もともと日本向けに作られていたPairsのモバイルアプリを、どのように国際的に展開できるようにしたのか。国際化・ローカライズの対応を進めたときの実際の流れや工夫を、モバイル開発の視点からまとめています。

はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
the future of AngularJS brian ford → @briantford
UglifyJSを通すとGoogle Code Prettifyの大量のコメントが消え、なんと逆転した。Only 2KBに騙された感じある。ここからのgzipではほとんど差は出ないし、どちらも言語定義は正規表現のため新たな言語定義の追加でも差は出ることはない。双方の強調機能に少し差があることを考慮しても、Prismが特に小さいということはないようだ。 ただPrismの優位性はコアのサイズだけではなく、必要な言語定義を必要なだけ導入できる所などにもある。新しい言語定義もGoogle Code Prettifyのそれと比較して格段に書きやすい。サイズのメリットはあまりないことがわかってしまったが、コンパクトに抑える努力が可能なPrismに乗り換えたい気もする。……んだけど、ちょっとこのサイトに合わせて作り込もうとしたらすごく面倒だった。 まず、言語定義の依存があるため、自前で連結しようとすると
isbnjsはISBN10/13に対応したJavaScriptライブラリです。 Amazonや紀伊国屋、ヨドバシカメラなど多数のECショップで取り扱われている書籍。その共通コードになるのがISBNです。そんなISBNをJavaScriptで扱うのに適したライブラリがisbnjsです。 デモです。ISBNであるかどうか、10桁と13桁の判定や相互変換ができます。 洋書のISBNを入れるとEnglishと出ており、言語の判定もされています。 こちらも別なデモ。ハイフンも補完されます。 ISBNには10桁と13桁がありますが、その相互変換まで行えるのがユニークです。JavaScriptを使って書籍を検索したり、情報を引き出す際に使えそうです。 isbnjsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 MOONGIFTはこう見る Amazonでは取り扱い商
JavaScript FrameworkならBackboneでしょ。 と勝手に思い込んでそればっか使ってきたボクですが、年初にheavenshellとかどっぺちゃんとで飲んだ時にviewが重くなるよね―とか話してたしかにそれ悩みだよなと思った。 そんときAngularJSってどうなんだろうねーって話にちょっとなって、そんときからangularいつかやってみようと思いつつ仕事で忙殺されてたんだけど、今日何気にSNSで「AngularJSに仮入信してみる」ってつぶやいたらGoogleの人にいいね!してもらってちょっと上がった。 さらに都合のいいことに外出で2時間程度電車に乗ってヒマな時間ができたので、車中でAngularの洗礼を受けてみようとPCを開いた次第。ちなみに途中で酔いました。以前新幹線で思い知ったのだけど懲りてなかった。電車でコーディングは控えましょう。特に自分。 さて、Angula
なにかオプションをいれないとエラー出る オプションデフォルトビュービューの種類は5種類 arshaw.com/fullcalendar/docs/views/Available_Views/ month 月表示basicWeek 簡易な週表示basicDay 簡易な1日表示agendaWeek Googleカレンダーっぽい週表示agendaDay Googleカレンダーっぽい1日表示例えば次のようにデフォルトビューを設定できる
なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか #JavaScript #HTML #Ajax #StackOverflow - Qiita これはクロスサイト・リクエスト・フォージェリ対策。違うよ!全然違うよ! 攻撃者の作成した罠ページにてJSONを<script src="target.json">みたいに読み込んで、ゴニョゴニョやることでJSON内の機密情報に攻撃者がアクセス可能というのは合ってるけど、それを「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」とは言わない。無理に何か名前をつけて呼ぶとすれば、「JSON Hijacking」という俗称や、あるいは単純にクロスサイトでの情報漏えい、程度ですかね。 ちなみに、ArrayコンストラクタやObjectでのアクセサを定義してJSONをJSとして読み込んで内部にアクセスする手法は、現在のところ公にされているところでは古
Googleの「mod_pagespeed」にキャッシュ活用支援の新機能が搭載された。初訪問のサイトでも読み込みが高速化する仕掛けだ。 Webページ表示の高速化支援ツール「mod_pagespeed」の最新バージョンに導入された新機能について、米Googleが12月19日のブログで説明している。mod_pagespeedはバージョン1.2.24.1のβ版が12月14日にリリースされた段階。初めて閲覧するサイトでブラウザキャッシュの活用を支援するフィルタなどが加わっている。 バージョン1.2で追加された新機能のうち、「canonicalize_javascript_libraries」は、多くのサイトが使っている主要JavaScriptライブラリを、JavaScriptライブラリホスティングサービスでホスティングされているライブラリと入れ替えるフィルタ。 jQueryやjQuery UIなど
【Google Feed APIを使用して、複数のサイトのRSSフィードを取得して更新日順でソート(並び替え)して、さらにそれを「サムネイル付きで」表示する方法】 記事の趣旨はタイトルの通り、「静的ページにブログの最新の更新情報を画像付きで表示する方法」を書いたものです。これを読んでいただいた方の多くから、 「複数のサイトのRSSをこうやってまとめて表示できないかな。サムネイル付きでよ!」みたいな会話が出てきてましたんで、ちょっと調べてみましたが、やり方がありました。結構使えると思いますので、興味がありましたらご参考ください。 2015/12/02追記2015/12/02からGoogle Feed APIが403エラーになって使えない、という方が多いという話を聞いたので、Google Feed APIのページを見ると以下のように書かれていました。 This API is officiall
Google I/O 2012でChromeなどで使われているJavaScript エンジン、V8の開発者の1人であるDaniel Cliff ord氏がJavaScriptをより高速にV8で動作させるという講演を行いました。ここで紹介されていたTipsはV8での動作が前提になっているとはいえ、JavaScriptのパフォーマンスを考えるヒントになる点が多く国内外で注目が集まっていました。この資料と講演は英語でしたが、hosikitiさんが和訳したリストが日本の多くの人の注目を集めました。 ① コンストラクタ関数内ですべてのオブジェクトメンバーを初期化する ② 常に同じ順番でオブジェクトメンバーを初期化する ③ Numeric型(31bitで表現される符号付き整数)をできるだけ使う ④ 0から始まる連続した値を配列のキーとして使う ⑤ 巨大な配列(64,000個以上の要素を持つもの)はあら
ガベージコレクションの機能を備えるJavaScriptのような言語で開発されたアプリケーションでは、基本的にメモリリークは生じないはずですが、それでも回収されないメモリ領域がどんどん増えていくというメモリリーク的な状況は起こりえます。 leak-finder-for-javascript - Tool for finding memory leaks in JavaScript programs. - Google Project Hosting メモリリークは最終的にはそのソフトウェアの動作を遅くしたり不安定にしますが、短期的には問題なく動作しているように見え、単純なテストでは症状が表れにくいため、発見は難しいものです。 グーグルはこうしたJavaScriptのメモリリークを検出してくれるツール「Leak Finder」を公開したことを、ブログ「Leak Finder: a new to
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く