タグ

2016年5月4日のブックマーク (8件)

  • 【憲法記念日】櫻井よしこ氏「今の憲法のままでは日本国民を守ることができない」 民間憲法臨調(要旨)(1/7ページ)

    第18回公開憲法フォーラムで挨拶するジャーナリストの櫻井よしこ氏=3日午後、東京都千代田区の砂防会館別館(福島範和撮影) 「『21世紀の日と憲法』有識者懇談会」(民間憲法臨調、櫻井よしこ代表)などが3日、都内で開いた公開憲法フォーラムでの櫻井氏のあいさつ(要旨)は以下の通り。 ◇ 「いま私たちの国、日は重要な問題に直面しています。どのようにして内外の山積する課題の前で、日国民を守り通し、日国を守り通すことができるか。そのような課題に応えるに十分な制度改革を、どのように行うことができるか。これが今、私たちに課せられている最大の問題だと思います」 「憲法をどのようにするのかということは、この課題の核心部分であります。いろんなメディアで多くの議論が行われています。『立憲主義』という言葉に関していわれていることは、国というものが国民と政府の対立であるかのように捉えられています。しかし、日

    【憲法記念日】櫻井よしこ氏「今の憲法のままでは日本国民を守ることができない」 民間憲法臨調(要旨)(1/7ページ)
    coper
    coper 2016/05/04
    彼女の言っていることは「國體護持」という文脈では理解できるのだが、「国民を守る」という文脈との不整合感や乖離感が埋まらない。
  • 『浦和西川がごみのポイ捨て黙認できなかった理由とは (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    coper
    coper 2016/05/04
    始めに捨てたことはさておき、落ちているゴミを拾うことを屈辱だと思う文化もある(日本国内にも)。浦和選手に促されて拾い集めた浦項選手には敬意を表し、投げ捨ててた選手に理解を求めるべき事案。
  • 松屋で「ごちそうさま」を言うか問題 - しっきーのブログ

    最近、「松屋」に行くことが多い。普段はブロッコリーべてるのだけど、それに耐えられなくなると行ってしまう。 松屋はカレー系が特にうまいと思う。牛肉がたっぷり入ってるカレーという時点で多幸感がある。新作の「ごろごろチキンカレー」も美味しかった。 カレーは他のべ物へのデバフ効果があるから、店に客がたくさんいるときは「やられる前にやれ」の精神でカレー系を頼むことにしている。 ごろチキべるぞ! pic.twitter.com/11ADmvsFHV— しっきー (@skkyblog) April 25, 2016 あと、松屋はメニューのバリエーションがとてもいい感じだ。 僕は通うお店で選ぶものが固定しがちなんだけど、松屋の場合、牛めし、ネギたま、おろしポン酢、ビビンバ丼、キムカル丼が、その日の気分次第でどれもアリな選択肢として生きてる。カルビ焼肉定みたいなちょっと豪華なオプションがあるものよ

    coper
    coper 2016/05/04
    最近は松屋に行っていないが、行っていた頃は「食器を下げていいよ」という合図と働いている店員さんと食事への敬意を込めて大きめの声で言っていた。
  • 政権に近い保守団体が出版停止を要求 話題の本「日本会議の研究」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    政権に近い保守団体が出版停止を要求 話題の本「日本会議の研究」
    coper
    coper 2016/05/04
    こちらと合わせて読もう。https://goo.gl/y6MgkX
  • 橋下徹氏が震災時の窃盗防止策を提言「特別な法律作るしかない」 (2016年5月3日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 2日の番組で氏が、震災時の防止策について持論を語った 「僕は特別の法律を作るしかないと思います」と提案 「特別に重い罰を科して、犯罪を少なくしていこうという考え方」と話した この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    橋下徹氏が震災時の窃盗防止策を提言「特別な法律作るしかない」 (2016年5月3日掲載) - ライブドアニュース
    coper
    coper 2016/05/04
    窃盗を厳罰化すると窃盗犯が減るというバラエティタレントの能天気な話。
  • 【ごはん】牛乳で作るクリームパスタ - 気まぐれハチログ

    2016 - 05 - 03 【ごはん】牛乳で作るクリームパスタ ごはん まぁ生クリームをケチっただけなw その分、おいしそうなベーコンにお金をつぎ込んだー! 以下、てきとークリームパスタの作り方! 分量ははかってないからわかんない。 作りたい人はてきとーにやってw カリッカリになるまでベーコンを炒めまーす。 そこに玉ねぎ投入! 飴色になるまで炒めまーす。 薄力粉をぱさっとなー! 全体に振りまきまーす。 そのまま炒め続けまーす。 なんかねちょっとしてきたらおっけー! 具が少ないと寂しいからしめじとナスを投入! ナスはあく抜きしといてね。 牛乳を具が少し隠れるくらいまで入れて、 あとはコンソメ、塩、コショウをてきとーにわさーっとな! まぜまぜしてると、いつの間にやらとろとろしたクリームパスタの具が出来上がりますよ。 麺は平たいのが余ってたからそれで! で。

    【ごはん】牛乳で作るクリームパスタ - 気まぐれハチログ
    coper
    coper 2016/05/04
    思い付きで具を足すところとか、分量を量らないところとか、自分がパスタを作るときにそっくり。牛乳のクリームパスタはパルメザンチーズを加えると風味が増すよ。
  • 【外交・安全保障の取材現場から】オスプレイの被災地支援にバッシングを浴びせる左派系メディアの「的外れ」

    ヘリコプターは垂直離着陸やホバリング(空中停止)が可能だが、速度が遅く、航続距離も短い。一方、固定翼機は速度が速く航続距離も長いが、垂直離着陸やホバリングができない。オスプレイは、ヘリと固定翼機の“良いとこどり”をしたといえる。 旧型の大型輸送ヘリ「CH46」に比べ、速度は約2倍、荷物の搭載量は約3倍を誇る。新型ヘリの「CH47」と比べると積載量は劣るが、速度や行動半径では圧倒する。主翼に備えた2つのプロペラの角度を変えることで、飛行形態を「固定翼モード」と「垂直離着陸モード」に切り替えることができる。 陸上自衛隊幹部は「固定翼機並みのスピードで目的地に急行し、滑走路のない山間地のような場所に着陸することもできる。有事や大規模災害時の際に有効なオペレーションを展開できる」と指摘する。 実際、2013年11月のフィリピンの台風災害では、米海兵隊のオスプレイがフィリピン政府よりも早く被災地に入

    coper
    coper 2016/05/04
    オスプレイの利点が生きず投入の必然性が疑問という指摘に対して、「来てくてたのだから感謝しろ」という的外れ。答弁下手の中谷大臣が記者の執拗な質問に墓穴掘った話を蒸し返す残酷さ。
  • 浦和西川がごみのポイ捨て黙認できなかった理由とは (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    <ACL:浦和1-1浦項>◇1次リーグH組◇3日◇埼玉 プロアスリートとして、どうしても許せなかった。試合終了直後。ピッチに倒れ込んでいた浦項の選手が、腕に巻いていたテーピングをピッチに投げ捨てた。サポーターにあいさつをするため、ピッチ中央で整列しようとしていた浦和GK西川周作(29)は、その行為にすぐ気づいた。 【写真】浦和と浦項あわや乱闘!/連続写真  浦項の他の選手が拾ったものを、主将DFキム・グアンソクがわざわざもう一度、芝の上に投げた。これを見た西川は、弾かれたような勢いでテーピングを拾いに走り、相手選手に握らせようとした。これに激高した浦項の選手が詰め寄り、あっという間に乱闘寸前のもみ合いになった。 「一度拾ったものを、韓国の選手がまた捨てたので、自分が拾って手渡ししようと思いました。持って帰るようにと、ジェスチャーしたんですけど…。怒ったように見えたかもしれませんけど、自

    浦和西川がごみのポイ捨て黙認できなかった理由とは (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2016/05/04
    ゴミをその辺に捨てずに持ち帰るというマナーは、ほぼ現代の日本に特有と言えるもの。冷静な反応を。/動画を見た。浦項の複数の選手が拾い、一人の選手が投げ捨てた。分別を失った選手が一人いたということ。