
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント8件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Qiitaでコンソール(シェル)のコマンド実行を書くときとかのコードブロック - Qiita
コードブロックは今までテキトーにshとかnoneとかしてて、ちょっとハイライトが変でも気にしてなかった... コードブロックは今までテキトーにshとかnoneとかしてて、ちょっとハイライトが変でも気にしてなかったんですが、あまりにも見た目が酷いときとかもあったんで、ホントにめんどくさがりなのでホントにめんどくさいんですが、いい加減ちゃんと確認しとこうかと思いました。ああめんどくさい。もっと楽して暮らしたい。お金がいっぱいほしい。 コンソール(シェル)のために指定するやつ たぶんこの用途で指定する言語は主に3つデス。 そのまま見た目を載せておくのが一番わかりやすいかと思うので、そうすることにします。 sh (bash, ksh) ・・・ シェルスクリプト console ・・・ 単発のコマンド、ワンライナー shell-session ・・・ 出力も含めセッションをそのまま書きたいとき と使い分けるのが綺麗なのかな。 てか、Qiitaの、というよりはハイライトに使われてるPygmentsライブラリの
2018/09/14 リンク