タグ

qiitaとmarkdownに関するclavierのブックマーク (2)

  • がんばらないObsidianノート術 - Qiita

    はじめに Obsidianという素晴らしいプロダクトが登場してから、デジタルノート術は活発化したと思います。私もその1人で、今日も楽しくObsidianを使っています。 しかし、その一方であまりノート術にこだわりが強くない方や深く理解するほど価値を感じていない人の中ではまだまだ単なるメモ帳として使われている現状があります。 そこで、今回は「がんばらない」Obsidianノート術として、「こだわりすぎない」「多様な原理原則がない」形で『書く』習慣を付けるためのノート術を書きました。 そんなノート術であったとしても、今後ノートを分解していけるような構造にしておくことで、今後の拡張性を残しています。ぜひ「難しくて挫折しまった」という人はチャレンジしてみてください。 『書く』ことで整理術は生きる Personal Knowledge Managementはの概念やLYTといった考え方は斬新で、とて

    がんばらないObsidianノート術 - Qiita
  • Qiitaでコンソール(シェル)のコマンド実行を書くときとかのコードブロック - Qiita

    コードブロックは今までテキトーにshとかnoneとかしてて、ちょっとハイライトが変でも気にしてなかったんですが、あまりにも見た目が酷いときとかもあったんで、ホントにめんどくさがりなのでホントにめんどくさいんですが、いい加減ちゃんと確認しとこうかと思いました。ああめんどくさい。もっと楽して暮らしたい。お金がいっぱいほしい。 コンソール(シェル)のために指定するやつ たぶんこの用途で指定する言語は主に3つデス。 そのまま見た目を載せておくのが一番わかりやすいかと思うので、そうすることにします。 sh (bash, ksh) ・・・ シェルスクリプト console ・・・ 単発のコマンド、ワンライナー shell-session ・・・ 出力も含めセッションをそのまま書きたいとき と使い分けるのが綺麗なのかな。 てか、Qiitaの、というよりはハイライトに使われてるPygmentsライブラリの

    Qiitaでコンソール(シェル)のコマンド実行を書くときとかのコードブロック - Qiita
  • 1