タグ

2007年12月12日のブックマーク (11件)

  • 角川社長の考えていること - memorandum

    昨日に引き続き、閲覧権の話。昨日とは別のアプローチで。 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権” (1/2) - ITmedia NEWSを読んでいると、都合の良いことばかり言っているなと思う。 ぶくまコメントに書いたとおり、「"角川会長の考える“次の著作権”」とは、「角川会長に取って都合の良い“次の著作権”」ではないかと思うのだが、はてなブックマーク - 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権” (1/2) - ITmedia Newsを観る限り、意外なほど好評なので自分の感覚に疑いを持ってしまう。 角川社長がネットに理解があるというのは確かだし、非常に頭の回転が早い方だと思う。さすがにネットを活用し、一定の成功を収めた方だと思うのは確かなのだが、角川会長がここで述べている「次の著作権」と言うのは、角川グループに取って利益が最大化する著作権

    角川社長の考えていること - memorandum
  • 閲覧権とは違うアイデア - コデラノブログ 3

    角川グループの会長・角川歴彦氏が「知的財産セミナー」にて指摘した「厳しすぎる日の著作権法が萎縮効果を生んでいる」という分析に関しては賛同するが、同氏が提唱する「閲覧権」はどうも筋が悪いように思う。 そういう法文に関わるような「権」を持ち出すと、結局今ある著作権にオーバーレイする形になってしまうからである。その点に関しては白田秀彰先生がASCII.JPの記事で答えている。 この閲覧権、DRMを残したままで閲覧料を徴収するという形になるそうだが、個人的な見方をすると、DRMと補償金を現状のままに据え置いて、補償金のほうを税金並みに格上げするという論理に見えてしまう。先日の私的録音録画小委員会で、日音楽作家団体協議会の小六禮次郎委員が述べた「わずかな補償金が日文化を支える柱になる、例えば税金のようなもの——と考えてもらえないだろうか」という言葉が、どうも引っかかっているのだ。 ただこのアイ

  • http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2007121202071613.html

  • 「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方 (1/3)

    インターネット上で、映画音楽といったコンテンツをどう流通させていくか。これはコンテンツホルダーに突きつけられた大きな課題である。 パッケージメディアの販売が頭打ちになる中、ネットに活路を見出したい。しかし、その一方で、違法に流通したコンテンツを思うようにコントロールできないいらだちもある。ネット時代に即した新しい方法が必要であると自覚しながらも、ユーザーの利便性と収益を両立できるような解答にいまだ行き着いていない。コンテンツ業界が抱えるジレンマは深い。 「著作権の壁」が産業の発展を阻害している 先週6日に早稲田大学で開催された「知的財産セミナー」(主催:早稲田大学知的財産部)で講演した、角川グループの会長・角川歴彦氏は「厳しすぎる日の著作権法が、萎縮効果を生んでいる」と指摘。YouTubeに代表される革新的なWeb 2.0企業を日で誕生させ、コンテンツ産業を育んでいくためには、制度

    「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方 (1/3)
  • 青空文庫 富田倫生氏インタビュー:1

    雑誌記者からテレビの構成、フリーランスのライターなどをやっていました。その頃からパソコンが台頭してきまして、それをテーマのひとつとして、コンピュータ社会史のようなものを書いていました。青空文庫っていうのは、その後の余生でやっているものです。 青空文庫は今年2007年の7月7日で10周年の誕生日を迎えました。ですから始めたのは1997年の7月7日ということになります。当はその辺でだらしなくだらだら始まった感じなんですけれども(笑)。電子のソフトウェアに興味を持ってるものが4人ほど集まって始めようということになったんです。電子というものの歴史をさかのぼると、まずパソコンっていうのが、1970年の後半から出てくる訳です。当初は計算させてみたり、ちょっとしたゲームをやってみたり、そのうち通信もできるようになってね。そして“テキストをパソコンの画面で読む”っていうソフトウェアが出始めるんです。

  • マスコミ不信日記 : Amazon Kindleは電子書籍コンソーシアムの屍を越えるか2

    2007年12月11日23:57 カテゴリ出版業界新聞業界 Amazon Kindle電子書籍コンソーシアムの屍を越えるか2 承前。 いかん、話がまとまらない<いつものことです 電子書籍をめぐっては「画像派」と「テキスト派」との標準化争いというのもあったそうです。 画像派の親玉が小学館出身で電子書籍コンソーシアムの総務会長を務め、現在イーブックイニシアティブジャパン社長の鈴木雄介という人らしい。 ブロードバンド向け電子書籍ビジネスは成功するのか(2001/1/16 Internet Watch) 「そこまで技術開発をしたり、特にテキストデータにしていくためには、ものすごくコストがかかります。EBIとしてはまだそれほど体力がありませんので、電子化のきわめて楽な画像形式でやります。テキスト形式で電子化するのに比べると、画像では10分の1のコストで済むんです。この最初のコストが今の10倍かかっ

  • マスコミ不信日記 : Amazon Kindleは電子書籍コンソーシアムの屍を越えるか

    2007年12月09日20:56 カテゴリ出版業界再販制度・特殊指定 Amazon Kindle電子書籍コンソーシアムの屍を越えるか また変なタイトルを(汗 十分調べてないけど書いた者勝ちってことで。 米Amazon.com、携帯電話内蔵の電子ブックリーダー「Kindle」を発売(11/20 Internet Watch) Amazon Whispernetを使って接続できる電子書籍ストアの「Kindle Store」では、現在9万冊以上の書籍が販売されており、米国の人気書籍の指標の1つであるニューヨークタイムスベストセラーリストに掲載されている書籍のほとんどは、9.99ドルで販売されている。 そのほかに、新聞や雑誌も購読でき、その場合、紙面はAmazon Whispernetを通じて自動的にKindleに届き、発売と同時に紙面を読むことができる。新聞の購読価格は月額5.99ドルから14

    copyright
    copyright 2007/12/12
    マスコミ不信日記さんのこの手のエントリーは面白い。
  • 図書館雑記&日記兼用:図書館が教えてくれた発想法 - livedoor Blog(ブログ)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • ALA、上院委員会で公共図書館が電子政府の窓口として重要だと強調

    米国議会図書館(ALA)が2007年12月11日、上院の国土安全保障・政府問題委員会の電子政府に関する公聴会で、公共図書館は電子政府サービスを市民に届けるという「決定的に重要だが、まだ認識されていない(critical yet unacknowledged)」役割を果たしている、と電子政府における図書館の役割を強調する陳述を行っています。 ALA Reasserts Role of Libraries in E-government to U.S. Senate http://www.ala.org/ala/pressreleases2007/december2007/egov1207.htm

    ALA、上院委員会で公共図書館が電子政府の窓口として重要だと強調
  • 記事が存在しません。/AGARA 紀伊民報

    北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄タイムス | 琉球新報 | 

    記事が存在しません。/AGARA 紀伊民報