タグ

2008年4月30日のブックマーク (64件)

  • [zassi][publishing]「部数」から理想の雑誌を考える 2008-04-30 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    [zassi][publishing]「部数」から理想の雑誌を考える 2008-04-30 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 携帯キャリア各社、青少年向けフィルタリング一律適用の時期を見直し

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に

    「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)は2008年4月30日,設立記念総会を開催(写真)。正会員46社と賛助会員5社の計51社が出席し,初年度の活動方針や予算案などを承認した。約1カ月かけて有識者による基準策定委員会で,準備委員会が作成した素案を検討し,そのあとに審査申請の受け付けを開始。審査・運用監視委員会で具体的な審査手順を決めて,同年6月から7月にかけて審査を始める。 EMAは,携帯電話/PHSのサイトにおける有害情報の排除体制の審査・認定や青少年の保護育成を目的とする第三者機関。広告掲載の基準や有害情報の検知・削除に関する運営体制など,サイトの健全性を審査・認定する。認定サイトは携帯電話/PHS事業者のフィルタリング・サービスに反映され(関連記事),18歳未満の青少年による閲覧を担保する効果がある。 実際の基準策定と審査に当たっては,利害関係のない第三者である学識経験者

    携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に
    copyright
    copyright 2008/04/30
    審査料が100万
  • 豪石の図書館エッセー: 書庫、古文書見学デー

  • 「赤毛のアンへの旅」と貸出予約 - 図書館員の愛弟子

  • ケータイ落ちゲー「フィルタリング☆パニック」で、有害サイトをブロックだ

    有害サイトのフィルタリングをめぐる新法案が議論を呼ぶ中、フィルタリングをネタにした携帯電話用有料ゲームが登場した。プレイヤーは、生徒の頭上にフィルターを設置し、降りかかってくる「アダルト」「出会い系」などのアイコンを、タイミングよくブロックする。 単純な“落ちゲー”だが、無害なサイトをブロックすると生徒がダメージを受けたり、生徒ごとにフィルタリングルールが異なったりするなど、なかなか現実的だ。 ネットファーム・コミュニケーションズ(札幌市)が開発したiアプリ専用「フィルタリング☆パニック」で、iモード公式「定番☆ぱずる島」(月額315円)専用ゲーム。 「Dance Dance Revolution」のようなユーザーインタフェースの画面下部に生徒が6人並び、それぞれの頭上に降ってくる「アダルト」「出会い系」などといった「有害サイト」アイコンを、数字キーを押して「フィルタリング」する。 有害サ

    ケータイ落ちゲー「フィルタリング☆パニック」で、有害サイトをブロックだ
  • 「男はつらいよ」などネット公開 松竹、自前で有料配信

    松竹グループは、動画配信サイト「松竹 ONLINE」を5月21日に開設し、映画の有料ストリーミング配信を始める。過去の映像資産の活性化と収益の拡大につなげるとしている。 まずは「男はつらいよ」「二十四の瞳」「晩秋」「秋刀魚の味」など、ネット初公開作品を含む200作品をそろえた。毎月10~20ほど追加していく。 1作品367円で7日間視聴できる「単品コース」と、月額1050円で映画監督や俳優のおすすめ映画を視聴できる「月額コース」を用意。ビットレートは1Mbpsと3Mbpsの2種類。 作品陳列にとどまらず、11映画を丁寧に紹介するほか、月額コースでは、映画鑑賞権の割引や試写会の招待、映画撮影所の見学といった映画会社ならではのサービスを提供する。 サイトの運営は子会社の衛星劇場が行う。開設後は、毎月10~20程度ラインナップを増やしていく予定だ。10万会員の獲得を目指す。 同社は「光

    「男はつらいよ」などネット公開 松竹、自前で有料配信
  • JPNICも「青少年ネット規制法」に懸念表明

    ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)理事会は4月30日、与野党が国会への提出を目指している「青少年ネット規制法」に懸念を表明した。有害情報の判断基準が妥当性を欠く可能性があることや、グローバルなネット上で、日国内の事業者だけを規制しても有効性が限定的――などと指摘している。 JPNICは「ネット上の有害情報と、それによる社会的悪影響に対処するという考えには異論はない」としながらも、法案の内容について、以下の4点で懸念を表明した。 (1)有害情報の判断基準が社会的共通認識として確立されているとは言い難い。判断する機関の主観で運用されれば、基準が合理性・妥当性を欠く可能性がある。 (2)インターネットはグローバルで、有害情報の所在地もグローバル。日国内の事業者などを規制するという手段は、有効性が限定的。 (3)有害情報が主観的に判断されると、ソフトなどの助けを借りたとし

    JPNICも「青少年ネット規制法」に懸念表明
  • 松竹グループが5月に映画のネット配信を本格展開,10万人の利用者目指す

    松竹グループは2008年4月28日,同社の映画作品をインターネットで配信するサービス「松竹 ONLINE」を,2008年5月21日より開始すると発表した(発表資料)。松竹グループでは一昨年より提携先を通じて作品のネット配信を行っていたが,高速な通信環境の普及により映画をインターネットで視聴できる環境が整ったと判断,映画の視聴形態の多様化に対応するため自社サイトで販売,課金まで行うサービスを開始することにしたという。Windows Mediaの圧縮やDRM技術を採用して,ストリーミング形式で提供する。運営は子会社の衛星劇場が行い,10万人の会員獲得を目指す。 松竹 ONLINEでは,ネット配信では初公開となる「男はつらいよ」をはじめ,小津安二郎監督の「晩春」「秋刀魚の味」や木下惠介監督の「二十四の瞳」などの映画を配信する。約200作品でサービスを開始し,毎月10~20作品を追加する。また,人

    松竹グループが5月に映画のネット配信を本格展開,10万人の利用者目指す
  • 人気の圧縮ソフト「Lhaplus」にまたもや危険な脆弱性

    情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2008年4月28日、ファイル圧縮・解凍ソフト「Lhaplus(ラプラス)」に新たな脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったことを明らかにした。細工が施されたファイルを読み込むだけで、悪質なプログラム(ウイルスなど)を実行される危険性がある。同日公開された最新版「Lhaplus 1.57」では修正済み。 Lhaplusは、20種類以上のファイル形式を扱える圧縮・解凍ソフト。フリーソフトで、国内で広く使われている。今回報告された脆弱性は、Lhaplusが扱えるファイル形式の一つである「ZOO形式」で圧縮されたファイル処理に関するもの。 細工が施されたZOO形式の圧縮ファイルを読み込むと「バッファーオーバーフロー」と呼ばれるエラーが発生し、ファイルに仕込まれた悪質なプログラムを勝手に実行される恐れがある(図)。

    人気の圧縮ソフト「Lhaplus」にまたもや危険な脆弱性
  • Twitterが再び資金調達か--情報筋が明らかに

    事情に詳しい情報筋によると、Twitterが先週「1500万ドルか2000万ドル」の契約書にサインしたという。現在、この投資に誰が関わっているかは明らかになっていない。しかし、これは内部ラウンドのため、外部の人は価格の設定に関わっていないという。 米国時間4月25日、ValleywagはTwitterが3度目の資金調達をしようとしていると報じていた。 情報筋は「Twitterにはたくさんの関心が集まっている」と述べる。もっとも人は、Twitterの将来のビジネスモデルを疑問視しているようだ。「どういうビジネスにつながるのかが分からないまま、オーディエンスが増えてゆくストーリーがまた1つ出てきた」とこの人物はいう。 いずれにしろ、投資界はTwitterに今も興味があるようだ。2007年夏、Twitterは約500万ドルの資金を調達している。

    Twitterが再び資金調達か--情報筋が明らかに
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    時事ネタ 2023/04/23 19:00 「X JAPAN」のYOSHIKIさんも反応 Twitter買収の意外な影響が話題に

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
  • 青少年のインターネット利用に対して規制を行う法案に関する懸念表明 - JPNIC

    一部与党議員により、 青少年のインターネット利用に対して規制を行う 「青少年に対する有害情報の閲覧の防止に関する法律案」 の通常国会への提出準備が進められていると聞いております。 報道その他の情報から総合的に判断いたしますと、 その内容は、フィルタリング等の手法を用いて、 インターネット上の有害情報を青少年から隔離することを目的としたものだと理解しております。 そして、その実行にあたり、 インターネットに関わる広範な事業者に種々の義務を課す内容であると聞き及んでおります。 また野党においても、類似の法案を準備していると伺っております。 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の理事会としては、 「インターネット上に存在する有害な情報とそれによる社会的悪影響に対処する」 という考えには異論はありませんが、検討されている法案の内容に関し、 以下の諸点についての懸念を表明

  • JPNICも“青少年ネット規制法案”に懸念表明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • キャリア各社、青少年向けフィルタリング一律適用の時期を見直し

    電気通信事業者協会(TCA)、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ウィルコムは、総務大臣からの要請を受けて、既存の青少年ユーザーを対象にしたフィルタリングサービスの適用強化の実施時期を見直すと発表した。 青少年ユーザーを対象にしたフィルタリングサービス(有害サイトアクセス制限サービス)については、昨年12月10日、総務省が携帯・PHS各社に対して、未成年の新規ユーザーと18歳未満の既存ユーザーはフィルタリングサービスを原則適用するよう要請した。その結果、各社は1月~2月にかけて新規契約の未成年ユーザーに対して、フィルタリングサービスを原則適用する体制を導入した。18歳未満の既存ユーザーに対するフィルタリングサービスの一律適用は、6月~8月頃に行なわれる予定となっていた。 フィルタリングサービスのうち、いわゆるブラックリスト方式では、一般サイトをジャンルにわけて、特定ジャンルにアク

  • 有害サイトから生徒を守るゲーム「フィルタリング☆パニック」

    ネットファーム・コミュニケーションズは、iモード向けゲームサイト「定番☆ぱずる島」で、フィルタイリングサービスをテーマにしたゲーム「フィルタリング☆パニック」の配信を開始した。 今回配信が開始されたのは、有害サイトから生徒を守るというフィルタリングをテーマにしたゲーム。画面に並んだ生徒の頭上にフィルターを設置し、落ちてくる「サイト」をブロックする。サイトの中には無害なものもあり、間違ってブロックしたり、逆に有害なサイトのブロックに失敗すると、生徒に心理ダメージが蓄積し、限界を超えるとゲームオーバーとなる。生徒個人の事情に合わせた対応や、学校側の都合でフィルタリングのルールが変更される場合もあるなど、臨機応変な対応が必要となる。 同サイトの利用料は月額315円。アクセスは「ゲーム」→「パズル」から。 ■ URL 「定番☆ぱずる島」案内ページ http://www.netfarm.ne.jp/

  • いわゆる「エルマーク」が、違法配信を識別する手段にはならないと明確化されました - 日本違法サイト協会 ブログ

    当協会では、2月19日に日レコード協会が発表した正規音楽配信を識別すると主張するマーク、いわゆる「エルマーク」について、マークの存在が日レコード協会に関係する権利の適正配信を示したとしても、それ以外の無数の権利者について何を示すものでもあり得ないと主張してきました。すなわち、マークがないことが即違法サイトであることを示すものでないことはもちろん、マークがあったとしても、日レコード協会に関係しない他の著作権等を侵害していないと保証はできないことから、マークの存在が適法配信であることをも保証できない、ということです。 これについて、日レコード協会はマークの解説ページで「マークがないサイトは全て違法配信サイトですか?」という質問を載せているにもかかわらず、この疑問に正面から答えていないという点を指摘したところです。 正規音楽配信を識別するという目的の日レコード協会が制定したマークについ

    いわゆる「エルマーク」が、違法配信を識別する手段にはならないと明確化されました - 日本違法サイト協会 ブログ
  • 第89回:日本の奇怪な審議会(有識者会議)システム - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    日々、知財政策関連の動きをフォローしていて、日の審議会システムほど奇怪なものもないとつくづく思う。とにかく、内閣からも法案が提出できるのを良いことに、行政の審議会という名の有識者会議で、行政判断はおろか、立法判断まで示され、かつ、放っておくとそれがそのまま法律になったりするので、油断も隙もあったものではないのだ。 知財関係に限っても、著作権法関連では、文部科学省(文化庁)の文化審議会の著作権分科会に、 ・法制問題小委員会 ・私的録音録画小委員会 ・過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 の3つの小委員会があり、特許・意匠・商標・不正競争防止法関連では、経産省(特許庁)の産業構造審議会の知的財産政策部会に、 ・特許制度小委員会 ・商標制度小委員会 ・意匠制度小委員会 ・技術情報の保護等の在り方に関する小委員会 と4つの小委員会があり、さら情報通信法、コピーワンス問題や地上デジタル放送問

    第89回:日本の奇怪な審議会(有識者会議)システム - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • eMusic:1曲あたり25セント、世界第2位の音楽配信サービス - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前々回のエントリへのコメントとして、ダウンロード販売だと流通のコストを大幅に削減できるんじゃ?という意見がちらほら見られた。まさに音楽配信はそういった流通のコストを大幅に削減できるという点で大きなアドバンテージがある…が、前回のエントリで指摘したように、それにはやはり限度がある。 iTSの販売する楽曲が1曲あたりどのように分配されているのか、という点については、何度か目にしているのだけれど、マチマチなところがあるので、なかなかわかっていないところではあるのだけれど*1、少なくともCDという媒体で入手するよりは安価に楽曲を手に入れることができるようにはなっている。多くの人が思っているほどに安価になるわけじゃないけれど、多少は安価に手に入れることが可能となった、ということはいえるだろう*2。それでもその価格は個々のサービスの状況に依存している部分もある。 1曲99セントのiTSですらまだ高いと

    eMusic:1曲あたり25セント、世界第2位の音楽配信サービス - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • johokanri.jp

  • 2008-04-30 - 雑種路線でいこう

    日曜深夜に突然id:mhattaからSkypeで呼び出され、明日MiAUのシンポジウムで最近の官民の動きを解説することになった。仕事で来れないひともいるようだし、認識違いがあれば番までに直しておきたいし、頭の整理も兼ねて何を話そうとしているか書いてしまう。状況が流動的なのでスライドは起こさない。書いていて長くなりすぎたので、話すのはこの中の何割かで、後半の葛藤については触れられない気もする。 この法案は民主党の高井議員がよる議員立法の動きが発端ということになっているが、高井議員も自民党で精力的に動いている高市議員も衆議院なので、衆議院で先に審議されるだろう。衆議院で単独過半数を握る自民党の動きでは先週がひとつの山場で、業界からの反対声明が出て自民党では各部会の意見も出揃った。今後は内閣部会を中心に、青少年特委案や総務部会PT・経済産業部会からのフィードバックを踏まえて自民党内の取りまとめ

    2008-04-30 - 雑種路線でいこう
  • 【増田和夫がダビング10延期の真相に迫る】なぜダビング10は暗礁に乗り上げたのか? - 日経トレンディネット

    筆者は2008年1月17日に行われたMIAU(インターネット先進ユーザーの会)主催のシンポジウム「ダビング10を考える」講演の冒頭で「ここに至ってコピーワンス緩和の議論を振り出しに戻すような動きがあるが、情報通信審議会の中間答申とはいったい何だったのか!?」と発言したが、ここに来て再び同じ意見を言わざるを得ない状況になってしまった。速報でお知らせしたように、「2008年6月2日スタート」とアナウンスされていたダビング10の実施が不透明になってきたからだ。と同時に、ダビング10対応バージョンアップの情報も聞かれない。これはいったいなぜなのか? 技術解説を交えてダビング10延期の真相に迫ってみたい。 来は全国の放送設備の改修が必要 ダビング10施行を間近に控えて「そろそろレコーダーなどのバージョンアップの予定が具体的にアナウンスされるはず」と期待していた録画機ユーザーも多いことだろう。しかし

    【増田和夫がダビング10延期の真相に迫る】なぜダビング10は暗礁に乗り上げたのか? - 日経トレンディネット
  • どうなる動画配信業界! 儲からなくてモドカシイ?  (1/2)

    ネットテレビ格的に始動し、YouTubeやニコニコ動画は著作権問題をクリアしつつある。またNGNの登場で、より高画質な映像配信も稼動した。ここにきて動画配信業界が何かと賑やかになっている。さまざまな事業者が複雑に入り乱れる同業界は、どこに向かおうとしているのか。 林立する映像・動画の配信サービスは儲かっているのか? 先日、松下電器産業(株)やソニー(株)などの家電大手メーカーが、インターネット経由で番組を視聴できるネットテレビを、来年の春までに発売することを発表した。この動きに、シャープ(株)、(株)日立製作所、(株)東芝なども追随する見通しだ。現在、ネットテレビのサービスには、ひかりTV(NTTぷらら)、ムービースプラッシュ(KDDI)、BBTV(ソフトバンク)、アクトビラ(松下・ソニーほか家電メーカー主導)などがあるが、近く配信規格が統一される予定で、実現すれば1台のテレビで各サー

  • http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20080429ddm003070062000c.html

  • benli: 管理していない楽曲の分の使用料は受け取るべきではない。

    JASRACに公正取引委員会が立入検査に入った件についての解説は,ゲームラボの連載コラムで記載しました。ここでは,ではJASRACはどうすべきかについて思うところを書くことにします。 話は簡単で,JASRACが管理していない分については,JASRACは放送使用料をもらうべきではないということです。もともと,放送事業収入の1.5%という放送使用料は,放送で使用される楽曲のほとんどがJASRACの管理著作物を使用していた時代に作られたものですから,JASRAC以外の管理事業者が著作権を管理する楽曲が使用される割合が増大すればするほど,「放送事業収入の1.5%」をJASRACのみが独占的できる正当性がなくなります。 実際,特定の1週間のサンプリング調査により,または,放送局の使用実態報告書等により,一定数以上放送されたことが明らかな楽曲について,JASRACに著作権を信託譲渡をしていれば,放送事

  • その本わたしが持ってます (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

  • 国立情報学研究所の機関リポジトリはどこ? - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

  • http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080425ddlk33010531000c.html

    copyright
    copyright 2008/04/30
    確かに追録図書はコストパフォーマンス低いんだよな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    大学がアフガン人元留学生を「自腹」で受け入れ 来日前から支援、地元企業に就職【あなたの隣に住む「難民」④】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 山口の地域情報紙・サンデー山口

    東日大震災に加え、今年は能登半島地震も対象に 11回目を迎えるチャリティーライブ「この小さな手で何ができる」

    山口の地域情報紙・サンデー山口
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080429-OYT8T00126.htm

  • 沖縄県立図書館、紅型・織物の標本をデジタル化して公開

    沖縄県立図書館が、所蔵する染織裂地帳『琉球染織』4冊に含まれる裂地219枚(紅型51枚、織物168枚)をデジタル化し、専門家の解説をつけてウェブサイトで公開しています。織物の繊維がわかるサイズの拡大写真も掲載されています。 沖縄県立図書館-収蔵資料/琉球染織/概要 http://www.library.pref.okinawa.jp/okilib/syuzou/ryukyusensyoku/indexmain.html

    沖縄県立図書館、紅型・織物の標本をデジタル化して公開
  • 「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」中間とりまとめ

    総務省が2007年11月に設置した「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」による検討結果の中間とりまとめを、総務省が公表しています。携帯電話のフィルタリングサービスの現状と課題を踏まえ、短・中期的な対応として利用者によるフィルタリングの「カスタマイズ機能」の提供や民間の第三者機関によるサイト認定制度などが、長期的な対応としてICTメディアリテラシーの向上に資する教育・啓発活動やレイティングなどが提言されています。 「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」中間とりまとめの公表 – 総務省 http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080425_6.html インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/int

    「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」中間とりまとめ
  • 「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」 中間とりまとめの公表 総務省(報道資料)

  • 広島市立図書館、市民団体や書店とともに「宮沢賢治ワールド」を開催

    広島市立図書館は、市民団体や市内の書店12店とともに、子ども読書まつり「宮沢賢治ワールド」を展開しています。 13館の市立図書館では、市民団体とともに、図書の展示や映画会、宮沢賢治の作品の世界を表現したフェルト人形やきり絵の展示のほか、宮沢賢治の出身地・花巻市から公演団体を招いて読み聞かせ、朗読会、講演会など多彩な催しを行い、書店は宮沢賢治のの展示販売を行うとのことです。 子ども読書まつり「宮沢賢治ワールド」のプレスリリースについて – 広島市立図書館 http://www.library.city.hiroshima.jp/info/topics/0804kenji.html 宮沢賢治:共同で作品紹介 きょうから広島市立図書館と主要書店 /広島 – 毎日新聞 http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20080419ddlk34040491000c.

    広島市立図書館、市民団体や書店とともに「宮沢賢治ワールド」を開催
  • デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会(第1回)

    政府の知的財産戦略部内に置かれた「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」の第1回会合が、4月24日に開催されています。この資料が、同部のウェブサイトで公開されています。 この専門調査会は、契約ルール、法制度等の知財制度が、「社会全体としてデジタル情報やネットの機能を十分活用しうる環境」を提供できていないのではないかという懸念のもと、デジタル・ネット社会における著作権制度の役割の捉え方、デジタル・ネット社会の進展の中で著作権制度が不適合を起こしている点の調査・分析を行うとしています。図書館に関連するトピックとしては、 ・研究開発等を目的とするデジタル著作物のインターネット等を通じた収集、共有、保存等の在り方 ・図書館等における情報のデジタル化や、大学におけるe ラーニング等、デジタル環境を活用した教育文化事業の円滑な展開を促すための法的対応 の2つが、現行の著作権制度が不適合

    デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会(第1回)
  • 町村官房長官と会談した総理候補ナンバーワンの麻生太郎氏が伝授 河野太郎氏は「こうしておさえつけろ」 - デジタル紙の爆弾

    記事を全てお読みいただくにはユーザー登録をしていただき、有料会員になる必要があります。 左上のメニューより新規登録していただき有料購読手続きを行って下さい。 詳しくは購読についてをお読み下さい。 ページが自動的に更新されない場合はここをクリックしてください

  • 筑波の授業で紹介された図書館本を並べる - 図書館学徒未満

    大学院の授業が始まりました。私は今まで図書館学の素養が無かったので、ついて行くだけで必死ですが頑張ります。 そんな訳で少しでも早く基礎知識を身につけるべく、先生方から紹介していただいた資料の中で読んでいたもの、読んでいるもの、読みたいと思うものをまとめ、以下にメモしていきます。 じゃないものも混じっていますが、悪しからずご了承ください。

    筑波の授業で紹介された図書館本を並べる - 図書館学徒未満
  • 遺したくない著作権者と未来永劫残したい図書館 - eiji8pou's diary

    気に入らない遺され方を拒否する著作権者がいるとは失念していた。 - 永字八法の続き。 はてなブックマーク - 気に入らない遺され方を拒否する著作権者がいるとは失念していた。 - 永字八法のコメント欄も興味深いので見るといいですね。 ex_hmmt 個人的には、チラシの裏にこそ後世の研究対象が存在すると考えているので、可能な限りありとあらゆるものは作者の意向とは関係なく残されるべきである、と信じています。 全く同感であって、時代の徒花こそ後世に遺す価値があろうかと。江戸時代の春画とかは貴重でしょ? nice ウタマロ! 日人の触手萌えは既に俺が完成させていた!(by 歌麿)(半分嘘) ただ、「信じている」で締めるのはちょっと残念。受け取り用によっては「なんだ信仰の話かよ」で済まされる恐れがある。なので補強する。 図書館はどんなものでも貪欲に収集して遺したいと能の部分で考えているし、それが

    遺したくない著作権者と未来永劫残したい図書館 - eiji8pou's diary
  • あなたはこの本を知っていますか!: 『国会図書館蔵書のアーカイブ化』谷平吉

    最新号の「文芸家協会ニユース」によれば、いま国の知的財産戦略部で、大変なことが検討されています。「国会図書館アーカイブ化」ということで、国会図書館に納された出版物をデジタル写真にとって保存し、提供しようとする提案で、文化庁のなかにワーキングチームが設けられて、現在3回審議が行われているそうです。この報告を同誌に書いている作家の三田誠広さんもそのワーキングチーム一員だそうです。実際どうなるか?というと、来館者はを読むのではなくパソコンのデスプレイにの版面を写して読むことになります。国会図書館だけまだ許せるのかも知れませんが、このデジタル化した版面に地方の図書館でも見られるようにするというサービスも検討されていて、これは出版社(者)やわれわれを商うものにとってはとんでもないことです。  学術書や純文学の図書館がある程度購入してくれることを前提に出版されているわけで、このシステム

    copyright
    copyright 2008/04/30
    国会図書館のアーカイブ化に反対するようじゃ、日本の出版界に将来はない。
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080428-OYT8T00824.htm

  • [日録]貧乏人は自分で買って読め、か? 2008-04-29 - 日々のあわ.。o○

    先日、大阪府立中央図書館に行ったら、「図書購入のための予算がつかないため、新たな図書購入リクエストを停止します。また、以前にリクエストされた書籍についてもご希望にそえない場合がございます。」といった趣旨の張り紙があった。図書館利用者も平等に我慢しないといけないんだな。 でも、資料的価値が高いについては、ちゃんと買っておいてほしい。

    [日録]貧乏人は自分で買って読め、か? 2008-04-29 - 日々のあわ.。o○
  • SPARC EuropeとDOAJがOA誌の著作権・メタデータの標準化に着手

    SPARC Europeとルンド大学のDOAJ(Directory of Open Access Journal)が4月25日、オープンアクセス誌の「印(seal)」を制定すると発表しました。これは、オープンアクセス誌の利用/再利用に関して誤解・混乱が少なからずあることを踏まえ、著者・利用者(図書館を含む)・出版者にとってわかりやすい形で利用方法を明示するものです。具体的には、クリエイティブ・コモンズの「表示(By)」ライセンスを適用することが求められています。また同時に、より可視性を高めるべく、全記事のメタデータをOAIに準拠した形で提供することも求められています。 SPARC Europe and the Directory of Open Access Journals Announce the Launch of the SPARC Europe Seal for Open Acc

    SPARC EuropeとDOAJがOA誌の著作権・メタデータの標準化に着手
  • 今年の「コミックが無料でもらえる日」には日本のマンガ等も登場

    主に米国で、コミックブック専門書店や協賛する図書館等がコミックブックを無償で配布する“Free Comic Book Day”が、2008年も行われます。今回は5月3日の土曜日です。今年は『週刊少年ジャンプ』の特別版や1970年代の劇画、日産のテレビゲームのキャラクターを主人公にしたコミックなど、日のマンガ等も登場しています。 Free Comic Book Day May 3rd 2008 http://www.freecomicbookday.com/ 参考: 今年も「無料でコミックがもらえる日」開催 http://current.ndl.go.jp/node/5770 E490 – 無料でコミックがもらえる日(米国) http://current.ndl.go.jp/e490

    今年の「コミックが無料でもらえる日」には日本のマンガ等も登場
  • DORA-LOG: [今日のひと言]裁判員制度で図書館ができること

    [今日のひと言] 何ができるか考える過程が大切じゃないか 昨年の研修で、法律の専門の方に裁判員制度についての話を聞く機会がありましたが、その際、話の冒頭で「裁判員制度で図書館が出来ることは何もありません。」と先制パンチが。すっかりその後の質問のポイントを失ったような。 それでも、制度そのものの理解を深めるために必要な情報を提供することぐらいはできるだろうし、少なくともフツーに生きている上では誰が裁判員になるかわからない訳だから。それから、もう一つ関わることができるとしたら、心のケアだろうな、と、ずーっと考えてた。そう、例えば、生命の尊厳とかを考えるためのなんか。 考えてみれば、これもいわゆる「課題解決型サービス」の一つだなと思い、その研修ではあまり核心を突いた質問が出にくい雰囲気で法衣を着るのかみたいな質問していたが、何か大切な視点を見落としていたような気がして、ずっと引っ掛かってい

  • シンポジウム、やります - コデラノブログ 3

    以前から日程だけ告知していたMIAUの「青少年ネット規制法を考える」シンポジウムだけど、今日ようやく正式に発表できた。詳しくはMIAUのオフィシャルサイトで。 場所は以前ダビング10シンポジウムをやったところと同じで、開始時間は会社員の都合に合わせて30分遅らせ、19時からとした。今回は連休の合間だし、告知も遅かったので、あまり人が集まらないかもしれない。アットホームな会になりそうなので、時間があったらひやかしに来て欲しい。 今日の夕方、TBSのニュースで学校裏サイトの特集をやっていた。数字的にはピークを越えたと言われている学校裏サイトだが、匿名が悪い、ネットが悪いという単純な理屈では片付けられない問題である。Vはよく取材できていたが、スタジオに降りたときの結論が「もっと子供と親が対話しましょう」はねえんじゃねーかな。ディレクターは有能だがデスクがアホ、の典型的パターンだった。 対話しても

  • MIAU : シンポジウム「青少年ネット規制法について考える」

    直前のご案内となってしまいましたが、来る5月1日に、下記のシンポジウムを開催いたします。多くの皆様に是非参加していただきたいと存じますので、よろしくお願いいたします。 シンポジウム開催の目的及び趣旨 インターネットの劇的な普及と発展により、私達は多くの情報を入手し、活用し、そして発信する手段を獲得しました。その反面、インターネットには青少年に「有害」とされる情報も多く飛び交っているとの声もあり、このような情報から青少年を保護することを目的として、インターネット全体を広く規制しようという法案が現在自民・民主両党によって検討されていることは、皆様ご存知の通りです。 しかし、青少年を保護するためとはいえ、健全な情報を発信する個人やそれを支えるインターネット関連企業などにまで、情報発信・公開についての制限をかけてしまうことは適切なのかという疑問の声も多く、結果的に国家による検閲に繋がりかねな

  • 衝撃!草思社の民事再生支援は文芸社 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    衝撃!草思社の民事再生支援は文芸社 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    copyright
    copyright 2008/04/30
    アマゾンが日販に帳合変更したのも、この流れからすると必然だったのかな。
  • 衝撃!草思社の民事再生支援は文芸社 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    衝撃!草思社の民事再生支援は文芸社 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 新バージョンの Gmail が日本語対応されました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    新バージョンの Gmail が日本語対応されました
  • ヒューゴー賞受賞作家Maureen F. McHughが短編集をクリエイティブ・コモンズライセンスで公開 - YAMDAS現更新履歴

    Boing Boing で知ったのだが、ヒューゴー賞などを受賞しているSF作家 Maureen F. McHugh が短編集『Mothers & Other Monsters』にクリエイティブ・コモンズライセンスを付与して無料公開している……あれ? 似たような話を最近書いたばかりだぞ(笑) 要は同じ出版社ということみたいね。付与する CC ライセンスもジョン・ケッセルと同じか。やはりこれはコリィ・ドクトロウから始まったトレンドなんだろうか。 Maureen F. McHugh の場合、まともに邦訳されてないみたいなので、誰か翻訳してみませんかね、SF ファンの方。 Mothers & Other Monsters: Stories 作者: Maureen F. McHugh出版社/メーカー: Small Beer Press発売日: 2006/06/01メディア: ペーパーバックこの商品を

    ヒューゴー賞受賞作家Maureen F. McHughが短編集をクリエイティブ・コモンズライセンスで公開 - YAMDAS現更新履歴
  • ネットレイティングス調査に見るはてなダイアリー利用者数の低迷 - YAMDAS現更新履歴

    4月28日(月)の日経済新聞夕刊の「サイト東西南北」というコーナーに、ネットレイティングス調査によるブログサービスの利用者数ランキングが掲載されていた。 表の数字をそのまま書き写したら問題になるかもしれないので概要だけ書かせてもらう。上位10サービスは以下の通り。 livedoor Blog アメーバブログ Yahoo!ブログ ココログ goo ブログ エキサイトブログ はてなダイアリー 楽天ブログ JUGEM ヤプログ! 利用者数(これが何を指すのが定かではないが)は上位3サービスが1000万人を越えている。 それより注目なのが、利用者数の前年月比。軒並みプラスの中に(最も伸び率が高いのはYahoo!ブログの134.3%)、前年比マイナスのサービスが3つある。 それは(前年月比が低い順に)楽天ブログ、JUGEM、そしてはてなダイアリーである。 茫洋としたインタビューを読んだ後にこのニュ

    ネットレイティングス調査に見るはてなダイアリー利用者数の低迷 - YAMDAS現更新履歴
  • 1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan

    2008年4月、はてな社を京都に移転した。インターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。これまでHatena Inc.立ち上げのために米国で活動してきた代表取締役の近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中している。 今回の移転の背景には、海外で事業を立ち上げること、海をまたいだ複数拠点で会社組織を動かすことの難しさがあったというが、近藤氏は前向きだ。もともと10年ほど住んでいたという京都は、「新しいというよりも懐かしいという感じで、環境的にはやっぱり良い」と語る。 新生はてなは今後、京都からどのような価値を生み出していくのだろうか。近藤氏に聞いた。 新しい仕組みは、おかしなことを考え続けないと出てこない --京都という環境は、開発にいい影響を与えていますか。 うん。影響していますよ。集中できるという意味ではすごいできますし、こうして

    1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan
  • 経営者たちの本音 - novtan別館

    「休みたいならやめればいい」を「正論を言ってくれた!」って褒め称える経営者が結構いるらしい。まあ先進国の中でも圧倒的に夏休みの少ないわが国の競争力なんて所詮そんなところにしかない。 日はある意味文明化されてなくて、原始的な農耕民族の匂いを濃厚に残していることを感じる。未だに開墾地はあり、切り開いた分だけ収入になり、しかし自然災害で飢えて死ぬことを甘んじて受け入れるような。経営者など庄屋に過ぎない。切り開いた先が海にたどり着いてしまったらおしまいだ。 いかなる時も協定を(書類上)守らせようとする労組も異常ではあるが、社員の労働時間をむさぼりとる経営者も異常だ。これが正論なら、困窮した国が隣国へ攻め込むのも正当化される。 そう、自然との闘いで収入を増やしてきた日人は、その正当化の果てが戦争だという事を知らない。否、一度大きな体験をした後にそれを教訓とすることを半ば拒んできた。無視するかのよ

    経営者たちの本音 - novtan別館
  • 故意に労働基準法を無視し続ける経営者は刑事罰でいいよもう - novtan別館

    言い訳が始まった模様です。 現に、社員の経済的処遇面に関しては、年々業界水準を上回る率で賃金水準を改善してきており、年度も、平均賃上げ率は業界水準を大きく上回る6%にて実施することと併せ、年間休日も前年比2日増加させております。尚、休日については、来年度以降も段階的に増加させていく予定であります。 加えて、男女ともに働きやすい会社を目指し、昨年4月にはポジティブ・アクション活動の一環として、家庭と仕事の両立を支援する目的で新たな制度の導入もし、更なる社員満足度向上に向けて努力を続けております。 http://www.nidec.co.jp/news/indexdata/2008/0428/CMFStandard1_content_view でも23時まで働かせるんでしょ。オラ残業代がちゃんと出てるか心配になってきただよ。基全社員が毎日23時まで働かされて37.9歳平均の平均年収が576

    故意に労働基準法を無視し続ける経営者は刑事罰でいいよもう - novtan別館
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003659.shtml

    copyright
    copyright 2008/04/30
    同時じゃなくて、携帯版の文字化け対応の方が先だった。
  • 日本の新聞サイトのリンクはなぜ切れるのか - 池田信夫 blog

    何度も書いたことだが、日の新聞社のサイトのリンクは、早ければ3日で切れる。ひどいのになると、朝日の社説のように"http://www.asahi.com/paper/editorial.html"という相対番地しかないので、日付が変わると内容が変わってしまう。しかも日の新聞社・通信社のサイトすべての記事でリンクが切れるのは、談合としか考えられない。 先日、asahi.comの編集委員に「なぜ日の新聞サイトには固定リンクがないのか」ときいたら、「有料データベースの営業からの要請で・・・」と言っていたが、リンクが切れたからといって、月額3150円+記事1に84円も払って読む人がいるとは思えない。それよりアクセスやリンクが減って広告単価が下がる負の効果のほうが大きいだろう。NYタイムズでさえ、アーカイブは原則無料になった。 最近はロイターの日語サイトが充実してきたので、リンクはなる

  • 大阪児童文学館の関連ニュース:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    ミヤモメモにのった大阪児童文学館関連のニュースURLです。 http://book.asahi.com/news/TKY200804260150.html 自治体の体質問題が結果的に必要なアーカイブを危機に陥れている構図でしょうか。 こういう事態を救うシステムってないんでしょうかね。自治体だけで協議しても出口ない気がしますねー。ファンドとか、関連企業の共同研究アーカイブ援助システムとか、公的機関ではできないようなことやらないと難しいように見えます。文化庁、経産省も、気でコンテンツ産業育成とかやるなら、まず基礎研究へのテコ入れが、10年先、20年先のこといえば必要だろうと思うので、いいアイデアを出して交通整理していこうとかって話はないのかなー。

    大阪児童文学館の関連ニュース:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 日本児童文学学会からの要望書も - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    マンガ学会に続いて、日児童文学学会からの、大阪府立国際児童文学館の存続要望書が、学会ホームページに掲載されました。 http://www.jscl.internet.ne.jp/ 児童文学館がその設立の趣旨、活動の実績に対する評価と信頼によって、長年にわたって「関連企業」である出版社から出版物の寄贈という寄付・協力を得られてきたこと、その活動に今後もなお一層の協力を児童文学学会も惜しまないことを強調しています。利用者である我々受益者は、何の負担もせずに、統廃合に「単に反対」するというような利己的な運動をしているわけでは全くありません。

    日本児童文学学会からの要望書も - 宮本大人のミヤモメモ(続)
  • 携帯コミックエントリの反響: たけくまメモ

    おとといの晩にアップした「携帯コミックって読んでます?」のエントリが思いの外反響があって、ありがとうございました。コメント欄でもいろんな書き込みがあって、それへの返事として書いたものなんですが、アップしてから、これは普通のエントリにしようと思い直して、こちらにアップしました。 それから、前回のエントリを少し補足しますが、携帯マンガがバイブ機能と連動したから女性読者が増えたように誤解される書き方をしてしまったかもしれません。エッチ以外でも、主人公がショックを受けたシーンでバイブ機能が働くマンガもありますし、必ずしもエッチ目的と振動が直結している表現「だけ」ではないのです。でもどっちにせよ振動効果は携帯マンガならではの表現だよなあと思って、紹介したつもりであります。 ◆以下文です。 すでにいろいろな方が述べられていますが、ここ数年でケータイ画面の表現力が格段に上がったこと、料金体系がリーズナ

  • 重要:延期 シールオフ in 関東:代々木公園 5月3日 - @twjのOFF会掲示板

    重要:延期 シールオフ in 関東:代々木公園 5月3日 - @twjのOFF会掲示板
    copyright
    copyright 2008/04/30
    試合の日なんで行けない。