実験に関するcot-notのブックマーク (738)

  • 七色に輝く「わらび餅」に多くの人が感動 「綺麗すぎる」の声 | おたくま経済新聞

  • 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~ | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~ 2024/7/29 化学者のつぶやき, 日常から 家庭, 自由研究 コメント: 0 投稿者: berg bergです。ケムステをご覧の皆様の中には、小学生・中学生のお子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃることでしょうか?夏休み真っ只中ということで、自由研究の題材に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、ご家庭でも取り組みやすい化学実験のネタを、独断と偏見に基づいていくつかご紹介したいと思います。 ① キャンドルづくり 化学っぽさ:★☆☆☆☆ 材料の入手:★★★★☆ 難易度:★★☆☆☆ ジェルワックスとよばれる無色透明のゲル状のパラフィンをロウ代わりに用いると、装飾も容易で完成品の見栄えが増します。画像は筆者がドライフラワーを入れて作ったものです。通販サイトなどでも専用のキットが安価にありますので、

  • 科学を身近にするレゴブロック、大学の実験装置にも応用

    セル・ストレッチャーからバイオプリンターまで、研究者たちは「レゴブロック」でさまざまな実験装置を手作りしている。多くの成果は公開され、科学をより身近なものにするために役立っている。 by Elizabeth Fernandez2024.07.09 9 この記事の3つのポイント レゴを使って安価な実験装置を製作する研究者が世界中に存在する レゴ製の装置には細胞引き伸ばし器やクロマトグラファー、顕微鏡も 設計図は一般公開され、科学の発展に役立っている summarized by Claude 3 エティエンヌ・ボールターは、ある朝、「レゴ・テクニック」(実際に動くギアボックスやホイールなどの部品を組み立てて、物のような車両や飛行機、建設機械などを作れるレゴの一連の製品)の掘削セットを腕に抱えて、フランス・ニースのコートダジュール大学の研究室に入っていった。彼の計画は単純だが野心的なものだった

    科学を身近にするレゴブロック、大学の実験装置にも応用
  • 向かい合った人にも見えるし壺にも見える「ルビンの壺」をしゃべらせてみた|fabcross

    こんにちは。片山均(かたやま ひとし)です。愛媛県八幡浜市にある三瀬医院で院長を務めながら、100円ショップのグッズを使って面白いロボットを作ることをライフワークとしております。 さて今回は、いつもとちょっと趣向を変えまして、しゃべるロボットを作ってみました。モチーフは「ルビンの壺(つぼ)」です。

    向かい合った人にも見えるし壺にも見える「ルビンの壺」をしゃべらせてみた|fabcross
  • ジンバル機構の回転磁石

    2024年4月21日にZOOMで参加させて頂いた「横浜物理サークル(YPC)」で面白そうなものを作っていらっしゃる方がおられたので、私も真似をして作ってみました。 この↓動画は棒磁石を使って動かしています。 このような機構を「ジンバル機構」と言うそうです。Wikipediaにはこのように書かれています。「ジンバル(英: Gimbal)は、1つの軸を中心として物体を回転させる回転台の一種である。軸が直交するようにジンバルを設置すると、内側のジンバルに載せられたロータの向きを常に一定に保つことができる。例えば船舶や航空機に搭載された、ジャイロスコープ、羅針盤、焜炉、ドリンクホルダーなどが一般にジンバルを使って地平線に対して常に垂直を向くようになっている。 私が作ったものはこちらです。白い部分は3Dプリンターで作成し、赤丸のところに真鍮くぎを差し込んでいます。長さは10mm、直径は約1mmです。

    ジンバル機構の回転磁石
  • 第5回 ミルグラム服従実験(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授:三船恒裕)連載:#再現性危機の社会心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。 第5回では、ミルグラム服従実験についてご解説いただきます。 第二次世界大戦と社会心理学 戦争。人々が仲間と手を組み、敵対する集団の人たちに対して攻撃する。国家、宗教、人種、民族、集落、部族など、様々な集団の間で、また、人類の歴史上のかなり古くから、戦争という現象が観察されてきた。 なぜ戦争は生じるのか。これはとてつもなく大きな問いであり、その答えは様々であり、もちろん、まだ解き明かされていない部分もたくさんある。人々が他者と関わりあう中で働く心の仕組みを解き明かそうとする社会

    第5回 ミルグラム服従実験(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授:三船恒裕)連載:#再現性危機の社会心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房
  • ガードレールにイヤホンをつないでラジオを聞く

    そこらへんの金網でラジオが聞けた、という記憶 一部のAMラジオ局が今月から暫定的に止まる、というニュースを聞いて思い出したのだ。 以前こどもとゲルマニウムラジオを手作りしたときに、うまく聞こえなくて送信所の近くまで行ったら聞こえたことがあった。で、試しにイヤホンをそこらへんの金網に直接つけてみたらそれでも聞こえたのだ。なんだこれでいいじゃん、となった記憶がある。 この機に、それが当だったのか試してみたい。 思い出の場所に行く さっそく現地にやってきた。 埼玉県川口市にある、文化放送のラジオ送信所だ。駅から30分歩いてやってきた。 記憶では、ここに見えているあらゆる金属にイヤホンをくっつけたらラジオが聞こえたのだ。金網とか、ガードレールとか。 ちなみにくっつけるイヤホンはこんなやつだ。 クリスタルイヤホンといいます 弱い電流でもうまく音に変換してくれるイヤホンだ。両端がクリップになっている

    ガードレールにイヤホンをつないでラジオを聞く
  • 科学実験「神技?ペットボトル吊るし」(動画付き)

    机上に1のマッチ棒を置きペットボトルを紐で吊るし、マッチ棒を2リットルのボトルを錘(おもり)に使い、落ちないようにします。

    科学実験「神技?ペットボトル吊るし」(動画付き)
  • IMAGINUS|未来をつくる杉並サイエンスラボ

    〒166-0002 東京都杉並区⾼円寺北2-14-13 電話番号:03-6383-0290(代表) 開館時間:9:00〜21:00(最終入館時間:20:00) ※集会施設の利用者は、ご予約の時間内でご利用いただけます。 休館日:第1・3火曜日、年末年始(12/29~1/3)※その他、臨時休館あり

    IMAGINUS|未来をつくる杉並サイエンスラボ
  • 世界的名著『ファスト&スロー』が犯した「間違い」とは? あなたが知らない科学の真実

    心理学者。キングス・カレッジ・ロンドンの精神医学・心理学・神経科学研究所の講師。2015年に科学的心理学会(アメリカ)の「期待の星(ライジンング・スター)」賞を受賞。『タイムズ』『ワシントン・ポスト』『ワイアード』などに数多く寄稿し、BBCラジオなどの出演もある。 Science Fictions あなたが知らない科学の真実 スタンフォード監獄実験はイカサマだった! 権威ある心理学研究の100件のうち、再現に成功したのはたったの39%!? 科学の信頼性を根底から揺るがす「再現性の危機」に迫る真実の書、日上陸! 科学における不正・怠慢・バイアス・誇張が起きる仕組みを多数の実例とともに解説。既存ので知ったウンチクを得意げに語る人に読ませたい、真実の書。 バックナンバー一覧 「すべての科学研究は真実である」と考えるのは、あまりに無邪気だ――。 科学の「再現性の危機」をご存じだろうか。心理学、

    世界的名著『ファスト&スロー』が犯した「間違い」とは? あなたが知らない科学の真実
  • 影だけ悪魔の人になりたい :: デイリーポータルZ

    影に正体が現れているイラストがある。 身体は人なのに、影が悪魔だったり、振込詐欺の悪人が現れていたりするのだ。 あれを現実にする方法を考えた。 念願の悪魔になれたよ。

    影だけ悪魔の人になりたい :: デイリーポータルZ
  • ゴボウの実から面ファスナーが発明されたという伝説を16ヶ月かけて確かめた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:イタリアに一か月間、芸能一座のバイトで行ってきた土産話 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 これのことです 面ファスナーとは、こういうやつのことです。 剥がすときにバリバリするあれ。 あまり意識したことはなかったが、バリバリする部分を拡大してみたところ、海賊の義手みたいに先が鉤状に曲がった太い繊維部分が、密に編み込まれた細い繊維の隙間に刺さって引っかかることで固定されるようだ。 理屈はわかったが、これとゴボウの実に一体どんな関係があるのだろうか。 こういう構造だったんですね。 4月8日、ゴボウの種を植えてみる 面ファスナーとゴボウの関係を調べるために、パソコンで検索するのではなく、ホームセンターで「サラダごぼう(てがる)」と書

    ゴボウの実から面ファスナーが発明されたという伝説を16ヶ月かけて確かめた
  • 心の実験パッケージ

  • 【錯視】ボールは何色に見えますか? じつは全部同じ茶色です - ナゾロジー

    全部同じ色のボールボールは何色に見えますか? 実は全て同じ色です。 / Credit:David Novickここに映るボールは、おそらく誰の目にも赤、緑、青の三色に見えるでしょう。 しかし、錯視画像のお約束どおり、これら12個のボールは実は全て同じ淡いベージュ色です。 なぜ、私たちの目はこれほどまで明らかに、ボールの色をベージュ以外の色で認識してしまうのでしょう? ノヴィック教授によると、この錯覚は「ムンカー・ホワイト錯視(Munker-White illusion)」と呼ばれる現象に起因するといいます。 「質的に、私たちの知覚は色に対する鋭敏さより、形に対する鋭敏さの方が優れています。そのため、私たちは形をより詳細に認識する一方、色はあまりはっきりと認識しないのです。 そのため、球体の輪郭はすべて同じように見えますが、色は隣接する空間ににじみ出したり、同化したりしてしまうのです」 ノ

    【錯視】ボールは何色に見えますか? じつは全部同じ茶色です - ナゾロジー
  • シュリーレン撮影法

    はじめに 皆さん、蜃気楼や陽炎を見たことはありますか? ものが浮いて見えたり、空間がゆらいで見えたりして、とても不思議な現象ですよね! 実は、それらは光の性質”屈折”が織りなす現象なんです。 今回はそんな光の屈折を利用した”シュリーレン撮影法”に取り組んでみました! 屈折とは…? 屈折とは、異なる物質の境界面で光が曲がることをいいます。 境界で光の”波長”と”速さ”が変化すると屈折します。このとき、物質中の波長λ’と速さv’に対する真空中の波長λと速さvの比を屈折率nといいます。 また、密度が異なると同じ物質でも屈折率は変化します。 物質の密度が変化する身近な要因は「温度」です。 実は、蜃気楼や陽炎は空気の「温度」の違いで起こる現象だったんですね! では次に、どのようにして物質の屈折率の違いを撮影するのか見ていきましょう! シュリーレン撮影法の原理 シュリーレン撮影法を行うには平行光が必要

    シュリーレン撮影法
  • 錯視?錯覚?街なかのトリックアート8選|@ART

    こんにちは、@ARTです。 日常風景に溶け込んだパブリックアートの中には、物が浮かんで見えたり、突然見慣れない図形が現れたりといった、非日常的な体験ができる作品が多く存在します。 今回は、そんな「トリックアート」ともいえるパブリックアートを@ART掲載作品の中から8つ紹介したいと思います。どれも実際に現地に行ってみないとわからない、不思議な感覚の味わえる作品ばかりです。 【霞が関】レアンドロ・エルリッヒ クラウドレアンドロ・エルリッヒ クラウドレアンドロ・エルリッヒによるこちらの彫刻作品は、ガラスケースの中に雲が閉じ込められたように見えます。どのような仕組みになっているのかは実際の現地にてご確認下さい。彼の作品では、金沢21世紀美術館の『スイミング・プール』が有名ですが、このように実は都内でもエルリッヒ作品を楽しめるスポットがあります。 レアンドロ・エルリッヒ / クラウド “Cloud”

    錯視?錯覚?街なかのトリックアート8選|@ART
  • 煮魚から骨格標本をつくる

    骨格標ってかっこいい。 先日東京駅横の商業施設に入っている「インターメディアテク」という博物館で、骨格標の作成作業を見て、自分でやってみたいという気持ちがムクムクと湧いてきた。 子どもの頃通っていたお絵かき教室の先生は、みちっぱたにあるタヌキの亡骸を、土に埋めて白骨化したところで掘り起こして標にしていた。 ちょっとそこまでのことはできないな……考えあぐねていたところ、母が煮魚から標が作れると言うのだ。

    煮魚から骨格標本をつくる
  • 自由研究お助け隊:除湿剤で作る、極寒の世界 バナナでくぎが打てる?(その2止) いよいよ実験開始 | 毎日新聞

    =1面(めん)からつづく 材料(ざいりょう)がそろったら、いよいよ実験(じっけん)開始(かいし)です。成功(せいこう)するためのポイントがいくつかあるので、よく読(よ)んでチャレンジしてみてください。

    自由研究お助け隊:除湿剤で作る、極寒の世界 バナナでくぎが打てる?(その2止) いよいよ実験開始 | 毎日新聞
  • クリームチーズにはちみつをかけるとひびが入るのはなぜか

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ジャガイモでジャガイモを漬ける(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes クリームチーズがひびわれるとはどういうことか あらためて、どういうことか写真でご覧いただこう。 クリームチーズをパンにぬる 上からはちみつをぬる クリームチーズにひび割れが入る! クリームチーズひびわれ界隈の有名ページ 同じように「はて?」と思うひとはいるようで、検索するとYahoo!知恵袋の2015年の質問と回答がヒットする。 わたしと同じように疑問を感じた人のうち多くの人がこのページを開いているんじゃないか。界隈の有名ページといっていい。 これによると、クリーム

    クリームチーズにはちみつをかけるとひびが入るのはなぜか
  • 空気の流れを見てみましょう!|おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)|国立大学55工学系学部HP

    2013年1月9日 長崎大学大学院工学研究科 総合実践教育研究支援センター フィギュアには、ガチャポンに代表されるようにいろいろなものが発売されていて、物そっくりなものが数多くあります。これも日技術の1つと言えます。そこで、スポーツカーなどがいかにスムーズな形をして、抵抗を少なくしているのか、空気の流れを見ることで理解できます。そのような流れを見る装置を可視化風洞といいます。今回は、身近なもので可視化風洞を作ってみましょう。 用意するもの 透明のプラスチック容器(お菓子などが入っていたもの)、模型用プロペラ、モータ(1.5V用)、電池ボックス、ストロー、厚紙または発泡スチロール板(5mm程度)、両面テープ、線香、必要に応じて可変抵抗(20Ω程度)、定規、カッター、蛍光灯 など

    空気の流れを見てみましょう!|おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)|国立大学55工学系学部HP