各作品の著作権は各作者にございます。各作品の中のデザインに第三者の著作物が明示的に含まれている場合もあります。 *Visiome とは、INCF日本ノード(理化学研究所)が運営している視覚コンテンツの電子図書館(アーカイブ)です。皆様も登録できます。 日本基礎心理学会第33回大会プログラム p.18 より 場所 首都大学東京 国際交流会館 懇親会会場 日時 12月6日(土) 18:30~ <November 13, 2014> 第6回錯視コンテストのご案内 概要: 今年で、錯視コンテストも6回目となりました。錯視をモチーフとした力作・珍作・大作を、日本基礎心理学会の会員だけではなく一般の方からも広く募集いたします。今回の錯視コンテストの受賞作品の紹介および授賞式につきましては、後日連絡致します。トップ10の作品には、視覚刺激の「国立電子図書館」であるVisiome Platformに登録す
These Are Not Real Cars, Just a Mind-Bending Optical Illusion By Jackson Chung November 13, 2013 Professional model maker and photographer Michael Paul Smith spent the last 25 years making miniature vehicles and photographing them, set in a fictional 1950s American town called Elgin Park. His models are so detailed that when placed in miniature dioramas and photographed using forced perspective, y
Aはある文を読み上げていますが、ところどころ音がとぎれています。何と言っているのでしょう。BもAと同じ内容の文ですが、とぎれたところに雑音が入っています。CとDは同じ音楽をとぎれとぎれにしたものですが、Dの方はとぎれたところに雑音が入っています。聞こえ方を比べてみてください。 AとB、CとDは、雑音以外はまったく同じです(図1:Aの音、図2:Bの音の、振幅波形(上段)とサウンドスペクトログラム(下段))。雑音の部分には、声やピアノの音は存在していません。それにもかかわらず、AよりもB、CよりもDが、明らかに聞き取りやすいのではないでしょうか。BやDでは、雑音の背後で、声やピアノがなめらかにつながっているように聞こえます。このように、音響信号の中断部分に別の強い音を挿入すると中断部分が補完される現象を「連続聴効果」、とくに話し声の場合を「音韻修復」と呼びます。 人の話し声や音楽など、日常生活
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く