかね? いや、セッション ID をメッセージにのせればいいのかな? うーん・・と思いながら Github をうろうろしていたら SessionWebSocket というアプリケーションを見つけました。セッション管理機能を追加する方法が結構参考になったので、コードリーディングをします
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く