You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
JJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライド JJUG CCC 2015 Spring の発表資料。 --------------------------------------------------------------------------------- 私は2014年にITベンチャーにエンジニアとして入社しました。 理系の大学院出身でしたが、学生時代はとにかくプログラミングから逃げるように過ごしてきました。 入社後の研修ではJavaでif文やfor文の書き方を学んでいたという見事な初心者っぷり。 そんなJava初心者の私が、2ヶ月でwebサービスを開発し、公開するというプロジェクトにチャレンジしました。 数々の困難を乗り越え、何とか「ニクリーチ2016」というwebサービスを公開。 当セ
JJUG CCC 2015 Spring セッション資料 企業システムを始めとしたエンタープライズ向けと位置づけられるJava EEですが、本質は大規模で信頼性の高いサーバーアプリケーションを開発するためのプラットフォームです。 いわゆるSNSやソーシャルゲームなどコンシューマー向けのサービスのアーキテクチャも大規模化・複雑化している中、Java EEが提供する機能は非常に魅力的です。 このセッションではコンシューマー向けのサービスなどで培われた JPAを用いた開発におけるデータベースのスケールアウト戦略 JUnitとJMeterクラスタで行うゲームサーバーの大規模負荷テストの自動化 など実践的なJava EE開発のケーススタディをご紹介します。
最近またJavaを勉強し始めたし、ちょうどいいタイミングで開催されていたので、参加させていただきました。 Java Day Tokyo 2015 自分が聴きに行ったセッションは以下。 Java SE 8: Lambdas and Streams API Date and Time API and other technologies of Java SE 8 実践的なJavaアプリケーションサーバの構築・運用〜転ばぬ先の杖 人気番組との戦い!Javaシステムのパフォーマンス・チューニング奮闘記 Java and The Internet of Things For Automotive Applications スーツの人たち多めで、午前中のキーノートからホールの席が埋まっていてすごいなーと思った。 「Lambdas and Streams」、「Date and Time」はJava8初心
※ WAF: Web Application Framework 表題の通りです.Maven Central にも上がっています. avans という tokuhirom さんが書いた WAF があり,Sledge や Amon2 の流れをくむシンプルで良いフレームワークがあって,最近はもっぱらそれでウェブアプリケーションを書く日々が続いているわけですが, avans でウェブアプリ―ケーションを立ち上げるには class を真面目に定義したり設定ファイルをちゃんと書いてやる必要があり,もう少しゆるふわ,というか雑にやりたいな〜という欲求が生まれる瞬間があります. そうした思いから,この donovan という WAF を作成しました. ご多分に漏れず,avans の影響をバリバリ受けているというか,コードの多くを参考にしています. 簡単に説明すると 組み込みの Servlet Conta
Photo by waferboard こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人エンジニアの皆さんの中には「Javaを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 Javaは、1990年代前半にサン・マイクロシステムズ(2010年オラクルにより吸収合併)でジェームズ・ゴスリン、ビル・ジョイらによって開発されました。 Java開発の求人は、これまでは金融関係のシステム(ATM等)などの比較的大規模開発案件が中心でしたが、近年ではAndroidのネイティブアプリ開発も増えてきています。 Javaを習得できれば、Webサービスだけではなく組み込み系やデスクトップアプリなど、大小さまざまなシステムで活用できます。OSに依存せず、ライブラリも豊富なので開発の幅が広く、有名なサービスではTwitterやEvenoteでもJavaが使用さ
ども、かっぱです。 はじめに Java アプリケーションを運用する上では避けて通れないであろうヒープ領域の監視についてフワッと考えてみた JVM には幾つか領域があるがヒープ領域に焦点を当てる 参考 http://www.whitemark.co.jp/tec/java/javaHeap.html http://www.whitemark.co.jp/tec/java/javagc.html http://d.hatena.ne.jp/ogin_s57/20120623/1340463194 http://d.hatena.ne.jp/ogin_s57/20120709/1341836704 https://docs.oracle.com/javase/jp/1.5.0/guide/management/agent.html http://chonaso.hatenablog.com/en
[java] モダンな Annocation Processor の開発手順まとめ APT とは Annotation Processing Tool のことで、Java でコードの自動生成を行う際に利用される。 APT を利用すると、Java クラスやリソースの自動生成が可能となる。 インターネットに情報は結構あるのだが、昔のものが多くて、Eclipse に JAR を追加して云々とかそういう感じのものが多くて辛いので調べたことをまとめておく。 アノテーションを作る 適当なアノテーションを作る。 import java.lang.annotation.ElementType; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.RetentionPolicy; import java.lang.annota
この時点でブラウザから[IPアドレス]:8080でJenkinsにアクセスできるようになる。 また、macのローカルにJenkinsを立ち上げる場合は$brew install jenkinsでインストール後、ブラウザからlocalhost:8080にアクセスすればよい。 Jenkinsの初期設定 インストール後、まずは唯一のadminアカウントを設定し、また、自由にアカウントを作成することを禁止する。ここの設定は任意で。 ログイン認証の追加 Jenkinsの管理 > グローバルセキュリティの設定 セキュリティを有効化 にチェック アクセス制御 > ユーザー情報 > Jenkins のユーザーデータベース > ユーザーにサインアップを許可 にチェック アクセス制御 > 権限管理 > ログイン済みユーザーに許可 にチェック 保存 ユーザ作成 アカウント登録 > サインアップ ユーザー名、パス
クライアントアプリにとって、マルチスレッドプログラミングは避けては通れない重要な概念です。しかし、気をつけないとハマるポイントも多く、初めてクライアントアプリを学ぶ人たちからすると、複雑で難解な取っつきづらいものでもあります。ここでは、スレッドの基本から、効率的な使い方、また複雑化しやすいポイントをシンプルに実装するためのノウハウを見ていきます。 TL;DR スレッドの取り扱い方を知る Threadをそのまま使わず、AsyncTaskやIntentService、時にThreadPoolExecutorを使ってスレッドの使い方を効率化する。 複雑な処理フローをシンプルに扱うためのフレームワークを導入する PromiseやRxAndroidなどで、複雑化しやすいポイントを整理する。 スレッドの基本 スレッドといえば、ThreadクラスやRunnableクラスがベースにあります。以下のようにす
はじめに Scutumではベイジアンネットワークをはじめ、データサイエンスを積極的に導入して高性能のWAFを実現することを目指しています。データサイエンスやデータマイニングでは、解析対象のデータに対して対話的に解析を行うことが多くなります。今回は基本的には「対話的プログラミング環境でない」Javaで、データを対話的に解析する方法をご紹介します。 一般的なJavaアプリケーションのライフサイクル JavaはRに代表されるような対話的なプログラミング環境とは異なり、基本的には一度コードを書いたらそれがコンパイルされ、ある程度「固定」されたものになり、プロセス起動中は「事前に準備したコード」を使って処理をします。 Javaでデータを解析する場合には、プロセスの起動後にデータが読み込まれ、解析処理が行われ、何かしらの結果をはき出して終了する、というのが1つのステップになります。 解析を実際に行う人
Java5以降では総称型(generics)がJava言語に導入されています。総称型自体は、最近の静的な型付けのプログラミング言語で珍しいことではなく、現在の最新版では.NETのC#やVisual Basicにも導入されています。一般的には総称型をサポートするクラスライブラリを自分で正しく定義することは非常にスキルがいるが、事前に定義されたクラスを使うだけであれば、それほど難しくないとされています。しかし、Java言語の総称型は本エントリで説明するように特殊なところがあり、単に利用するだけでも他の言語に比べて遥かに難しいところがあるというのも事実です。特に総称型をパラメータ化する際に指定するワイルドカード型(List<? extends Serializable>など)の意味を正しく理解して使いこなすことは簡単なことではありません。その結果、昔のJDK1.4までのように型パラメーターのない
こんにちは、投稿推進部の吉田(@101kaz)です。Androidアプリの投稿周りの開発を担当しています。 去年クックパッドに入社したことをきっかけに、本格的にAndroid開発をするようになりました。 今回は私のような開発をはじめて日が浅い人が見落としがちな「非同期処理時のNPE(NullPointerException)」と「Activity破棄に関する問題」と「ProGuardの設定忘れ」について実際の遭遇した事例をベースに紹介します。 非同期処理コールバック時のNPE ある時Fragmentから非同期処理を行い、コールバック内でFragmentの内のviewにアクセスするコードを書きました。 @Override public void onActivityCreated(Bundle savedInstanceState) { ApiClient.getRecipes(new Ap
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く