タグ

geographyに関するconsigliereのブックマーク (62)

  • 茅ケ崎に謎のバス停「登象」 その名の由来は?膨らむ想像 追う!マイ・カナガワ | カナロコ by 神奈川新聞

    茅ケ崎市矢畑。神奈中バスの停留所周辺には大型ほ乳類の気配はおろか、登り坂すら見当たらない。 「どのような経緯で命名されたのか調査したが、資料が見当たらない」と神奈川中央交通の担当者。 ただ、「登象」は現在も矢畑と、隣接する浜之郷に小字として存在する。停留所は地名から採られたと推測できるが、ここからが題だ。 いつごろ、なぜ象が登場したのだろう─。 東海道説「ゾウ見物のため」 登象バス停 [写真番号:510677] この写真に関するお問い合わせ 小川さんの書道教室のマスコットは愛らしいゾウだ=茅ケ崎市矢畑 [写真番号:510674] この写真に関するお問い合わせ 長崎から江戸へ向かうゾウを描いた「享保十四年渡来象之図」(国立国会図書館デジタルコレクションから) [写真番号:510675] この写真に関するお問い合わせ 「登象公園」の遊具には残念ながらゾウはいない=茅ケ崎市矢畑 [写真番号:5

    茅ケ崎に謎のバス停「登象」 その名の由来は?膨らむ想像 追う!マイ・カナガワ | カナロコ by 神奈川新聞
  • 地形考証の厄介さ - Cask Strength

    悠久の時の流れは大地の姿を大きく変貌させる(その辺りのことは日下雅義氏『地形からみた歴史』(講談社学術文庫)等々、概説書も多い)。まさに「桑田変じて海となる」(劉希夷「代悲白頭翁」)で、今目にしている風景が何百年、何千年も変わらないままだというのはあり得ないことです。 それを頭のなかでは理解していても、たとえば目の前にある/ない山や島がほんの少し前までなかった/あった可能性を考慮して考証するというのは、感覚的になかなか困難です。 まあでも今ならCGで処理できるよね、きっと!次回以降に期待。 中国文学者の筧文生氏も面白い告白をなさっていました。 地図では、失敗したことが何度もある。その最初は、中国詩人選集二集『梅堯臣』(一九六二・八 岩波書店)に付した「梅堯臣略図」である。中学か高校の社会科の地図の中国の部分に、パラフィン紙を当てて、上からなぞったものに、梅堯臣に関係する地名を適当に書きこん

    地形考証の厄介さ - Cask Strength
  • 古代の #諏訪湖 の想定図 『ひっ、広い…しかも、下社・上社の関係が一目で分かる! 』

    パト @pat_1308 @fushunia 『古事記』ではタケミナカタが「科野国の洲羽の海」に逃げたと言われているのと、上社宮には「天竜川の源流」と言われているスポットがあるのは納得出来ますね 2021-01-14 20:56:27

    古代の #諏訪湖 の想定図 『ひっ、広い…しかも、下社・上社の関係が一目で分かる! 』
    consigliere
    consigliere 2021/01/15
    真似してみる。「ひっ、広い…しかも、鹿島神宮・香取神宮の関係が一目で分かる!」→ https://f.hatena.ne.jp/consigliere/20210115170300
  • 対立120年、2キロ途切れた県境界線…山頂の「上宮」に畏れ多く線引きできず

    【読売新聞】 福岡、大分両県にまたがる 英彦 ( ひこ ) 山(1199メートル)で、県境を巡り両県の主張が対立しているのをご存じだろうか。その間、およそ120年。これだけの長きにわたり、境界線が定まらない理由とは一体……?  修験

    対立120年、2キロ途切れた県境界線…山頂の「上宮」に畏れ多く線引きできず
  • 日本山岳史上最大の謎といわれる剱岳初登頂。そのルートの謎に迫る

    山岳史上最大の謎といわれる剱岳初登頂。誰がどのルートで登ったのかを探検家の高橋大輔さんが、さまざまな角度から解き明かして、気づいたこととは? 文=編集部 写真=高橋大輔 初登頂は平安時代!? 剱岳初登頂のミステリーに挑む 険しさゆえに明治時代に入っても人跡未踏といわれた剱岳。その初登頂は明治40年7月の日陸軍陸地測量部の柴崎芳太郎たちであるはずであった。しかし、山頂には平安時代のものと思われる錫杖頭と鉄剣が残っていたのだ――。これは小説映画の「剱岳 点の記」にある有名なエピソードだ。 では、登山道もなく、装備も貧弱であろう1000年以上も前に一体誰が、どのルートから登頂したのだろうか。このミステリーを解明しようとしているのが探検家の高橋大輔さんだ。 平安期は、仏教徒により日各地の山が開山されていた時代であり、「錫杖頭」という宗教儀礼に使うものが残されていたことから、高橋さんは剱岳

    日本山岳史上最大の謎といわれる剱岳初登頂。そのルートの謎に迫る
  • 鬼の洗濯板

    宮崎県に「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩景勝があるというが 日で洗濯板が使われはじめたのは大正時代からだとも言う。 それでは明治以前は「鬼の洗濯板」は何と呼んでいたのか。 気になったので調べてみたが どうやら「歯朶の浮島」と呼ばれていたらしい。 おそらく奇岩の形状を歯朶の葉に見立てたのではないかと思う。 これですっきりした。

    鬼の洗濯板
  • News Up 地図の地下には“間違い”がある? | NHKニュース

    事に行く時も、買い物に行く時も、手放せないのが「地図」。スマートフォンの地図を片手に、出かける方も多いのではないでしょうか。私も取材であちこちに出かけるため、無くてはならない存在です。ところが、この地図に“間違い”があったことから、とんでもないトラブルが起きてしまいました。どういうことなのか?地図作りの現場に潜入して、原因を追いかけましたが…。 (社会部記者 藤島新也・浅川雄喜)

    News Up 地図の地下には“間違い”がある? | NHKニュース
  • ちょっとだけ、テュルク諸語の見分け方(センター試験用紙に実名が載った記念) - researchmap

    私自身はロシア語の知識はほとんどないので、今回のセンター試験に同じく出題されているウクライナ語とロシア語の関係には触れられませんが、多少心得のあるテュルク諸語のうち、トルコ語、アゼルバイジャン語、ウズベク語、そしてカザフ語を例にして、数詞の1から7くらいまで見てみましょう。 たしかに、ぱっと見て「似ている」ような気がするでしょう。ただ、この「似ている」というのはとても危なっかしい感覚です。たとえば、7を比べると、なるほどトルコ語、アゼルバイジャン語、ウズベク語あたりはわかるにしても、語頭の[j](雑に言うとヤ行の子音)の音が、カザフ語では[ʤ](これまた雑に言うと「ジャ」「ジュ」「ジョ」の子音に近い音)になっています。 これ、発音の仕方からして、はたしてみなさんは「近いな〜」という感覚になるでしょうか? ということで、より正確を期していいますと、言語の系統を調べるにあたっては、私たちのぱっ

  • 「歴史への敬意ない」 京急駅名変更に異論|カナロコ|神奈川新聞ニュース

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • 標高の決め方 変わります | NHKニュース

    土地の高さを示す標高の決め方について、国は、135年にわたって続けてきた手作業による水準測量から、人工衛星などを使ってより早くデータが得られる方法に変えることを決めました。災害の復興の迅速化や、カーナビゲーションの精度向上などにつながると期待されています。 特に、7年前の巨大地震では、東北沿岸の被災地で最大で1メートル以上沈降するなど地盤が大きく変動しましたが、水準測量におよそ7か月かかり、復興計画作りに影響が出ました。 このため、国土地理院は、より早く標高を決められる新たな方法を導入することを決めました。 具体的には、GPSなど衛星から得られる土地の高さのデータに、航空機で上空から測定した重力のデータを加えて修正し、各地の正確な標高を素早く割り出します。 この方法で決められた新たな標高のデータは、6年後をめどに一般に提供される見通しです。 国土地理院の矢萩智裕物理測地課長は「正確な標高の

    標高の決め方 変わります | NHKニュース
  • 「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル | 西日本新聞me

    赤村に巨大な前方後円墳-。こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。日最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)の墳丘長に迫る大きさとあって、古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。 丘陵は同村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地で、東側を平成筑豊鉄道と県道418号が南北に走る。数年前から丘陵の形に着目してきた田川地域住民などでつくる「豊の国古代史研究会」の調査では、後円部に当たる部分は直径約150メートル。魏志倭人伝にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。 また、丘陵沿いの住民によると、東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、タケノコ掘り中に土器片が多数発見。周濠(しゅうごう)の部分に当たる丘陵西

    「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル | 西日本新聞me
    consigliere
    consigliere 2018/03/20
    「文化財担当者らは一様に、丘陵を「自然の地形」として、前方後円墳との見方を明確に否定している」
  • 2017年度国際ワークショップ「日本の古地図ポータルサイト」

    近年、人文学で扱う紙ベースの学術資料のデジタル化と、それらのWebによる公開が急速に進んでいます。日においても、『国立国会図書館デジタルコレクション』がその代表で、国立国会図書館に所蔵されている多くの学術資料がデジタル化され、インターネット上に公開されています。その学術資料の中には、日の地図・絵図などの古地図も多く含まれています。国立国会図書館をはじめ、国土地理院、東京都立図書館、国際日文化センター、歴史民俗博物館、各大学図書館など多くの古地図を所蔵する機関が独自にWeb公開を積極的に進めており、また、海外においても、近年、Stanford大学が日の外邦図をWebGISで公開するなど、日の古地図が海外で注目を集めています。しかし、それらインターネット上に公開された日の古地図を総合的・横断的に検索できる効果的なWebGISベースのポータルサイトは存在していません。 2000年代中

  • 川崎市教育委員会:地名塾「地図入門講座 地名の宝庫 地図をよみとく」受講者を募集します。

    地名資料室では、地名のおもしろさや奥深さを体感するきっかけを提供するために講座「地名塾」を毎年開催しています。 古い地名や、地名と地形との関係、地名分布などを読み取ることのできる地図は、地名研究や地域研究にとって不可欠の資料です。講座では、地図の種類や、地図の読み方などについて基礎から学びます。さらに、江戸時代の川崎の絵図、地図を使った地域研究の方法などについても扱います。 今回は、平成26年に締結された「川崎市・世田谷区連携・協力に関する包括協定」に基づき、世田谷区教育委員会と共催で行います。 奮って御応募ください。 日程:次の5回(日)で1講座です。 時間は各回とも午後1時30分から午後3時30分です。 第1回 平成30年1月30日(火) 「近代のさまざまな地図とその系譜」 岡田 直 氏(横浜都市発展記念館調査研究員) 第2回 平成30年2月6日(火) 「地図のできるまで‐地図に載る

  • 蔵王山、「ざおうさん」って呼んでほしい 山形市要請へ:朝日新聞デジタル

    蔵王山は「ざおうざん」ではなく「ざおうさん」と呼んでほしい――。市民から寄せられた願いを実現するため、佐藤孝弘・山形市長はこのほど、関係自治体と連携して国土地理院に要請する考えを明らかにした。8月上旬に宮城県内の4市町の首長と会い、呼称の変更に向けて協力を求めるという。 要請は、蔵王山に火口周辺警報が出た2015年4月、テレビなどで「ざおうざん」と呼ばれたのがきっかけ。蔵王温泉観光協会などが「山形県民のみならず、多くの宮城県民も『ざおうさん』の呼び方。『ざおうざん』には違和感を覚える」として、山形市議会に変更を求める請願を提出。市議会は6月定例会で請願を採択した。 国土地理院地名情報課によると、「ざおうざん」の呼び名は1931(昭和6)年に地図を作製する際、当時の地元自治体からの要望に応じたという。気象庁も国土地理院に準じ「ざおうざん」と呼ぶ。 呼称変更には原則として、関係する山形県側の山

    蔵王山、「ざおうさん」って呼んでほしい 山形市要請へ:朝日新聞デジタル
    consigliere
    consigliere 2017/07/30
    ところで「〇〇さん(山)」が連濁するかしないかは言語学的に説明つくのかな?
  • 県名市名イニシャル表記で最も匿名性が高いのはS県K市

    ・都道府は県と区別する・ヘボン式 1位:S県K市(18市) S県は5県存在し合計94市を擁する最大勢力。18市のうち半数がひらがなのS県に所在する。砂丘じゃない方のS県には無い。 2位:K県K市(13市) K県も5県あり全イニシャル中2位の71市を占める。1〜4市ずつ5県すべてに存在する。 2位:I県K市(13市) I県は3県で,所属市数もS,K,N,Aに次ぐ5位(57市)とそこまで多くないがK市への寄せにより2位タイ。ここまでK市ばかりだが,全国で129市と2位のS市(86市)を大きく引き離しているため仕方ない。 4位:S県S市(12市) ひらがなのS県が7市を占める。あとは長いS県に4市とローマ字のS県に1市。 5位:A県T市(11市) A県(N県)のスタンドプレー(9/11)。豊率も高い(4/11)。季節のA県にはない。 5位:N県S市(11市) 所属市数3位の意地を見せた形か。4県

    県名市名イニシャル表記で最も匿名性が高いのはS県K市
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • N軒茶屋 - sappari wiki

    一軒茶屋栃木県那須郡那須町ホテル那須一軒茶屋 がある二軒茶屋京都市左京区 叡山電鉄鞍馬線 二軒茶屋駅鹿児島市 電谷山線 二軒茶屋駅三軒茶屋東京都世田谷区三軒茶屋三軒茶屋 - Wikipedia大山道と登戸道の分岐四軒茶屋神戸市北区長尾町宅原字四軒茶屋県道 兵庫県道357号定塚四軒茶屋線 が通っている五軒茶屋仙台市若林区河原町に五軒茶屋があったらしいhttp://taihakumachikyo.org/taihk/taihk179/index.html六軒茶屋滋賀県坂田郡米原町にある醒井という旧中仙道の宿場町http://www.biwa.ne.jp/~mcauto/rokken/whatis.htm七軒茶屋広島市安佐南区緑井可部線 七軒茶屋駅八軒茶屋福島県二松市油井奥州街道の一里塚があったhttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/kaido/miles

    consigliere
    consigliere 2017/01/18
    「〇戸」の次はこれかw
  • なるほドリ 明日香から吉野 万葉人がたどった道は? - 毎日新聞

    consigliere
    consigliere 2017/01/18
    「Q 大海人皇子は挙兵前にどの峠を通ったのかな?・・・竜在峠を通った説があります」
  • 町田市(の一部)、本当に神奈川県になる...ネタでもデマでもなく、本当の話です(全文表示)|Jタウンネット

    才能の塊かよ... 11歳の娘が折った〝謎の折り紙〟に8万いいね「芸術的ですごい!」「アーティストになれる器かも」

    町田市(の一部)、本当に神奈川県になる...ネタでもデマでもなく、本当の話です(全文表示)|Jタウンネット
  • 道標の左右表記のナゾ - まほろば

    道標というのは、普通は道が分岐しているところに設置してあるものと思います。分かれ道に来て、はて目的地は右か左かという時に、それを教える役割を果たしています。 先日の奈良出張中に、久米寺の前に下のような道標がありました。 右へ行く道に「右~」、左へ行く道に「左~」と書いてあれば分かりやすいのに、なぜ左右が逆なのだろうかと疑問に思いました。一昨日、そのことを当ブログの「久米寺をゆく」で書いたところ、源さんの後輩さんから、これは理にかなっているとのコメントを頂きました。理解力の足りない私はあまり納得できなかったのですが、例を集めてみることにしました。材料は私のハードディスクです。字が好きなもので、今まで旅行中に道標の写真もそこそこ撮っているはずだと思い、探してみました。 下は群馬県太田市内の追分にあったものです。右左は実際の通りです。ただ、右左の記述は同一平面上ですので、その点が90度の角度で記

    道標の左右表記のナゾ - まほろば