タグ

historyとmedicalに関するconsigliereのブックマーク (19)

  • 「風立ちぬ」、樋口一葉、そしてUber運転手ー『感染症と経営:戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか』へのイントロダクション

    東京大学教授 清水 剛 著者は、昨年、サイトに3回にわたって「感染症と『死』、そして企業経営」(第1回、第2回、第3回)を寄稿させていただいた。今回、それぞれの論稿に大幅に加筆・修正を行い、さらに新しい章を加えて、『感染症と経営:戦前日企業は「死の影」といかに向き合ったか』(以下、『感染症と経営』)として出版した。編集を担当してくださった土生健人さんおよび中央経済社の関係の皆様には改めて深く御礼を申し上げたい。 このの刊行にあたって、紙幅の都合でに掲載できなかったことや、執筆後に考えていたことを書きとめて、こので一体何を言おうとしているのかについて紹介させていただくことになった。言ってしまえば『感染症と経営』へのイントロダクションということになるだろうか。『感染症と経営』と併せてお読みいただければ幸いである。 感染症と「死」、そして企業経営―戦前の日社会から「コロナ後」を考える

    「風立ちぬ」、樋口一葉、そしてUber運転手ー『感染症と経営:戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか』へのイントロダクション
  • Google Docs: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

  • 台湾・中央研究院、中国・魏晋南北朝時代の小説等に記された病気に関する記述のデータベースを公開

    台湾・中央研究院デジタル文化センターによる2020年8月24日付けのお知らせで、中央研究院中国文哲研究所の「滴水空明」研究室が2020年7月に公開したデータベース「疾病感覚地図」が紹介されています。 「疾病感覚地図」は、中国・魏晋南北朝時代の小説集35作品と歴代の高僧伝4作品に記された病気に関する記述を検索・表示できるデータベースです。記述に含まれる病人の籍等に基づいて地図上に記述のマッピングを行った「疾病地図」や、記述を時系列に沿って整理した「疾病事件」、キーワードやカテゴリーから記述を検索できる「資料庫検索系統」等のコーナーが含まれています。 また、記述の内容にあわせたタグ付けによる整理も試みられており、例えば魏晋南北朝時代の小説集に記された記述には「心身」「情感」「生死」「命運」「徴兆」といったタグが用意されています。 [Publication & Launch] “Mapping

    台湾・中央研究院、中国・魏晋南北朝時代の小説等に記された病気に関する記述のデータベースを公開
  • 流行性感冒 - 平凡社

    【約100年前に記録された貴重な調査報告書。今こそ読み直すべき一冊!】 1918年から20年にかけて世界中で猛威をふるった史上最悪の感染症、スペイン・インフルエンザ。主として日におけるその流行の状況、予防、病理等をつぶさに記録した貴重な調査報告書。 ※ 2020年4月27日 更新 お待たせしました! 重版出来ました。 書は全国の書店にてご注文可能です。 なお、引き続き、オンデマンド版は下記のリンク先でお求めいただけます。 ●honto https://honto.jp/netstore/pd-book_30249550.htmlamazon https://amzn.to/2JnMsvx

    流行性感冒 - 平凡社
    consigliere
    consigliere 2020/04/03
    「下記をクリックしていただければ全文を読むことができます。(期間限定 2020年4月30日まで)」
  • 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

    トップ > ニュース一覧 > 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 2019年末より中国湖北省武漢市でコロナウイルスによる新型肺炎の感染が確認されました。2020年には日国内でも感染が確認され、現在もその影響の拡大が報道されています。それを受けて小社では同じコロナウイルスが原因とされる感染症である、SARSとMERSに関する知見をより多くの方に提供することが、恐れ過ぎず、冷静な対応ができる一助になると考え、著者である加藤茂孝先生のご厚意により、2018年に刊行した『続・人類と感染症の歴史-新たな恐怖に備える』より「第9章 SARSとMERS-コロナウイルスによる重症呼吸器疾患」を公開いたします。 権利の関係で一部の画像を非公開にしております。2020年7月までの公開を予定していますが

    『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
  • 伝説の名医·扁鵲は実在した! 中国医学の起源が早まる可能性も 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    成都中医薬大学医史博物館に展示されている復刻された「老官山医簡」(撮影日不明)。(c)Xinhua News 【10月8日 Xinhua News】古代中国の伝説的な名医・扁鵲(へんじゃく)の著作はこれまで、古代医学文献の中には基的に残っていないとされてきた。だが、四川省にある成都中医薬大学の研究チームがこのほど、5年にわたる研究の末、扁鵲の存在を証明する証拠を発見した。これにより名医は「伝説」から抜け出した。 同大学の梁繁栄(りょう・はんえい)、和中浚(わ・ちゅうしゅん)、李継明(り・けいめい)、任玉蘭(にん・ぎょくらん)の各氏ら30人余りの中国医学者と古典文献学専門家の教授らから成る「老官山医簡」研究チームは、5年に及ぶ研究の末、成都市北郊の天回鎮にある前漢時代の墓「老官山漢墓群」から出土した医学に関する竹簡に記載された全ての文字を解読し、注釈を完成させた。関連研究成果は年内に出版さ

    伝説の名医·扁鵲は実在した! 中国医学の起源が早まる可能性も 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • News Up 考古学が解く ハンセン病 封印された歴史 | NHKニュース

    東京の国立ハンセン病療養所の敷地内で行われた発掘調査で、規模の大きい堀の跡が見つかり、ハンセン病患者の隔離など深刻な差別の歴史を裏付ける発見として話題になりました。考古学の発掘調査というと古代の神殿や集落の跡について行われるイメージがありますが、近現代の封印された歴史を解き明かす手法としても注目されています。 今月7日に行われた現地説明会には200人ほどが訪れ、ハンセン病の「負の歴史」への関心の高さがうかがえました。 ハンセン病の患者たちは、国による誤った政策によって長い間、全国にある療養所に強制的に隔離され、家族と引き離されただけでなく子どもを生むことも許されないなど、深刻な人権侵害に苦しめられてきました。 発掘を担当した国立ハンセン病資料館の黒尾和久学芸部長によると、今回見つかった堀は明治42年に療養所が開設された当時のもので、患者の逃亡を防ぐことのほかに、もうひとつの目的があったと言

  • 医学史とはどんな学問か第1章 ギリシア・ローマ文明とキリスト教における医学と医療

    すずき・あきひと  静岡県生まれ。静岡県立清水東高等学校卒、1986年、東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学専攻を卒業、同大学院総合文化研究科地域文化研究(イギリス文化)に進学、1992年にロンドン大学ウェルカム医学史研究所で博士号を取得した。博士論文は啓蒙主義時代イングランドの精神医学思想史を主題とし、指導教官はロイ・ポーターであった。その後、ウェルカム財団医学史研究所リサーチ・フェロー、アバディーン大学研究員などを経て、1997年に慶應義塾大学助教授となり、2005年から慶應義塾大学経済学部教授。 《要旨》 紀元前500年から紀元500年ほどの1000年の間に、ギリシア医学とキリスト教という2つの現象が、のちのヨーロッパ医学の原型を作り出した。医学と宗教はこの時期において密接に連関していたが、紀元前5世紀から、ギリシア、その植民地、そしてローマ帝国において、ギリシアの思想を背景にし

    医学史とはどんな学問か第1章 ギリシア・ローマ文明とキリスト教における医学と医療
  • 千年前の薬で耐性菌が死滅 中世の医学書から再現

    ロンドン(CNN) 1000年前の中世の医学書に記されていた眼病の治療薬に、抗生剤の効かない耐性菌を死滅させる手がかりがあるかもしれない――。そんな研究結果を英ノッティンガム大学の研究チームが発表した。 この治療薬の製法は、大英図書館が所蔵する10世紀の医学書「Bald’s Leechbook」に、眼病の治療薬として紹介されていた。同書は世界最古級の医学書といわれる。 抗菌作用があるといわれるニンニクなどの成分が使われていたことから同大学の専門家が着目し、同書を翻訳。微生物専門家の協力を得て、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する効き目を調べた。 薬品の成分はネギ属の植物2種(ニンニクと玉ネギまたは西洋ネギ)とワイン、牛の内臓から採取する胆汁。これを真ちゅうの容器で醸造し、9日間置いた後に布でこす。 同書には各成分の比率なども詳しく記述されていたことから、研究チームは9世紀に存在

    千年前の薬で耐性菌が死滅 中世の医学書から再現
  • お知らせ : 京都新聞

  • JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 内容記述 著者名 著者所属 著者ID 出版者 刊行物名 日付 巻 号 開始ページ 終了ページ DOI 各種ID 資源タイプ 出版タイプ 助成機関名 プログラム情報 機関 学位授与機関 学位授与番号 検索 並び替え

  • 第26回矢数医史学賞に『日本近現代医学人名事典1868-2011』 | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    『日近現代医学人名事典1868-2011』(京大名誉教授・泉孝英氏編,発行・医学書院)が第26回矢数医史学賞を受賞し,第115回日医史学会(2014年5月31日-6月1日,太宰府市)において,授賞式が行われた。同賞は故・矢数道明氏寄贈の基金により設けられ,医学の歴史研究における優れた業績に対して授与される。泉氏は,「60年前修学旅行で訪れて以来の太宰府で,感慨無量なものがあります。『他人の模倣はしない,他人が手を付けていない仕事をする』を基として暮らしてきました」と話した。式に列席した同学会副理事長の坂井建雄氏(順大)は,「事典は,明治以降の近代医学に携わった人たちの事跡を扱っている。世界最高レベルに達したわが国の医学が,多方面の多数の人たちによって育て支えられてきたことを知るのは実に感慨深い」と述べた。 なお,同時に授賞式が行われた第20回日医史学会学術奨励賞には,鈴木達彦,足

    第26回矢数医史学賞に『日本近現代医学人名事典1868-2011』 | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    consigliere
    consigliere 2014/07/26
    第26回矢数医史学賞に『日本近現代医学人名事典1868-2011』
  • 老官山漢墓がすごい - 枕流亭ブログ

    去る2013年は煬帝の墓やら上官婉児の墓やらが出て、中国考古の世界も賑やかだったわけですが、こちらの墓もすごいということで、四川省成都市の老官山漢墓のご紹介です。 http://news.xinhuanet.com/photo/2013-12/19/c_125881952.htm http://www.wenwuchina.com/news/detail/201312/20/215523.shtml http://baike.baidu.com/link?url=FZ0rsKu1uULIo2jJknHrLBc5TF3rorxBtK8Svp2roiAlhRaWMEykbuf1QRExS78Z7Cgb7CCkmKTU5WetQxwNIa 朱漆も鮮やかな木椁に怪しげな副葬グッズ(明器)の数々も目を惹くわけですが…。 注目すべきは、4基の墓からは920枚余りの竹簡と50枚の木牘が出土していることで

    老官山漢墓がすごい - 枕流亭ブログ
    consigliere
    consigliere 2014/01/05
    先日報道されていた墓、こんな感じだったのか
  • サーチナ-searchina.net

    中国メディアは、「中国人はもう日に働きに行かない」とする記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

  • 呉・樫田著/金川訳『精神病者私宅監置の実況』:すごい。大正期のキチガイ座敷牢の実態調査を現代語で! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    【現代語訳】呉秀三・樫田五郎 精神病者私宅監置の実況 作者: 金川英雄出版社/メーカー: 医学書院発売日: 2012/09/14メディア: 単行購入: 36人 クリック: 943回この商品を含むブログ (7件) を見る 90年前の大正時代にはすでに精神病者に対応するための法制度もある程度はあったし、精神病院なんてものもあったわけだが、むろんみんながそこに入れたわけではなく、相当部分の精神病者――ボケ老人もかなりいるが、25-40歳くらいが大半――は家族が座敷牢を作ってそこにぶちこむしかなかった。その実態を調査したもの。著者の呉秀三は東京帝国大学の医学部の先生。精神病で呉というと、どうしてもドグラマグラを連想してしまうんだけれど、そういう関係はどうもないみたい。 あちこち農村に分け入ってはその実態を淡々と書いており、その収容されている座敷牢の平面図、患者の状況その他がひたすら記録されている

    呉・樫田著/金川訳『精神病者私宅監置の実況』:すごい。大正期のキチガイ座敷牢の実態調査を現代語で! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    consigliere
    consigliere 2012/07/24
    「死のう団」のネタは定期的にネットにあがってきますね
  • 証と症はややこしいで證

    現在の中国医学や漢方には「証」という独特の概念があり、現代医学でいう症候の「症」とは違うと定義している。すなわち証は頭痛や便秘など単なる1症候ではなく、病因と有機的関係にある症候群に近い概念だという。しかし明瞭に定義づけられない部分もあるため、しばしば「証とは何か」といったシンポジウムが開かれている。他方、現在の中国も日も「證」は証の旧漢字、つまり略字や俗字にたいする正字だとする。 私も以前はそう信じていたし、こうした区別に疑問をさしはさんだ論説を知らない。ところが古方派大家の吉益南涯に『観症弁疑』という著述があるように、江戸期や明清代に症を證・証と同じ意味で使用している文献は多数あり、かねてより気になっていた。彼らが漢字に無頓着だったはずはない。どこかで生じた誤解が広まったのだろう。それも近代になって、と考えるにいたった。 そこで九牛の一毛ではあろうが、あえて多勢に抗して卑見を開陳した

    consigliere
    consigliere 2012/03/05
    「元代から病候の證に証の字が代用され、さらに証から症が作字された」
  • Artificial left arm, Europe, 1850-1910

    consigliere
    consigliere 2010/09/01
    19世紀の義腕。ターミネーターみたいですね!
  • https://ihm.nlm.nih.gov/luna/servlet/view/all

    consigliere
    consigliere 2010/01/08
    アメリカの国立医学図書館が提供する70000点以上の歴史的医学関係資料画像
  • 1