タグ

2022年7月2日のブックマーク (8件)

  • ロシアによる「究極のいじわる」 岸田首相の行動が「刺激」の見方も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ロシアによる「究極のいじわる」 岸田首相の行動が「刺激」の見方も:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2022/07/02
    「究極のいじわる」だとすると、切り札をロシアに渡してしまい今それを突き付けられたということ。ロシアが日本の考える正義で動くはずがなく、彼らの都合と思惑で行動するのは自明なのに今まで何をやっていたのか。
  • 物価が上がっても年金増えない 安倍元首相が導入した容赦ない年金減額の仕組み

    アベノミクスの見直しから官僚人事まで、ことごとくぶつかり合う岸田文雄・首相と安倍晋三・元首相。だが、この2人が唯一、歩調を合わせられる政策があった。年金の支給額引き下げである。容赦ない「年金減額」を実践したのが安倍晋三・元首相だ。 8年間の長期政権でなんと年金を6.5%も引き下げたのである。第1次政権時代に「消えた年金」問題で煮え湯を飲まされた安倍氏は、政権に返り咲くとまず「年金特例水準」の解消に乗り出した。 これは自公政権が過去の物価下落時(2000~2002年)に「高齢者の生活に配慮する」と年金を引き下げずに据え置いたことで、受給額が来の年金額より高くなっていたことだ。とはいえ、当時すでに20年近くが経ち、年金生活者にとって特例水準の年金額が生活の基準となっていた。 安倍政権はこれを、「もらいすぎ年金」と批判キャンペーンを張り、高支持率を背景に13年から3年間で2.5%減らした。それ

    物価が上がっても年金増えない 安倍元首相が導入した容赦ない年金減額の仕組み
    coper
    coper 2022/07/02
    安倍政権で導入したマクロ経済スライドは、公的年金の制度破綻を回避することに特化した運営ルールであり、給付水準にはあまり頓着していない。導入されるときに気づかなかったの、皆さん?
  • 「正しさ」に窒息しそう

    中毒出した店が取り締まられるのはいいけどこんな大騒ぎするもんじゃねえだろ、生ガキだって「色々検査して安全性は確保してますが当たる時は当たります」で売ってるんだわ。鳥刺し系も「気を使ってるけど当たる時は当たります」表示を徹底させればいいだけじゃん。 子供がスケボーみたいなので遊んでて怪我して死んだって、そりゃ遊んでりゃ稀にそういうこともあるんだよ。当事者は大いに悲しめばいいけど、社会全体で大騒ぎするから、社会は子供に絶対の安全安心を提供すべき→親も子供を絶対安全に育てるべき→責任重すぎで少子化、ってなるんだろ。一人死んだら三人産めばいい、一日1000人死ぬけど1500人産んでます、みたいな気軽な感覚に戻さないと人口増えねえよ。 京都ネタはやめろ尼崎ネタはやめろ東北ネタはやめろ東京ネタはやめろ、チー牛はやめろこどおばはやめろ、冗談でも人権ないとか地雷とか言うな、そうして誰かが傷つく言動を一個

    「正しさ」に窒息しそう
    coper
    coper 2022/07/02
    ゼロリスク志向が停滞の原因というのはそうかもしれない。しかし、ゼロリスク志向が根強いのは、ゼロリスク否定をノーガード正当化に飛躍させる輩がいるから。生鶏肉食中毒の件はまさにそんな感じ。
  • 寝たふりする私の横で、私の英語を真似して笑うネイティブたち...その真意に後から気付いた

    アメリカの高校に留学した著者が遭遇したのは、現地の友人たちが自分の発音を真似して盛り上がる現場。気付かれないよう涙を流した彼女だが──> 中学高校で6年間英語を学んでいるはずなのに、「英語が話せない」という人は多い。英語コンプレックスという国民性からか、英語にまつわる新刊はいまも毎月のように刊行され、英会話の講座もさかん。それでも、英語が話せず、英語に振り回される......。 『ニューヨークが教えてくれた "私だけ"の英語──"あなたの英語"だから、価値がある』(CCCメディアハウス)は、「ニューヨークの魔法」シリーズと『奥さまはニューヨーカー』シリーズの著者が、英語と向き合ってきた日々を描いている。ともに、英語入りのロングセラーだ。 著者は、エッセイストで作家の岡田光世氏。岡田氏は、高校、大学、大学院とアメリカに留学し、語学力を磨いてきたが、「中学英語をきちんと自分のものにすれば、必

    寝たふりする私の横で、私の英語を真似して笑うネイティブたち...その真意に後から気付いた
    coper
    coper 2022/07/02
    以前勤めていた米系企業のAsia Pacificのリモート全体会議で、インドとマレーシアの社員が聴取困難なくらい訛りのある英語でグローバルのCEOに食って掛かっていた。それを聞いていて、この精神だと思った。
  • 岸田首相「事業者と対応を考える」 サハリン2の大統領令を受け | 毎日新聞

    coper
    coper 2022/07/02
    2月のシェルの撤退表明に日本合弁企業体が追随しない判断をした時点で想定して当然のシナリオ。判断に時間をかけると追い込まれる側なのに「注視」「対応を協議」って、今まで何をしていたのか。
  • 「政治に関心持たず生きていける国は良い国です」自民・麻生太郎氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

    「政治に関心持たず生きていける国は良い国です」自民・麻生太郎氏:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2022/07/02
    下々が政治に関心を持つのが鬱陶しくて仕方がないセレブ政治家・麻生太郎様のご発言なので、ついつい「良い国にしたければ政治に関心を持つな」と反対解釈してしまう。
  • https://twitter.com/ShinHori1/status/1542815724934012928

    https://twitter.com/ShinHori1/status/1542815724934012928
    coper
    coper 2022/07/02
    参院比例の高得票者は「発言機会が増える」という意味での発言力を持つだろうが、「発言が意思決定に反映される」という意味の発言力についてはそうでもないと思う。山田太郎を見るとそんな感じ。
  • 公明党支持者から見た立憲民主党の不思議

    おれは3世だ。深く信仰はしていないけど、小さい頃から家族みんなで公明党を応援してきた。大人になった今でもゆるく公明党を支持している。プロ野球チームを応援する感覚。 ここ10年の野党の動きで気になっているのが なぜ野党第一党は公明党と敵対するのか?ということ。それが自民党一強の原因だと思っている。 大阪府議会で維新が与党なのは公明党と組んでいるから。2017年都議選で自民党が大敗したのは都ファが公明党と組んだら。公明党と組めば与党になれるし、公明党は与党と組む。 かつて学会員はそれほど自民党が好きじゃなかった。 憲法改正を党是とする自民党と、平和と福祉の党である公明党では違いすぎる。 2009年の政権交代選挙の時、おれは高校生で選挙権はなかったが、うちの親と祖父母は「小選挙区は民主党、比例は公明」で投票してた。 2005年~2010年あたりは、民主党が公明党に近づこうとしてたし、「民主党と連

    公明党支持者から見た立憲民主党の不思議
    coper
    coper 2022/07/02
    立憲民主党が公明党と敵対する理由は、与党であることともに、おそらく創価学会員を剥がせると思っているからかと。この前の衆院選で枝野が「現政権を支持するあなたへ」で言ったことがヒントではないか。