タグ

2018年8月12日のブックマーク (6件)

  • 犠牲者193人…韓国国民が38年前の「虐殺事件」を振り返るワケ

    2017年8月、韓国で一映画が封切られた。公開初週の観客動員数は436万、韓国映画歴代3位の大ヒットだった。『タクシー運転手 約束は海を越えて』という作品である。1980年の「光州事件」を描いた映画で、日でもロングヒットを続けている。 光州事件は、日ではそれほど馴染みがない出来事かもしれない。 1979年10月に朴正熙大統領が暗殺され、18年余に及んだ軍事独裁政権が終焉すると、韓国ではそれまで抑圧されてきた民主化への気運が蠢動し始める。 その熱気は、80年春、新学期を迎えた大学街で一気に沸騰する。いわゆる「ソウルの春」である。ことに韓国南西部の都市・光州での動きは活発だった。5月17日、全斗煥(チョン・ドゥファン)が率いる新軍部が非常戒厳令を全国に布告すると、一夜明けた光州では学生たちが休校令を破って民主化要求のデモを続行した。

    犠牲者193人…韓国国民が38年前の「虐殺事件」を振り返るワケ
  • 稲田朋美 on Twitter: "石破議員が出馬表明で「内閣人事局を見直す」と発言。私は担当大臣として人事局を作った。縦割りを排し、省益ではなく国益のために邁進する霞が関への必要な改革だった。機構・定員・級別定数の人事機能を三位一体で集約。審議官以上の幹部人事も官邸がチェック。制度の成否はリーダー次第だ。"

    石破議員が出馬表明で「内閣人事局を見直す」と発言。私は担当大臣として人事局を作った。縦割りを排し、省益ではなく国益のために邁進する霞が関への必要な改革だった。機構・定員・級別定数の人事機能を三位一体で集約。審議官以上の幹部人事も官邸がチェック。制度の成否はリーダー次第だ。

    稲田朋美 on Twitter: "石破議員が出馬表明で「内閣人事局を見直す」と発言。私は担当大臣として人事局を作った。縦割りを排し、省益ではなく国益のために邁進する霞が関への必要な改革だった。機構・定員・級別定数の人事機能を三位一体で集約。審議官以上の幹部人事も官邸がチェック。制度の成否はリーダー次第だ。"
    coper
    coper 2018/08/12
    これに限らないが、トップのリーダーシップに依存する統治体制はトップ個人の能力や姿勢に組織の命運が左右される危険を孕んでいる。そのような体制が礼賛する人はそういうリスクを認識しているのだろうか。
  • 君は「安倍晋三宅火炎瓶投擲事件」を知っているか - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    最近、「安倍晋三宅火炎瓶投擲事件」が話題になっている。 ウィキペディアにもページが作られているので、概要を引用する。 安倍晋三宅火炎瓶投擲事件(あべしんぞうたくかえんびんとうてきじけん)は、2000年6月から8月にかけて山口県下関市で、自由民主党衆議院議員安倍晋三の自宅や地元事務所をめがけ5回にわたり火炎瓶が投げ込まれた事件である。 こんなに昔の事件がなぜ話題になっているのか。 この事件は、ある会社社長が安倍氏に恨みを持ち、暴力団組員に火炎瓶の投擲を依頼したことが発端である。 その会社社長が今年の2月に出所した。 そして、ジャーナリスト山岡俊介氏が、その人物から、安倍事務所筆頭秘書と交わした3通の署名・捺印入り念書を入手したとして内容を報じたのである。 下記リンク参照。 hbol.jp なお、山岡俊介氏は、つい最近、スタジオアルタの階段から落ちて重傷を負っている。 この問題は今年7月17日

    君は「安倍晋三宅火炎瓶投擲事件」を知っているか - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    coper
    coper 2018/08/12
    この件を調べられて不愉快に思う人は、これを「デマだ」というデマを流し始めるのだろうか。国会会議録と実在する裁判の判決文の紹介に過ぎないのだけどね。
  • 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」

    (注)朝永振一郎氏(1906-1979)は京都大学の出身であるが、理化学研究所仁科研究室を経てライプチッヒ大学に留学(ハイゼンベルクに師事)、帰国後1941年に東京文理科大学の教授となられ、新制東京教育大学の発足に伴い1949年から1969年まで、東京教育大学理学部物理学科および光学研究所の教授を務められた。その間、1956年から1962年の2期6年間(1期4年間、再任2年間)にわたり、東京教育大学の学長を務められ、東京教育大学の発展のために尽力された。朝永氏が学長をされていた時代は後年教育大関係者によって「朝永時代」と呼ばれるようになり、東京教育大学がもっとも輝いていた時代、東京教育大学の黄金時代と見なされるようになった。教育大学新聞会は、学長退任直後の1962年、朝永教授に過去の「思い出ばなし」の連載企画を提案したが、教授はこれを快く引き受けられ、24回にわたって当「教育大学新聞」の紙

  • 麻生氏、石破氏を痛烈批判「派閥やめよう言ったの誰だ」:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は11日、自民党の石破茂・元幹事長が「正直、公正」を掲げて党総裁選に立候補表明したことについて、「派閥をやめようと言ったのは誰だ。言っていることと、やっていることが違う」などと痛烈に批判した。 麻生氏は、福岡県北九州市内であった会合で、石破氏について「派閥を解消しますと言って無派閥の会をつくって、石破派に変えたんでしょ。言っていることと、やっていることが違うのはあんたじゃないかと、全員もれなくそう思ったと思いますね」と述べた。 また、岸田文雄政調会長が立候補を断念した際の記者会見にも触れ、「この間の辞退の仕方は何だい? 理解ができないよ。どうせ出ないならもっとかっこよく、きちんと説明しなきゃ」と指摘。岸田氏人に、「『基的に話にならん』と面と向かって言いましたよ」と話した。(久永隆一)

    麻生氏、石破氏を痛烈批判「派閥やめよう言ったの誰だ」:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2018/08/12
    今回の総裁選で麻生太郎は安倍陣営のデマ・放言担当になったようだ。
  • ブコメやトラバで勘違いしている人が多いが、マルちゃん陣営と日清陣営の..

    ブコメやトラバで勘違いしている人が多いが、マルちゃん陣営と日清陣営の類似商品ですら、戦争状態になっていない。 少なくとも審判者(消費者)である我々の間では、激しい武力衝突は確認されていない。 例えば赤いきつねVSどん兵衛きつねうどんを考えてみよう。はっきり言って味に大差がないのでは? なので、審判者たる我々は特にこだわりなく、その時安かった方、店にあった方を買う人が多いはずだ。 稀にブランドに愛着がある人がいて小競り合いを起こす程度。派閥性に乏しいのである。 増田来の主旨である、同社内のうどん-そば間の戦争についても同様だ。 うどんとそばは我々の間でまったく別のべ物だ。 赤いきつねがべたい気分のときもあれば、緑のたぬき気分のときもある。 よってこれらも競合していない。うどんかそば、どちらかが嫌いという人も比較的少ない印象だ。 これらの状況は、きのこの山を買う人はたけのこの里をほぼ買

    ブコメやトラバで勘違いしている人が多いが、マルちゃん陣営と日清陣営の..
    coper
    coper 2018/08/12
    「赤いきつね」と「きつねどん兵衛」、「緑のたぬき」と「天ぷらどん兵衛」、どちらもかなり味が違う。同じだという人は、食べ比べが足りない。