タグ

教育に関するcomeraのブックマーク (19)

  • 中学生にビッグデータ分析のノウハウを――日本IBMらが育成プログラム

    IBMと企業教育研究会は、ビッグデータ活用に必要なデータサイエンティスト育成のため、中学生を対象とする授業プログラムを共同開発した。 日IBMと特定非営利活動法人の企業教育研究会は11月11日、データ分析に関する中学生向けの授業プログラムを共同開発したと発表した。 このプログラムは未来のデータサイエンティスト育成を目的に、中学生が数学や統計的な手法を身近に感じながら活用できるよう「未来の学校における選挙予測」を題材としたプログラムになっている。 プログラムのシナリオは、生徒が「西暦2200年の巨大な学園の新聞部の生徒」という立場になり、新聞部部長から与えられる選挙予測報道に関するミッションに向かわせるというもの。全校生徒は3万5000人という設定で、3人の候補者が学内の選挙戦を戦う。時間の経過に伴って候補者の支持率が変化していくなか、データを活用して、新聞部の生徒として選挙結果を予測

    中学生にビッグデータ分析のノウハウを――日本IBMらが育成プログラム
    comera
    comera 2014/11/12
    えーいいなー。私も中学生でこんなプログラム勉強したかった。
  • 子供に対しての怒り方と叱り方と褒め方の違いを理解していますか?

    155位の中学生の子を65位にするために12日間で行った勉強法(前編)で紹介したのは、怒らないようにするという趣旨の事を書いたわけですが、その後、怒らないでどうやって勉強をさせるんだという質問などを頂いたので、まずはそこをはっきりさせておきたいと思う所存であります。 特に、怒る、叱る、褒めるっていうのは、結局のところ、自分はこう思っていると伝える方法です。適当に伝えていたのでは示しがつかないので、この辺りはやっぱり理解しておくときっと役立つのではないかと思います。 そもそも『怒る』とか『怒鳴る』とか平気な顔で皆さんやってますけど、これが可愛い可愛いあなたの子供にどのように影響しているのかを考えたことがあるのかという話にさかのぼります。 叱るときってどんな時 悪いことをした時です。 ここでいう悪いことっていうのは残念ながら私から解答することは出来ません。人それぞれの考え、信仰、道徳があります

    子供に対しての怒り方と叱り方と褒め方の違いを理解していますか?
  • 155位の中学生の子を65位にするために12日間で行った勉強法(前編)

    どうもYamadaです。 ひょんなことから中学生の勉強を教えることになりまして、徹底してやりました。 はい。徹底的に勉強というものを勉強しました。 実際にやり終わったあと、今回は勉強が楽しかった、前回は何をしていいかわからなかったから勉強しろといわれてもやる気がでなかった、というご感想を頂いた。 勉強しなさいは絶対に言わない方向で 正直に申し上げますと、嫁の「勉強しなさい」ばっかりで、もうそればっかりで、それ以上がなくて、もうほんとそればっかりなんですよ。 つまり、勉強をさせることが目的になっているんですよね。 でも勉強させることが目的だと、子供も親も何もかもが不幸になるといいますか、無意味です。 調べれば調べるほど、ほとんどの親は、勉強しなさいという人生で最も無意味な言葉を、子供が小さい頃から、ずーーーーっと言い続けているようです。 で、無意味なのにもかかわらず勉強しないと親はイライラし

    155位の中学生の子を65位にするために12日間で行った勉強法(前編)
  • 高校も塾も行かずに合格! 京大3兄弟の秘密

    そこは塾というより、開業して間もないオフィスのようだった。白い机と椅子が20~30人分並ぶ広い空間。半個室に区切った会議室風の空間。入口に近い壁に置かれた棚で目立つのは『137億年の歴史』、『数学歴史』、歴史漫画、科学雑誌『ニュートン』。窓際の大きめの机の上にはパソコンとアイスコーヒー……。 ここは塾長の宝槻泰伸(ほうつきやすのぶ)さんの席。現在33歳の彼は塾長というより「スタートアップ・ベンチャーの経営者」というほうが似つかわしい。 「変わった塾、始めます」の真意 宝槻さんが2年前、東京・三鷹市に学習塾「探究学舎」を開設したときは、近隣にこんなチラシを配った。「変わった塾、始めます――」。以来ずっと、成績向上や進学実績のみを追求せずに、チラシと口コミで生徒を増やしてきた。 現在、東京で2カ所、関西1カ所の計3拠点で塾を開き、計180人の小中高校生が学んでいる。目指すのは「自ら学ぶ楽し

    高校も塾も行かずに合格! 京大3兄弟の秘密
    comera
    comera 2014/07/07
    こういう考え方共感できる。
  • 佐賀県武雄市の公立小学校、プログラミング教育を導入 DeNA、東洋大が協力

    佐賀県武雄市はディー・エヌ・エー(DeNA)と東洋大学と共同で、武雄市立山内西小学校の1年生40人に対するプログラミング教育の実証実験をスタートする。10月から来年2月にかけて全8回の授業を実施し、初等教育でのプログラミング教育の可能性を検証していく。 武雄市では今年4月、市内の全小学生にデジタル教育用のタブレット端末を配布。5月からタブレットを活用した“反転学習”の取り組みを進めている。 今回の実証実験では、DeNAが学習用のタブレット向けソフトウェア開発を担当。東洋大は学習への効果測定などを担当する。授業は月2回ペースで放課後に行い、DeNAの川崎周平 取締役 兼 最高技術責任者(CTO)が講師を担当するという。 関連記事 佐賀県武雄市、全小中学生にタブレット配布へ 14年度から 佐賀県武雄市は2014年4月から、市内の公立小中学校の児童・生徒全員にタブレット端末を配布を始める。 小学

    佐賀県武雄市の公立小学校、プログラミング教育を導入 DeNA、東洋大が協力
    comera
    comera 2014/06/27
    武雄市やるなぁ
  • 教師は率先して「仕事よりプライベートを優先」する姿勢を見せるべき - 脱社畜ブログ

    以下の記事について。 担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意 (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース 実に、気持ち悪いニュースだと思う。気持ち悪いと思った対象は、当然ながら入学式を欠席した先生ではなくて、それを「けしからん」という意見のほうだ。 どうやら江野幸一埼玉県議会議員が先頭にたって批判をしているらしいけど、個人的には「あんたが偉そうに騒ぐことか」と言いたくなる。この件で教師に何か言える立場の人がいるとしたら、それは県議でも保護者でもなく生徒だけだろう。二言目には「教師の倫理観」で、まるで中身がない。もしや、教師を叩くと票が集まるとかそういう仕組みなのだろうか。 正直、担任とは今後も一年ぐらいずっと顔を合わせることになるのだから、初日いなかったとしてもそこまで問題ではないだろう。生徒に軽く謝るぐらいでいいのではないだろうか。実際、そういう趣旨の文書をしっか

    教師は率先して「仕事よりプライベートを優先」する姿勢を見せるべき - 脱社畜ブログ
  • 医学以外の分野で一流になれる才能をもつ人が、なんとなく医学部に入ってしまうという風潮 - 脱社畜ブログ

    こんな記事を読んだ。 京大が飛び入学制 16年春から、医学部に高2生 :日経済新聞 日教育は横並びであり、そのせいで才能がある人の成長機会を奪っているという批判はよく見かける。そういう観点で考えると、飛び級や飛び入学の導入自体は好ましいことのように思える。僕自身も、飛び級や飛び入学には基的に賛成だ。才能がある人をずっと低い環境にとどめおくことは、言ってみれば社会的損失だ。学力水準に問題がなければ、別に15歳で大学に通い始めても全然おかしいこととは思わない。 もっとも、冒頭で挙げた京都大学の記事には引っかかる部分もある。飛び入学の対象が、「医学部」に限定されているところだ。しかも、選考の対象は「国際科学オリンピックの出場経験者(数学、物理、化学、生物)」とある。例えば数学オリンピックの出場経験がある高校生はこの資格を満たすことになると思われるが、その人が飛び入学するのにふさわしいのは

    医学以外の分野で一流になれる才能をもつ人が、なんとなく医学部に入ってしまうという風潮 - 脱社畜ブログ
  • 建設的な批判には、「存在を認める」ことが欠かせない。

    (株)Z会勤務。Z会東大個別指導教室プレアデス代表。Web広告宣伝・広報・マーケティングなどを担当した後、理科課課長を経て現職。(※ブログ記事は一個人の見解です) 茂木健一郎さんが「ぶっつぶせ、偏差値入試!」という連続ツイートをされたことが、話題や議論になっています。かなりRT(リツイート)もされたようですね。。。 僕がこのツイートに感じたこととは、Z会で一緒に働く仲間が、Z会ブログで書いたこととほぼ同じです。 予備校は「悪の産業」か。 僕はちょっと違う切り口から、このツイートを眺めてみたいと思います。結論から申し上げると、今回のブログでお伝えしたいことは、 「批判し、良い方向に変えていくのであれば、批判する対象の存在全否定ではなく、存在を認めた上で、その欠点を洗い出し、"それよりこっちがいい"ってしないと、前に進まないんじゃないでしょうか」 ってことです。 3つの視点で書いてみます。

    建設的な批判には、「存在を認める」ことが欠かせない。
  • 大学受験は実際にはかなり有益で、偏差値は便利なツールにすぎない。 - 脱社畜ブログ

    茂木健一郎さんがtwitterで吠えていた。 つぶれろ、駿台、つぶれろ、代ゼミ、つぶれろ、河合塾、つぶれろ、東進ハイスクール、つぶれろ、ありとあらゆる、偏差値を計算する、くされ外道予備校ども、みんなつぶれろ! 日の10歳、11歳、12歳、13歳、14歳、15歳、16歳、17歳を、偏差値奴隷から解放せよ!— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2014, 3月 8 どうやら茂木さんは、ペーパーテスト重視の大学入試や、偏差値を計算して受験生の実力を測る現行の受験産業に非常に不満があるようだ。 僕はというと、現行のペーパーテスト重視の大学入試は入試のやり方として概ね妥当だと思うし、そのペーパーテストで高い点数を取るために行われる受験勉強という営みも、意義があるものだと思っている。 もちろん、ペーパーテストの結果が人間の価値を決めるなんてことは思っていないし、ペーパーテストで高い点数は

    大学受験は実際にはかなり有益で、偏差値は便利なツールにすぎない。 - 脱社畜ブログ
  • iPad初心者先生、調理実習を変える――亀岡市立南つつじヶ丘小学校

    関連キーワード iPad | 教育 | 教育IT 京都駅からJR山陰線(嵯峨野線)快速で20分程度の亀岡駅。そこからバスで約15分の場所にある亀岡市立南つつじヶ丘小学校では、iPadを中心としたITを授業で活用している。同校は先日、家庭科の調理実習計画の作成をテーマに、iPadとプレゼンテーションアプリ「ロイロノート」を活用したユニークな公開授業を開催した。その模様をリポートする。 関連記事 iPadと学校用SNSが導く“生徒主導の学び”――奈良女子大学附属中等教育学校 さよなら“静かな講義室”――iPadで実現した「会話が生まれる講義」とは? 中高生はiPadでどう勉強するか? 広尾学園が授業を公開 iPad miniを導入した広陵高等学校、「ITは生徒の進路も変える」 「物理キーボードなんていらない」――私物iPadを使いこなす女子中学生 調理実習をiPadで「疑似体験」

    iPad初心者先生、調理実習を変える――亀岡市立南つつじヶ丘小学校
  • 同意できないことが書いてある本を読む意味 - 脱社畜ブログ

    最近、なんとなく関心が出てきたという理由で教育分野のを何冊か読んでいるのだけど、この分野のはある点において非常に面白い。他の分野の以上に、筆者によって言っていることがバラバラなのだ。主義・主張が論者によって変わるというのは別に教育の話に限ったことではないと思うのだけど、教育の場合はその傾向が特に強く、論者の数だけ教育論があるように思えてくる。 たとえば、いじめ問題ひとつとってみても、「いじめはよくない」というところまでは共通しているが、その対策として提唱される施策は千差万別だ。中には真っ向対立しているようなものもあって(学校に警察を介入させろ・させるな、道徳教育を科目化しろ・するな等)、いわゆる「専門家」の意見を取り入れれば取り入れるほど、何をしたらよいのかよくわからなくなっていく。 教育はおそらく「効果」の判定が非常に難しいのだと思う。影響範囲の大きい問題なので気軽に実験するわけに

    同意できないことが書いてある本を読む意味 - 脱社畜ブログ
  • 講義がネット配信されても、たぶんそんなに教育のあり方は変わらない - 脱社畜ブログ

    はてブのホットエントリーを眺めていて、明治大学が経済学の講義をネット配信しているのを知った。 経済学入門テキストをあれこれ買い込む前に・・ http://sura-taro.hatenadiary.jp/entry/2013/11/10/190849 大学の講義がiTunes Uで配信されているという話はどこかで聞いて知っていたのだけど、海外の大学の講義ばっかりだろうと勝手に思い込んでいた。やはりボリュームとしては海外の大学の講義が圧倒的なのだけど、さっき見てみたら日の大学の講義も色々とある。多いのは公開講座とか特定のテーマについての講義で、まだ体系的な学習をネットだけで完結させるのは難しそうだが、これからもどんどん配信される数は増えていくことが予想されるので、いずれはある分野の基礎が一通りネットの講義だけで学べるような時代が来るのかもしれない。 ネットで大学の講義が配信されるのは、非常

    講義がネット配信されても、たぶんそんなに教育のあり方は変わらない - 脱社畜ブログ
  • 日本の学校は軍隊か刑務所 - 脱社畜ブログ

    の部活文化ブラック企業の温床に http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131029/Allabout_20131029_8.html この記事が言うように、日の部活文化が直ちに「ブラック企業」に繋がるかは微妙なところだが、日人の仕事観と学校教育は、おそらく無縁ではないだろう。 日の旧態依然とした会社の特徴として、とにかく多様性を認めないというものがある。みんなが残業をしているのであれば、自分も残業をしなければいけない。みんなが有給をほとんど使わないで仕事をしているのであれば、自分も私用で有給を使うわけにはいかない。来であれば人それぞれ価値観や考え方も違うわけだが、そういう事情は一切考慮されない。たとえ法律で認められている権利を主張したとしても、他人と違う行動を取ろうとする人は協調性がない、自分勝手な人間だとみなされてしまう。 こういう

    日本の学校は軍隊か刑務所 - 脱社畜ブログ
    comera
    comera 2013/11/05
    小中学校教育のそういうところが、日本人のマナーの良さに繋がってる部分もあると思うけどね。
  • 「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 山氏は、3~4歳のころからCGに興味があり、Pixarの映画が大好き、将来は「Pixarでアニメーション映画を作りたい。そして、夢の大切さを世界に発信したい」と語る。千葉県立千葉中学校に入学後、中学のゼミでCGの研究を始めた。ゼミでは、デジタルハリウッドや日のPixarを目指すマーザ・アニメーションプラネットで働く人の話を聞き、研究発表を行った。すると、ある先生が全校生徒の前でこんなことを言ったという。――「CGなんかの研究をして、何の社会貢献になるんだ」――

    「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年
    comera
    comera 2013/03/14
    行動力すげぇ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    comera
    comera 2013/02/14
    最近の教育事情見てると、安易に日数増やすだけじゃなんも変わらんと思う
  • http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_78.html

  • 土曜日に授業をしても、学力は向上しない - 脱社畜ブログ

    僕は生来の怠け者で、週休二日制でも耐えがたいので「週休三日制」を強く支持しているのだが(詳しくはこちらを参照)、学校教育の世界ではむしろこれに逆行する形の、「週6日制」なんてものの検討が始まったそうである。 <文科省>学校の週6日制導入を検討 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000002-mai-life もともと、僕も子供の頃は土曜日に半日だけ授業があって、詳しい時期は忘れたがある時を境に週休2日にシフトしたような記憶がある。昔のように半ドンを復活させるつもりなのか、それとも土曜日も全日授業をするつもりなのか知らないが、現場の生徒や教員にとっては、あまり嬉しくないニュースだと思う。 僕は、明確にこの方針には反対である。学力を向上させるためにとにかく授業時間を増やす、というのはあまりにも短絡的だ。学力は授業だけで向上するものではない

    土曜日に授業をしても、学力は向上しない - 脱社畜ブログ
  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
  • 1