タグ

2009年1月6日のブックマーク (16件)

  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

  • 47NEWS(よんななニュース)

    copyright
    copyright 2009/01/06
  • J-STAGEの公開ジャーナル数が500誌を突破

    科学技術振興機構(JST)は、科学技術情報発信・流通総合システム「J-STAGE」の公開ジャーナル数が500誌を突破したと、11月のJ-STAGEニュース特別号で発表しています。 J-STAGE登載500誌達成! – J-STAGEニュース 特別号(2008年11月30日) http://www.jstage.jst.go.jp/jnews/J-STAGE_NEWS_special.pdf J-STAGE http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja 参考: CiNiiからJ-STAGE、Journal@rchiveへ-システム連携が開始 http://current.ndl.go.jp/node/9399

    J-STAGEの公開ジャーナル数が500誌を突破
    copyright
    copyright 2009/01/06
    取り上げるの遅くない?500タイトル超えたのは去年の8月末。J-STAGE NEWSは去年の12月頭に公開されているし。本日現在、531タイトル。
  • rakkachiba blog - B-CAS問題・「ダビング10」問題の先がつかない・・・

    この話は、前にも書いたかと思いますが、一向に話が動いていないので書かせて頂きます。 さて、B-CAS問題ですが、最近B-CAS廃止!?という話題が飛び交っていますが、B-CASが廃止になると暗号化も解除できませんので、事実上コピーフリーになるという事になります。しかし、そこは著作権団体が黙っている訳がありません。徹底対抗を繰り返して、廃止にはならないでしょう。しかし、コピーフリーはユーザーが願っていることですので、もう少し緩和にはなると思いますが、やはりB-CAS廃止はユーザーにとって嬉しいですので、ユーザーの声が、著作権団体に届いて、B-CAS廃止になる可能性もありますので、そこは承知の上でお願いします。 もう一方の「ダビング10」問題ですが、これはこれで緩和したものですので、まあ良いのですが、しかしこれでも多くの不便は解消できていなくて、しかも全ての放送局で実施していないのです。 その

  • 「紙」にしがみつくほうが日本の新聞長生きできる(連載「新聞崩壊」第8回/評論家・歌田明弘さんに聞く)

    危機を迎えつつある新聞業界は、「ネット化」に向けて突き進むべきか、それとも、もうしばらくは紙媒体に踏みとどまるべきなのか。「インターネットは未来を変えるか?」などの著書があり、ネットと既存メディアとの関係についての考察を続けている評論家の歌田明弘さんに、インターネットが新聞経営に与えた影響と、今後の見通しについて聞いた。 ――いつ頃から、「ネットは新聞経営に影響を与える」という印象を持ち始めたのですか。 歌田   ネットで無料でニュースが読めるようになった時点で、どうなるのかなと思いましたね。ニューヨーク・タイムズは、「ウェブ・メディアの登場をほうっておけば、アメリカの新聞収入の屋台骨のクラシファイド広告(求人などの小広告)が奪われる」というレポートをコンサルタント会社から受けとったことをきっかけにサイトを立ち上げた。なぜやらないといけないかについての経営的な理由がはっきりしていた。日

    「紙」にしがみつくほうが日本の新聞長生きできる(連載「新聞崩壊」第8回/評論家・歌田明弘さんに聞く)
  • アップル、DRMフリーの楽曲提供を拡充で価格設定を変更か--消息筋が明らかに

    交渉に近い2人の消息筋によると、Appleと3大レコード会社は、楽曲を「iTunes」でデジタル著作権管理(DRM)を適用せずに販売可能にする契約を締結したという。消息筋はまた、Appleはその引き換えとして、価格設定を柔軟化することに合意したと述べている。 契約の条件では、楽曲の価格は、カタログに載っている旧作の楽曲、現在ヒット中の楽曲、その中間の楽曲(比較的新しいが大ヒットにはなっていない)の3種に類別されるようになると、消息筋の1人は述べている。Appleはすでに1年以上前からEMIの楽曲をDRMによる保護なしで販売しているが、米国でのEMIのシェアは10%以下となっている。このたびの新しい契約により、DRMフリーで販売される楽曲は3大レコード会社(Sony BMG、Universal、Warner Music)にも広がることになるだろう。 同消息筋の1人によると、Appleと3大レ

    アップル、DRMフリーの楽曲提供を拡充で価格設定を変更か--消息筋が明らかに
  • [時事][特許]2009年の特許法改正の方向: 「知」的ユウレイ屋敷

    -知的財産制度を考えるブログ- 知的財産法とその制度設計について学び続けたい若造の勉強日記です。 サイトの説明や筆者の連絡先、利用のルールについてはこちらを参照ください。コメント歓迎です。 日付の日経新聞は興味深い。年明けの日、知的財産制度の話が1面を飾った。 同紙によると、特許庁は以下の点を検討するようだ。 ・無形資産を特許保護の対象とする ・License of Rightを導入する ・職務発明の規定を見直す 1点目については、詳細がわからないのだが、電子計算処理上の技術的プロセス(アルゴリズム)を保護するようにする、ということだろうか。米国特許法の解釈としての判断にすぎないものではあるが、Bilski事件連邦巡回控訴裁判所判決(注1)が、プロセスの特許保護に当たっては、装置との関係または発明の対象の変換を求めたところであるので、ちょっとタイミングが悪い気もするが…。 2点目について

  • 壮大なアドバルーン - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    たぶん記事のネタが枯れる時期にはちょうど良いのだろう。 年初の日経新聞の1面には、知財立法絡みの記事が掲載されることが多い(ような気がする)。 で、今年は何が出るのだろう・・・とワクワクしながら待っていたら、出た。 「特許 ソフトも保護対象」 「大幅な法改正で明確に」 という見出しの「特許法見直し検討」という記事が。 残念なことに、記事の大半を占めている、 「モノ」が対象だった特許の保護対象にソフトウェアなどの無形資産を追加。」(保護の対象となる「発明」の定義の見直し) (日経済新聞2008年1月5日付朝刊・第1面) という話は、そんなに興味をそそられる中身ではない(少なくとも自分にとっては)。 「保護対象として検討する無形資産の代表例」として挙げられているのは「ソフトウェア」なのだが、これまでの法改正、審査基準見直しによって、(若干の制約はあるものの)ソフトウェア関連発明は実務上特許と

    壮大なアドバルーン - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 東京新聞1月6日付朝刊にちょこっと引用していただきました♪ - とはずがたり

    東京新聞:国会図書館“地下コレ” 『不健全』も収集『時代の変遷分かる』:TOKYO発(TOKYO Web)この「地下コレ」4000冊,研究に是非使わせていただきたいです。それはおいといて,引用部はこんな感じです。 筑波大学大学院生の木川田朱美さんは,二〇〇六年から〇七年にかけて,成人向け出版物の納状況を蔵書検索システム(みけ注:NDL-OPAC)で調べた。オンライン書店・アマゾンドットコムの各カテゴリー売り上げ上位五十冊のうち,成人向け以外で同館(みけ注:国立国会図書館)が所蔵していないの割合は概ね10%台にとどまるが,成人向けは80%に上った。 この地下コレクションに関する詳しい話も後で書きたいな。

  • asahi.com:長期未返却者は貸し出しを停止-マイタウン神奈川

    相模原市は今年から、市立図書館や公民館の図書室から借りた書籍、視聴覚資料などを長期間返さない利用者に対し、貸し出し停止とする制度を導入した。 他の市民が資料を利用する機会を奪われるのを防ぎ、督促費用や除籍図書の損害を削減するのが狙い。「ルールを守る大多数の利用者と不公平にならないようにしたい」とする。 市によると、返却期限後も30日以上返さなかった利用者は07年度で約2万800人(貸出者数の約2・1%)、約5万3200冊(貸出冊数の約1・7%)に達した。 未返却に伴う除籍冊数は2866冊(約460万円相当)。期限を守らない利用者への督促費用(郵送料など)は、約160万円に達する。 市立図書館や公民館図書室から貸し出しを受けた図書などの返却期間は、・雑誌が14日間、視聴覚資料(CD、・ビデオ)が7日間。対象者はこの期限後に督促を受けても返却しない利用者で、未返却図書などの全

  • フィラデルフィアの図書館閉鎖問題、法廷に持ち込まれる

    財政難により、市内の54の図書館のうち11館を閉鎖するなどの方針を発表した米国フィラデルフィア市長に対して、市議会議員、図書館利用者、図書館職員組合から、11館の閉鎖停止を求める訴訟が起こされました。すでに弁論が開催されており、反対派からは、危険なため、これまでよりも遠方の図書館まで歩いて行かせることを認めるわけにはゆかない、との声が挙がっているそうです。 担当裁判官は、市議会による閉鎖への賛同を市長に求めていますが、市議会も閉鎖の延期を求めており、市長は閉鎖予定館のうち5館を、民間営利/非営利組織が運営する“knowledge center”に転換させることを提案しています。 Philadelphia Judge Stops Mayor’s Plan To Close 11 Libraries – 12/30/2008 – Library Journal http://www.libra

    フィラデルフィアの図書館閉鎖問題、法廷に持ち込まれる
  • 著作権保護期間の延長については結論を得られず、文化審小委員会

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 横山大観作品著作権切れに : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 2009年1月1日を迎えて横山大観の作品が著作権切れ となったことを末広さんのブログで知りました。 2009-01-04記事 Copy & Copyright Diary 横山大観がパブリックドメインに。 大観没後50年となるわけです。 作品にネットで身近に接することができるようになって 実際に作品を観に美術館へ足を運ぶようになるといい ですね。 横山大観記念館 最近、大観を

    横山大観作品著作権切れに : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • Latina@最新トピックス:ガンジーの著作の著作権保護期間が今月末で終わる

    インド独立の象徴として世界中で「偉人」と認知されているマハトマ・ガンジーは、1948年の1月30日に、ヒンドゥー原理主義者によって78歳で暗殺された。よって今月の30日で死後60年経ったことになる。 ガンジーの著作物は、ガンジーが設立した財団によって管理されていたが、1957年に制定された著作権に関する法律により、インドでの著作権の保護期間は、死後60年間になった。よって、ガンジーの著作に関する著作権保護期間が、今月末で終わる。それ以降、誰でもガンジーの著作を出版できる。 管理財団も、ガンジーの哲学に基づき、著作権の保護期間の延長を申請しないとしているが、著作権の保護が終わることで、ガンジー関連書籍の値段が上がることを心配する層も多い。ガンジーの思想を広く伝えていきたいと、これまでガンジーの著作権を管理してきた財団も、今後も出版を続けているいくという。 著作権保護期間終了という

  • 東京新聞:国会図書館“地下コレ” 『不健全』本も収集『時代の変遷分かる』:TOKYO発(TOKYO Web)

    国立国会図書館(千代田区永田町)の地下深く、蔵書目録に載らない“秘密”のコレクションがある。東京都が青少年健全育成条例にもとづき「不健全」と判断した写真集や漫画など約4000冊で、今も増え続ける。価値はいずれ歴史が決める…かもしれない。 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください。 掲載日やキーワードから記事を探す「記事検索サービス」もご利用ください。

  • にいがた経済:県立図書館内に4月カフェ常設 今月27日まで出店者募集中 /新潟 - 毎日jp(毎日新聞)

    県立図書館(新潟市中央区女池南3)は4月に館内にオープンさせるカフェの出店者を募集している。 一昨年7~8月と昨年4~6月にカフェを試験的に開いたところ、「続けてほしい」という声が多かったため常設を決めた。 店舗面積は、客席や調理室など合わせて44平方メートル。1階入り口脇の自習室を改装する。改装費用は350万円まで図書館側が負担。店側は月2万円の使用料と光熱費、維持管理費を支払う。使用許可期間は4月から5年。 出店希望者は、店舗の特色、レイアウト、メニューの内容、損益見込みなどを盛り込んだ企画書を提出する。応募は1月27日まで。2月に出店希望者による企画発表会を行い、県教委や図書館職員、来館者らが話し合って出店者を決める。 同図書館は「県立図書館はじっくり調べ物をする人が多いのが特徴。近くに飲店がないので、設置による利便性の向上が利用者の増加にもつながれば」と期待を込める。 問い合わせ