タグ

2010年3月19日のブックマーク (3件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 彼等は本気で信じているんだなぁ

    最近流行の東京都の青少年健全育成条例改正案に関して、「都議会なんて飾りですか? - agehaメモ」という記事を読んだ。 漫画家達が凄い数の抗議メールを送ってきたのは、どう考えても暴力だ。子供に対する性暴力漫画を好む人達を放免とするのであれば、彼らは認知障害を起こしているという見方を主流化する必要があるのではないか。 こういった汚らしい過激な性表現を許すという事自体がおかしい。以下略なんて発言が議事録にあった、なんて書いてあって「いくらなんでも議事録に残るような会議でそんな過激な発言をしているわけねーだろ」とか思ったので、実際に調べてみた。 ちなみに、以下の議事録は都議会の議事録ではなく、東京都青少年問題協議会の議事録です。要は都議会で議論する前に条例改正の方向性や詳細を詰める根回しの会議の議事録です。 大葉さんや新谷さんは議員ではなく、その協議会に招かれた有識者です。 まず、青少年問題協

    彼等は本気で信じているんだなぁ
  • エミュレーションで動いている人 | aruto250の日記 | スラド

    職場で、私の近くに、明らかに「パターン認識を学習して脳内エミュレートするよ派」が言うところのエミュレーションで動いている人がいる。彼はプライベートな話(主にガンダムゲーム、インターネット等の趣味に関する話題)以外では、いつも敬語や丁寧語で話をするし、電話対応なども受話器を取って名乗りをあげるところまでは非常に流暢だ。しかし、一旦定型文ではないやりとりが始まると、言葉がつっかえつっかえになったり、言葉づかいは滑らかなのに対応がいい加減になったりして、CPU使用率が100%に張り付いているのが目に見えるようだ。 彼は周囲の人間と仕事について打ち合わせているときも、やや大げさな表情づくりとともに、接客業者のように話す。しかし、話している内容に著しく考慮が足りない…というか、それらしい言葉を連ねただけで、意味する内容、およびその内容が目的に対して十分かどうかを明らかに吟味していない発言が多く、周

    closer
    closer 2010/03/19