タグ

どうでもいいと世も末に関するcorydalisのブックマーク (33)

  • 大学1年生のとんでもない勘違い

    高校までの勉強の仕方に早く決別をして欲しいので, 著者の過去は棚に上げておいて,最近気になるところを列挙しておく。 印刷するならpdfファイルを。 授業中に理解できないのは先生が悪い: 大学の特に専門科目は 復習無しには理解できないのが普通だ。定理や理論・数式等を すべて「自分の言葉に翻訳し直して頭の中に整理する」という『復習』が 必要になる。 良くない言い方だが第1著者の親族の言葉を使うと, 高校までの教諭は教え「諭す」のが仕事だが, 大学[准]教授は教え「授け」ればいいと言うこともできそうだ。呵呵。 実は,ゆとり教育以前から初等教育のレベルが低く(易しく)なる一方で, 大学を卒業する時に求められるレベル(例えば,卒業論文の内容や 就職先が求める能力等)は下げるわけにはいかない状況,というよりも, どんどん上がっているのが現状だ。 したがって,専門科目に進むにつれて急に内容が難しくなるこ

    corydalis
    corydalis 2013/04/23
    今の大学ってこんなに酷いのか。というより、これに反発を示す※が多くてビックリ。中高生の頃からこういうのしつけとかないとダメなんじゃね?。
  • 麻生副総理「いい加減に生きている人の医療費を俺が払ってると思うとバカバカしい」

    総理時代に批判を浴びた“麻生節”がまた復活です。麻生副総理は、衆議院の予算委員会で「いい加減に生きている人の医療費を俺が払ってると思うとバカバカしい」と語りました。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366131881/ ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130417-00000000-ann-pol 総理時代に批判を浴びた“麻生節”がまた復活です。麻生副総理は、衆議院の予算委員会で「いい加減に生きている人の医療費を俺が払ってると思うとバカバカしい」と語りました。 麻生副総理:「私は72歳だが、病院に行ったことはほとんどない。そうじゃない人って世の中にたくさんいるじゃない。飲みたいだけ飲んで、やりたいだけやっていい加減に生きて、それで72でくちゃくちゃになってる人

    麻生副総理「いい加減に生きている人の医療費を俺が払ってると思うとバカバカしい」
    corydalis
    corydalis 2013/04/18
    自分が払った税金がまわりまわって麻生の私腹を肥やすことになっているのは我慢がならない。
  • 牧義夫元副大臣 「戦争で生き残った卑怯者の遺伝子が引き継がれ、街は卑怯者の末裔で溢れかえっている」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    牧義夫元副大臣 「戦争で生き残った卑怯者の遺伝子が引き継がれ、街は卑怯者の末裔で溢れかえっている」 1 名前: トンキニーズ(チベット自治区):2013/02/23(土) 02:25:57.73 ID:Oemgk/Gu0 牧 義夫(まき よしお、1958年1月14日生まれ) 元衆議院議員(4期)、民主党→国民の生活が第一→日未来の党。 衆議院環境委員長、衆議院厚生労働委員長、厚生労働副大臣などを歴任。 戦争映画を観ててよく思うのですが、「突撃っ!」の合図で真っ先に飛び出して撃ち殺される人ってエライですね。自分だったらマネできません。でもこういう無鉄砲な人が子孫を残さず、卑怯者の遺伝子だけが品種改良のように繰り返し引き継がれて来たからこそ現在の平和な日があるのかも知れませんね。 yoshiomaki758 2013-02-19 16:02:30 皆さんのご先祖は勇敢に戦ったけど、たまたま

    牧義夫元副大臣 「戦争で生き残った卑怯者の遺伝子が引き継がれ、街は卑怯者の末裔で溢れかえっている」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    corydalis
    corydalis 2013/02/23
    街に溢れかえっているというのは言い過ぎにしても大体合ってる。辻正信瀬島龍三牟田口廉也裕仁など開戦責任者だの司令官レヴェルで生き恥をさらしたものがたくさん居る。自民盗に入った者も。自殺した将軍も居る。
  • 朝鮮学校補助金打ち切り:黒岩知事「盾になる気うせた」/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    朝鮮学校に対する県補助金の打ち切りをめぐり、黒岩祐治知事は18日の会見で、「朝鮮学校と北朝鮮は関係ないと、県民に理解してもらう自信がない。盾になり続ける気持ちがうせた」と説明。核実験の強行など「国際社会を敵に回す暴挙のエスカレート」が、決断に至った理由との見解を示した。 知事はこれまで補助金支出を継続してきた経緯を振り返り、「ミサイル発射や拉致問題などは許し難かったが、朝鮮学校は何とかして守りたいという思いだった」と述懐。「大変なリスクを伴っていたが、体を張ってきた」とも述べ、政治教育を切り離していた姿勢を強調した。 一方で生徒への影響に関しては、「国を背負うということを学習してもらいたい」。今後については、「学校側の思いはしっかりと受け止めた」とした上で、国際情勢の変化や学校としての対応を見極めていく姿勢をあらためて示した。

    corydalis
    corydalis 2013/02/19
    どうも票につながるかどうかで態度を変えているのがよくわかる。信念の有り無し、節操の有り無しあたりがこういう発言からよくわかるのでありがたい。神奈川県民のうち、愚民はこの発言をよく参考にするように。
  • 原口 「Google Earth発言で誤解を与えて残念。過去の画像であれば原理的には見えるかも」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    原口 「Google Earth発言で誤解を与えて残念。過去の画像であれば原理的には見えるかも」 1 名前: カナダオオヤマネコ(埼玉県):2013/02/09(土) 22:01:52.98 ID:QIn5JZJZP NHK等で生中継されており、聞いている方の一部とはいえ誤解を与えたことを残念に思い、今後の質疑の反省にしたいと思います。 http://www.facebook.com/kazuhiro.haraguchi/posts/478729685525535 ただし、グーグルアースで全く見えないかというと、それは何とも言えません。 過去の衛星画像などを張り合わせたものがグーグルアースの画像とされています。 リアルタイムで見えることはなくても、過去の画像があれば、原理的には見えるかもしれません。 http://www.facebook.com/kazuhiro.haraguchi/po

    原口 「Google Earth発言で誤解を与えて残念。過去の画像であれば原理的には見えるかも」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    corydalis
    corydalis 2013/02/10
    こいつといい、野田といい、前なんとかといい、松下政経塾出身者はなにゆえことごとくバカしかいないのか。
  • 雇用と所得は「誰が」奪ったのか:日経ビジネスオンライン

    「デジタル革命はいまがちょうど半ば。今後は凄まじいスピードで加速する」「人間はコンピュータに仕事を奪われていく」――。 こんな衝撃的な内容の電子書籍が2011年、“Race Against The Machine"というタイトルで米国で公にされた。 著者は、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン・スクールのデジタル・ビジネスセンターの所属するエリック・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィー。 この2人がまとめた近未来の技術と人間に関するこの報告書は、リーマン・ショック後の世界不況からようやく立ち直りつつあった米国国内で大きな話題となり、その反響の大きさから、2012年にはペーパーバック版として出版された。 今回公開するのは、この報告書の邦訳版『機械との競争』の第1章である。 景気回復にあらゆる手を尽くしても、機械が人間の領域を侵していく限り、雇用の回復は見込めないという「予見」に

    雇用と所得は「誰が」奪ったのか:日経ビジネスオンライン
    corydalis
    corydalis 2013/02/07
    歴史を見ればこうなることは20年ほど前には予測できておかしくない。なぜ民衆はラッダイト運動なり革命なりを志向しないのか。まだまだ特権階級による搾取が足りないのか、産業革命前よりバカになっただけなのか。
  • 安倍政権が決定した公共事業投資は本当にバラマキではないのか!? ~24年度補正予算の課題を整理する(馬淵 澄夫) @gendai_biz

    安倍政権は1月15日の臨時閣議で24年度補正予算を決定した。総額13.1兆円、うち経済対策関連で10.3兆円、事業規模20.2兆円の戦後2番目の規模となるものだ。 「復興・防災対策」、「成長による富の創出」、「暮らしの安心・地域活性化」の3分野に重点化し、当面の経済を強力に押し上げ、将来の成長につながる施策を総動員するとしている。財源は、23年度の剰余金などを充てるほか、建設国債を5兆2千億円追加発行する。 アベノミクスと称される金融政策、財政政策及び成長戦略の三の矢に対する様々な議論もある。国会召集の直前である今、この補正予算の課題について整理しておきたい。とりわけ公共事業投資を財政政策の中心に据えるのかと見まごうばかりの今回の補正予算編成について、元国土交通省を所管していた立場からも課題をいくつか指摘をしておきたい。 1) 十分な審議時間の確保 そもそも、総額ありきの補正予算ではなく

    安倍政権が決定した公共事業投資は本当にバラマキではないのか!? ~24年度補正予算の課題を整理する(馬淵 澄夫) @gendai_biz
    corydalis
    corydalis 2013/01/26
    国民のほとんどが安倍の処置を一過性のバラマキと認識してるだろうから何を今更といった感じ。子鼠もそうだったが、安倍(というよりその取り巻き)も、今のうちに日本から搾り取れるだけ搾り取ろうとしているだけ。
  • 石原伸晃氏 失言連発で出演前に支持議員から模擬面接受ける

    いよいよ佳境を迎えた自民党の総裁選挙。他陣営が支持者集めに奔走している中、石原伸晃陣営は大きな悩みを抱えている。 「態度を決めかねている議員の説得どころじゃない。何しろ人があれほど……、とは思わなかった」 伸晃陣営の中堅議員はやるせない表情を浮かべ、「バカ」の言葉を呑み込んだ。 森喜朗・元首相や青木幹雄・元参院議員会長ら長老の支持を受け、戦前は圧倒的優位と見られていた伸晃氏だが、テレビ番組で福島第一原発を「サティアン」と表現するなどの失言が相次ぎ、議員・党員の支持をみるみる減らしている。 伸晃氏は議員宛の立候補挨拶状に、叔父・石原裕次郎の切手を貼って「育ちの良さ」をアピールしているが、それさえも「親父(慎太郎・東京都知事)のみならず、叔父の七光りかよ」(若手議員)と失笑を買う始末。 そこで伸晃陣営は窮余の一策に乗り出した。 「“サティアン発言”以降、伸晃さんのテレビ出演や討論会の前には、

    石原伸晃氏 失言連発で出演前に支持議員から模擬面接受ける
    corydalis
    corydalis 2012/09/22
    父親がアレだけ失言を繰り返して再選を繰り返しているから、自分が失言しても人気が出るだろうぐらいにしか思ってないだろう。支持者は前からわかってたことだろうに、承知で立候補させたんじゃないのか。
  • 経済界の不合理な選択 - 経済を良くするって、どうすれば

    原発護持派の主張の中で、一つ消え去ったものがある。それは「原発の電気は安い」である。福島第一の事故以来、賠償リスク、廃炉コスト、廃棄物処理、立地先振興を勘案すれば、少なくとも、明確な優位性がないことがコンセンサスになったはずだ。そうであれば、長期的に原発をゼロにすることが、最も安く電力を確保する道であって、それに異を唱える経済界の主張は、経済合理性に反したものになる。 ………  これから発電所を建設する場合、原発とガス火発を比較すると、発電量当たりのコストはほぼ同じで、原発には未知のコストが残るのだから、原発を選択することは、あり得ない。したがって、新たな建設ができないのだから、既存の原発が寿命を迎えれば、長い目では、必ず原発はゼロになる。 安全保障など経済合理性以外の要素を重視し、あえて原発を選んだ場合、電力は高コストになるのだから、それは、経済界が嫌う国際競争力を殺ぐ行為となる。

    corydalis
    corydalis 2012/09/16
    原発護持派は一族郎党全員原発内で起居させりゃいいんだよ。そこまでやるんだったら脱原発派も文句言わないだろう。でもやることは反対。財界の特権階級はおまわりの護衛付きの高級住宅街でふんぞり返るばかり。
  • 【賢者に学ぶ】哲学者・適菜収 「民意に従え」は政治の自殺+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    消費税増税法案をめぐり政界で混乱が続いている。社会保障と税の一体改革を目指す野田総理に対し、衆院の採決では72人が造反。民主党は分裂した。こうした中、「国民の皆さんが納得しない」「増税は民意に背く」などと言い出す議員まで現れた。愚の骨頂である。そもそも、政治家は政策決定において、安易に民意に従ってはならないのだ。政治家は有権者の御用聞きではない。政治家がやるべき仕事はただ一つ。議会で議論することである。移ろいやすい民意、熱しやすい世論から距離を置き、過去と未来に責任を持ち、冷静な判断を下すことである。わが国の将来にプラスになるなら増税すべきだし、マイナスになるなら阻止すべきである。 その際、民意は関係ない。 「民意に従う」「国民の判断を仰ぐ」ことが正しいなら、すぐにでも議会を解体して、すべての案件を直接投票(民主主義)で決めればいい。現在では技術的にそれは可能だ。しかし同時にそれは、政治

    corydalis
    corydalis 2012/07/07
    愚民が国を滅ぼすってのはそうなんだろうが、この人そんなに民主主義が嫌いなんだったら、北朝鮮にでも行ったらいいのに。誰も止めないから。
  • 「えっ、私離党なの?」「なんで事前通知ない?」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小沢一郎元代表が離党を表明した2日、消費税率引き上げ関連法案で反対票を投じた小沢グループ議員の多くは、それぞれ苦渋の決断を強いられた。 「えっ、入っているの? 私は離党という決断をしているわけではありません」 離党に慎重だった辻恵衆院議員は2日午後、自らの離党届が提出されたことを記者団から聞かされ、絶句した。 同じく離党届が提出された階(しな)猛衆院議員も国会内で記者会見し、「離党届は確かに小沢先生に預けたが、提出までは委託していない。これは無効だ」と述べ、同調を拒んだ。 辻、階両氏は「民主党を党内で変えられる可能性がある」としてそれぞれ国会内の事務所に小沢氏を訪ね、離党意思がないことを伝えた。小沢氏は渋々同意したものの、「いったん身を預けたのだから、けじめをきちっとつけることは政治家として必要なことだ」と不快感をあらわにしたという。 ある当選1回衆院議員は、テレビのニュースで自身の離党届

  • 大阪市 旭区 K君のこと

    平成24年1月31日(火)の夜、ある決裁を手に取りました。区内の高校生K君からの要望でした。 高校生からって珍しいな、と思いながら中を読みました。 彼は、中学生の時重病になって長期入院したとのこと。私はよく知らなかったのですが、大きな病院などで学齢期の小中生が一定以上いたら○○小・中学校の院内学級といって病院で授業を受けたり、時には学校の行事に参加できたりするそうです。彼は「そこで学んだことや体験したこと、時には皆で遊んだことなどの記憶は今でも鮮明に蘇ってきます」と書いています。 彼はその後無事退院し、よほど努力家なんでしょう。すごい名門高校へ進学しました。しかし再発して再び入院。ところが院内「高校」はないのです。彼は自力で友達に頼みSkype(インターネットを通じ無料でビデオ通話できるシステム)を使って授業を中継してもらっているそうです。  K君は、東京都で院内高校ができたと聞いて大阪

    corydalis
    corydalis 2012/02/05
    橋下陣営って、たぶんこのような美談を必死に探させているんだろうね。橋下が高校生に贈った文の稚拙さはともかくとして、悪意は感じない。が、治療に専念すべき患者にそこまで学習環境を整える必要があるのか?。
  • オレに大臣やらせろ! オレも首相やりたい!!! - Chikirinの日記

    「辞めるといったのに辞めないなんてペテン師だ」と、鳩山元総理が菅首相を責めていて、大笑いしました。苦笑いでは済まなくて、大笑いしちゃいます。 あなたこそ、総理辞めたら国会議員も辞めるって言ってませんでしたっけ? 菅総理は鳩山氏の真似してるだけざんしょ。 おもしろいのは、なんとしても菅首相に辞めて欲しいと考えているのが、自民党や公明党の人ではなく、民主党の「大臣や総理大臣になりたい人」だってところです。 民主党はもうみんな分かっています。 民主党が政権をとれているのは、次の衆議院選挙までです。 それ以降はもう永久に政権はとれません。 今後、民主党が選挙に勝つことはありえない。下手すると次の選挙以降、一生当選できない人までいる。民主党の議員みんながそれを理解しています。 したがって、 民主党の議員にとって、「総理や大臣になれるチャンスは最長で次の 3年弱だけ」なんです。 であれば、とにかく総理

    オレに大臣やらせろ! オレも首相やりたい!!! - Chikirinの日記
    corydalis
    corydalis 2011/06/04
    おもしろい読み物だった。ん~、でも民主党議員の皆様方は大臣云々より、次の選挙のほうが気になっていると思いますよ。空き菅が居座りつづけるだけ、次の選挙での当選が遠のくので。大臣の椅子よりもっと切実な問題