タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • データ活用のアプローチ、トップダウンとボトムアップそれぞれの進め方

    データマネジメント業務を体系化したフレームワーク「DMBOK(Data Management Body of Knowledge)2」では、データサイエンスのプロセスを定義しています。データ活用のアプローチとしてトップダウン型の意思決定を想定しており、そのプロセスは戦略とビジネスニーズの定義から始まります。 一方、ボトムアップ型の業務推進に慣れている企業の場合、ビジネスニーズはボトムアップで定義することになります。データ活用においては、いかにトップを動かすかが課題となります。今回はトップダウン、ボトムアップでのデータ活用の特徴やメリットを整理した上で、どのようにデータ活用を進めて、データマネジメントの成熟度を上げるかを解説します。 トップダウンアプローチでのデータ活用 データ活用におけるトップダウンアプローチとは、経営層が解決したい課題や目標を設定し、実務担当者であるデータサイエンティスト

    データ活用のアプローチ、トップダウンとボトムアップそれぞれの進め方
  • 炎上するプロジェクト そのときどうする?

    ダメージ広げる「二重帳簿」 問題を共有し解決に当たる [最終回]QCDのトラブル プロジェクトで問題なのは、遅れが発生することそのものでなく、遅延が可視化されていないことだ。関係者の介入を恐れて音と建前を使い分ける「二重帳簿」状態になれば、問題解決は絶望的になる。言いにくいことでも音で問題を共有し、プロジェクトチーム全体で解決に当たろう。 2019.08.13 体制図と役割が不一致 管理タスクは階層で明確化 [第5回]役割定義・分担のトラブル 体制図に入っていない人の発言が、プロジェクトの進行を左右してトラブルを招く。単にハコを並べてラベル付けしただけの体制図で、役割分担が不明確だからだ。管理タスクは階層化して分割し、それぞれの役割を定義して文書化しよう。 2019.07.12 ユーザーとの対話に問題 スキルを見極め対策を打つ [第4回]体制・要員のトラブル プロジェクトのリソースは潤

    炎上するプロジェクト そのときどうする?
  • ITpro 総合トップ

    MicrosoftAppleGoogleが競う、生成AI初夏の陣 クラウドで動く生成AIアプリ、MicrosoftGoogleが合計6種類もの開発ツール

    ITpro 総合トップ
    cman8
    cman8 2014/10/24
  • ITのキャリアプラン50--目次

    あなたは自分の将来のキャリアについて,どんなプランを描いているだろうか?プロジェクトマネジャーとして大規模プロジェクトの運営に腕をふるいたい,データベースの専門家として一目置かれる存在になりたい,ITコンサルタントとして企業に最適なシステムを提案したい…。将来のプランは人によってさまざまだろう。 だが,ここでちょっと考えてみて欲しい。あなたは将来のキャリアを,「自分がよく知っている職種や仕事」の範囲内で,考えてはいないだろうか? IT業界には,あなたが思っている以上に,様々な職種や仕事が存在する。将来のキャリアを考えるときは,自分がよく知っている職種・仕事だけではなく,IT業界全体を見渡すべきだ。そうでなければ,自分にぴったりの職種・仕事があるのにそれを目指さず,後で後悔することになりかねない。 とはいうものの,IT業界の様々な職種・仕事を詳しく知る機会は,そんなに多くはないだろう。そこで

    ITのキャリアプラン50--目次
    cman8
    cman8 2013/07/24
  • [モバイル/無線LAN]端末多様化でモバイル通信は大幅増、無線LANの導入率も5割を突破

    モバイルデータ通信の導入企業は前年調査の59.8%から伸び、69.3%に達した(図1-1)。「ノートパソコン+データ通信専用端末」という従来の組み合わせだけでなく、スマートフォンやタブレット端末などの登場で利用シーンが広がったことが、企業のモバイル導入を後押ししている。導入済み/予定の企業に「最も利用台数が多い端末」を尋ねると、データ通信専用端末(38.0%)、スマートフォン(17.6%)、タブレット端末(11.0%)、モバイルWi-Fiルーター(15.4%)と多岐にわたっている。あらゆる機器に通信機能を搭載する動きがあり、今後さらなる上積みもありそうだ。

    [モバイル/無線LAN]端末多様化でモバイル通信は大幅増、無線LANの導入率も5割を突破
    cman8
    cman8 2013/05/09
  • 第3回 データセンターのネットワークと電源

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    第3回 データセンターのネットワークと電源
    cman8
    cman8 2013/05/09
  • 2013年はマルチデバイスの年? MSの新戦略に注目? 今年の通信業界を占う新春座談会

    iPhone 5の発売、ソフトバンクによる米スプリント、イー・アクセス買収と、話題に事欠かなかった2012年の通信業界。では2013年の通信業界にはどのようなトレンドが訪れるのか。そこで、情報通信総合研究所の4人の研究員と共に2012年の通信業界を振り返り、2013年を予測する座談会を実施した。 まずは2012年の通信業界でインパクトのあったニュースをそれぞれ3つあげてほしい。 岸田:年末に公開したITproの記事「私が選んだ2012年の十大ニュース」でも触れたが、1位が「ソフトバンクが米スプリントを買収へ」、2位が「iPhone 5発売を機にKDDIとソフトバンクがLTEを開始、テザリングも解禁」、3位が「ソフトバンクがイー・アクセスを買収へ」だ。理由は2012年は米アップルにみなが振り回された1年と言えるからだ。 iPhone 5がLTEに対応したことで、これまで各地域や事業者でバラバ

    2013年はマルチデバイスの年? MSの新戦略に注目? 今年の通信業界を占う新春座談会
    cman8
    cman8 2013/05/09
  • VXLAN

    VXLAN(ブイエックスラン)は、Virtual eXtensible Local Area Networkの略で、データセンターなどの大規模ネットワーク上でレイヤー2(L2)のマルチテナント環境を柔軟に実現するための技術の一つ。主にサーバー仮想化環境での利用を想定する。 マルチテナントとは、物理サーバーやネットワーク機器などのリソースを論理的に分割し、複数の組織のシステムで共用するための環境のことである。サーバー仮想化を導入した今日のデータセンターでは、IEEE 802.1QなどのVLANを使ってL2ネットワークのマルチテナントを構築するのが一般的だ。しかし大規模ネットワークでは、VLANを使ったマルチテナントにいくつか課題が出てきた。一例として、VLANの数に限界がある点が挙げられる。802.1Qでは、1つのL2ネットワーク上に4094個のVLANしか作成できない。ところが大規模なデー

    VXLAN
    cman8
    cman8 2013/05/09
  • 1