タグ

animalsとartifactsに関するconsigliereのブックマーク (6)

  • 馬にかぶせる鉄製馬冑を復元…福岡の船原古墳 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福岡県古賀市教育委員会などは、同市谷山の 船原 ( ふなばる ) 古墳わきに掘られた 土坑 ( どこう ) で見つかった馬にかぶせる鉄製 馬冑 ( ばちゅう ) (全長48・5センチ、幅28センチ)を復元し、28日、報道陣に公開した。 馬冑をかたどる鉄板はばらばらの状態で見つかったが、精巧に組み立て、当時の風貌をよみがえらせた。11月から市立歴史資料館で始まる「船原古墳展」で一般公開される。 船原古墳は、6世紀後半~7世紀初頭の前方後円墳。これまでの発掘調査で、土坑群から多数の金銅製馬具などが見つかっている。 市教委によると、馬冑は2013年、他の装飾馬具と一緒に発掘。ばらばらの鉄板を県九州歴史資料館が洗浄するなどして調べた結果、鼻から額までの 面覆部 ( めんふくぶ ) 、 頬当部 ( ほおあてぶ ) 、 庇部 ( ひさしぶ ) の計6枚の鉄板が鉄製の 鋲 ( びょう ) でつなぎ合わせ

    馬にかぶせる鉄製馬冑を復元…福岡の船原古墳 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 東日本産馬使い藤原宮造営 歯の分析で判明、奈文研 - 共同通信 47NEWS

    奈良県橿原市の藤原宮跡で出土した馬の歯  7世紀末に造営された藤原宮(奈良県橿原市)の工事に、群馬、山梨、長野など東日内陸部産の馬が多く利用されていたことが分かり、奈良文化財研究所が28日、発表した。資材運搬に必要な大量の馬を確保するために、古代で馬の生産地だった東日から持ち込まれたとみられ、宮造営や馬生産の実態を知る手掛かりとなりそうだ。 同研究所埋蔵文化財センターなどは、2008~14年度に藤原宮跡で出土した馬(推定3~11歳)の歯15点の成分を分析。歯のエナメル質には幼齢期までに摂取した水や植物に含まれる酸素や炭素が蓄積されており、生産地や性を特定できた。

    東日本産馬使い藤原宮造営 歯の分析で判明、奈文研 - 共同通信 47NEWS
  • 弥生時代の銅剣:サメの絵 信仰の対象か 「古事記」にも 鳥取 - 毎日新聞

    鳥取県立博物館所蔵の銅剣から見つかったサメの線刻絵画(中央)=奈良市の奈良文化財研究所平城宮跡資料館で2016年2月9日、三村政司撮影 鳥取県立博物館(鳥取市)所蔵の弥生時代の銅剣に、サメの線刻絵画があることが奈良文化財研究所(奈文研)の調査で判明した。10日に発表した同県と奈文研によると、鋳造後の青銅器で線刻画が確認されたのは初めて。サメの図柄はこれまで鳥取県を中心に木製品などで見つかっているが、銅剣は儀式用とみられ、海にまつわる地域独自の祭祀(さいし)の存在を示す成果という。 線刻画は長さ2.3センチ。成分分析などで弥生中期中ごろ(紀元前2世紀)に作られたと判明。線刻は100年余り後の弥生中期後半(紀元前1〜紀元1世紀)に彫ったらしい。銅剣は1990年度に個人から寄贈され、出土の経緯は不明。【皆木成実】 この記事は有料記事です。 残り323文字(全文614文字)

    弥生時代の銅剣:サメの絵 信仰の対象か 「古事記」にも 鳥取 - 毎日新聞
  • (43)土馬 - なぶんけんブログ

    水に関わる場所で出土 土馬とは、馬の形をした土製品です。平城京では、道路の脇を流れる溝や運河から出土することが多く、水に関わる祭りに使われたようです。一体何のために使われたのでしょうか。 土馬の用途については二つの説があります。一つ目は、恐ろしい災厄をもたらす疫病神を土馬に乗せて、穢(けが)れとともに水に流したとする説です。古代の人々は、疫病神は馬に乗って行動すると考えました。 二つ目は、雨乞(あまご)いの祭りに使われたとする説です。『日書紀』には雨乞いのために牛馬を殺し、諸社で祭りをするという記事があります。また、『続日紀』には、国の禁止にもかかわらず、牛馬の屠殺(とさつ)が止まらないため、新たな罰則を科すという記事が見られます。これらの記事を参考にすると、土馬は生馬の代用品として、雨乞いの祭りに使われた可能性も考えられます。 多くの土馬は一部を欠損して出土します。雨乞いの祭りで壊さ

  • 岡山の遺跡から国内最古の絵馬 「猿駒曳」と「牛」 - 山陽新聞ニュース

    岡山大埋蔵文化財調査研究センターは23日、岡山市北区鹿田町の鹿田遺跡で、奈良時代(8世紀後半)の井戸跡から絵馬が2枚出土したと発表した。猿が馬を引く「猿駒曳(さるこまひき)」と「牛」の図柄で、どちらも国内最古の例。絵馬に願いを託すという今に続く習俗の起源に迫る貴重な発見だ。 絵馬は4月中旬、井戸跡から2枚重なった状態で見つかった。 「猿駒曳」は横23センチ、縦12センチの木板に墨で描かれていたらしく、その跡が板の表面に白く残っていた。鞍(くら)などの馬具で飾られた馬と、手綱を持つ猿の姿が判別でき、来は顔料などで彩色されていた可能性もあるという。 猿は馬の守り神との信仰を基に、現代まで描かれる「猿駒曳」だが、現存最古の例は鎌倉時代(13世紀末)の戯画で、今回の例は約500年さかのぼる。 もう1枚の「牛」は横21・5センチ、縦12・3センチの木板に描かれ、肉眼でもはっきり墨の線が見える。これ

    consigliere
    consigliere 2013/05/24
    これはまた古いものが出てきましたねー
  • 縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に 1 名前: ジャパニーズボブテイル(dion軍):2013/03/19(火) 19:22:10.65 ID:jkYB3VgU0 カワイイ! 縄文後期の猪形土製品・青森 青森県弘前市立博物館所蔵の縄文後期の出土物 「猪(いのしし)形土製品」=写真=の修理復元が終わり、 18日、同市の葛西憲之市長に報告された。 高さ約10センチ、長さ約18センチの猪形土製品は1960年、 同市の十腰内遺跡から出土し、2011年に国重要文化財に指定された。 出土後に修理された接合箇所に緩みがみられたことから、昨年6月、 埼玉県の業者が 復元にとりかかり、出土時から欠けていた右耳を付け、接合部も見えにくくした。 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20130319-OYT8T00420.htm 2 : ターキッシュバン(東日):

    縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    consigliere
    consigliere 2013/03/19
    かわいいw イノシシの土製品は北海道からも出ていて、これもかわいいですよ。→ http://f.hatena.ne.jp/consigliere/20130319225449
  • 1