タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとJavaとdesignに関するclavierのブックマーク (8)

  • Getter/Setterは悪だ。以上。 | To Be Decided

    このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Getters/Setters. Evil. Period.を紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 2003年にAllen Holubが書いたWhy getter and setter methods are evilという有名な記事に端を発する古い議論がある。それは、getter/setterはアンチパターンで避けるべきものなのか、 もしくはオブジェクト指向プログラミングに必須なものなのかというもの。 この議論に少しだけ私の意見を加えたいと思う。 上記記事の要旨はこうだ。 getterやsetterはひどい慣習で、これらを使うやつらはゆるせん。誤解の無いようもう一度言うが、 私はget

  • 動的配列について – JavaのLinkedListとArrayListを分析・比較する | POSTD

    私はSkienaの『Algorithm Design Manual』 (訳注:『アルゴリズム設計マニュアル』 上巻 ・ 下巻 ) を読んでいました。ところでこのは素晴らしいで、連結リストと配列についてこんな比較をしていました(chapter 3.1.3)。 連結リストが静的配列に勝る相対的な長所には以下のものがあります。: • メモリが当にいっぱいにならない限り、連結構造にオーバーフローが生じない。 • 連続的な(配列)リストに比べて、挿入と削除が単純である。 • 大きなレコードを扱う場合、要素自体を動かすよりもポインタを動かすほうが容易かつ高速である。 一方で、配列の相対的な長所には以下のものがあります。 • 連結構造には、ポインタのフィールドを格納するための余計な領域が必要となる。 • 連結リストでは、要素に対する効率的なランダムアクセスができない。 • 配列は、ランダムなポイン

    動的配列について – JavaのLinkedListとArrayListを分析・比較する | POSTD
  • Javaの検査例外は、呼び出し側で「どんなに注意しても防げない」異常系 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 注:記事の内容はJavaで公式にドキュメントされているものではなく筆者の見解です。とはいえクラスを設計する上で有用な指針たり得ると思われるので公開したものです。 おさらい - 検査例外と非検査例外 Javaの例外クラスには「catchしないとコンパイルエラーになる」検査例外(チェック例外、checked exception)とそうでない非検査例外(非チェック例外、unchecked exception)があります。 検査例外は最近は嫌われる傾向がありC#では採用されていませんしAltJava言語も軒並み不採用、さらにはJavaの新しめ

    Javaの検査例外は、呼び出し側で「どんなに注意しても防げない」異常系 - Qiita
  • Throwableについて本気出して考えてみた - 都元ダイスケ IT-PRESS

    Throwable、Exception、RuntimeException(RTE)、Errorあたりを整理しながら、色々考えてみた。私見に基づくので、間違っているかもしれないけれど、自分としては頭が整理できたかな、と感じたので晒してみる。異論があったらコメントください。 まず、一番基礎的なところで、継承関係の整理から。こんなツリーになっています。 Throwable Error Exception RuntimeException そして、稿での用語の定義。caller=呼出す側のコード callee=呼出される側(throwする側)のコードとします。 Throwable Throwableは「throw文に指定できる何か」という意味ですね。 Instances of two subclasses, Error and Exception, are conventionally used

    Throwableについて本気出して考えてみた - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 「APIデザインの極意」を読む会(第1回)を実施しました - torutkのブログ

    Java読書会BOF主催の「APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探求ノート」を読む会(第1回)を10/25(土)に実施しました。今回は第1回なので表紙、著者・訳者紹介、前書きから朗読していきました。そのため、原題"Practical API Design: Confessions of a Java Framework Architect"の意味(confessionって何? 教会での懺悔の意味もあるみたいだよ、といった議論)や、邦題ではどうしてNetBeansや探求ノートが入ったんだろう、などといったことも議題に上りました。 今回の読書範囲は表紙からp.37まで、おおよそ60ページ弱でした。 来月は11月29日(土)開催予定です。参加者募集中です。 気になった事柄のメモ 私は、APIを設計する方法を知っていると思い込んでいましたが、他のエンジニアに守ってほしい最も

    「APIデザインの極意」を読む会(第1回)を実施しました - torutkのブログ
  • アジャイルAPI設計時代の到来!?APIデザインの極意を読みました。 - シスアーキ in はてな

    「プログラミング言語Java」「Effective Java」などの翻訳で有名な、柴田芳樹さんの新たな訳書である「APIデザインの極意」を読みました。 APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート 作者: Jaroslav Tulach,柴田芳樹 出版社/メーカー: インプレスジャパン 発売日: 2014/05/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る 「APIデザインの極意」は、NetBeansの生みの親で、初期のアーキテクトであるJaroslav Tulach(ヤロスラフ・ツゥラッハ)が著者で、NetBeansの開発で得た経験や教訓を纏めたノートが元になって書かれた書籍です。 従来のデザインパターンでは解決できない、後方互換性を維持しながらライブラリを発展させる設計手法について書かれています。 読んだ感想としては、GoF

    アジャイルAPI設計時代の到来!?APIデザインの極意を読みました。 - シスアーキ in はてな
  • 開発チームにアーキテクトがいないなと感じてしまうような、残念なコードスメルの例 - 達人プログラマーを目指して

    まったく個人的なモチベーションの問題から、前回の最終更新から2年以上が経過してしまい、多くの読者のみなさんにはご心配をおかけいたしました。「プログラミングに関して調べたことや日々感じたことをメモとして残していきたいと思います。」というもともとの原点に立ち返って、あまり気負わずに、また今後も時々更新していけたらと思います。今までこのブログの主なテーマとして、JavaEEやSpringといったような、いわゆる業務開発で使われるような技術を中心としてきたわけですが、最近Springを使ったJavaの開発に(アーキテクトではなく)プログラマーとしてちょっと参加する機会があったので、その時気づいたこと、感じたことを書いてみたいと思います。 さて、皆さんはアーキテクチャやアーキテクトという言葉に対してはどのようなものをイメージするでしょうか。システムのセキュリティを確保するための方式であったり、大量の

    開発チームにアーキテクトがいないなと感じてしまうような、残念なコードスメルの例 - 達人プログラマーを目指して
  • エンジニア必須の概念 – 契約による設計と信頼境界線

    (Last Updated On: 2019年5月29日)少し設計よりの話を書くとそれに関連する話を書きたくなったので出力の話は後日書きます。 契約による設計(契約プログラミング)(Design by Contract – DbC)は優れた設計・プログラミング手法です。契約による設計と信頼境界線について解説します。 契約プログラミングとは 契約プログラミングは比較的新しい設計思想で、サポートしている言語にはEffile、D、Clojure、Valaなどがあります。最近作られた言語の多くが契約プログラミングをサポートする機能を持っています。C++、C#やJavaなどでも契約プログラミングをサポートするライブラリが利用できます。契約プログラミングをサポートする言語やライブラリを利用しない場合でも、契約プログラミングの概念を適用すると安全かつ効率が良い開発の手助けになります。 Wikipdiaの

    エンジニア必須の概念 – 契約による設計と信頼境界線
  • 1