タグ

関連タグで絞り込む (219)

タグの絞り込みを解除

UXとuxに関するcptskgjのブックマーク (212)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A new crop of early-stage startups — along with some recent VC investments — illustrates a niche emerging in the autonomous vehicle technology sector. Unlike the companies bringing robotaxis to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ペルソナ設計に人間像は重要ではない理由

    人間像ではなく動機や文脈を明確に プロジェクト格始動する前にペルソナを設定することがあります。様々な背景の方がデザインプロセスに参加すると、何をもって『良い』と判断すれば良いのか分からなくなることがあります。ペルソナは、このプロジェクトにおいて適切な『良い』を判断する際に役立ちます。 ペルソナには「人/登場人物」という意味が含まれていることから、表層的な人間像(性別、年齢、出身地など)を描かなければいけないと考えがちです。しかし、それはペルソナを設定することにおいて、それほど重要ではないと思います。私はペルソナを1枚のシートにまとめることがありますが、見た目やライフスタイルといった属性は、詳細まで掘り下げていません。ほとんどの場合 2 〜 3 つくらいのリストにして省略しています。 代わりに「なぜ、人はプロダクトやサービスと触れ合うのか」という部分を、ペルソナを通して語るように心がけて

    ペルソナ設計に人間像は重要ではない理由
  • Kajiken.me - UXデザインに不可欠な「アジャイル・ユーザビリティ」のまとめ

    VASILYのグロースハッカー見習い。 グロースハックと検索すると一番上に出てくるブログやってます。 ここでは、グロースハックとかとか気軽に書いてきます。 Twitter : kajiken0630 Home Twitter Facebook Growth Hack Blog 会社の人に貸してもらった「アジャイル・ユーザビリティ」というが超面白かったので、メモ的に印象に残った点をまとめてみました! ユーザーエクスペリエンスの要素 目に見える表層の下に、骨格、構造、要件、戦略の順に階層がある。 UXの課題を考える際には、表層ではなく、骨格、構造を見直す必要があり、そのためには要件、戦略に立ち戻る必要がある。 ユーザー中心デザインのプロセス UXを設計する上で、ユーザー中心デザイン(UCD)はマスト。 UCDの手順としては、以下の6つをサイクルとして回していく。 ①調査 ②分析 ③設

    cptskgj
    cptskgj 2014/06/25
    [[usability][agile]
  • https://www.p-lucky.net/

  • 株式会社Innobeta(イノベータ)

    UIscope 高品質なユーザーテストを最も安く・早く・簡単に UIscopeはアプリやWEBサイトを実際に操作している様子を動画形式で得られる、PC・スマホ・タブレットなどあらゆる端末に対応したユーザビリティテストサービスです。 coromos-ころもす- 中身(コンテンツ)が活きる衣(デザイン)にする! 毎月500以上のユーザーの利用シーンから得られた知見を発信するメディアです。さらに、ユーザビリティテストの手法やツール紹介企画や今流行っているアプリをユーザーテストして使いやすさを計る「勝手にユーザーテスト」などの企画もあります。

    株式会社Innobeta(イノベータ)
  • Webサービスのコンバージョンにおける問題をどう発見し対処するかの分析的アプローチ - VASILY GROWTH HACK BLOG

    ※今記事はCrazyeggブログの翻訳記事です An Analytic Approach: How to Find and Fix Conversion Problems ビジネスを目的としたWebサイトは、主にメールマガジンの登録や商品の購入といった何らかの行動を訪問者に起こしてもらうこと(コンバージョン)を目的としています。 突き詰めると、コンバージョンがビジネスを左右します。 すなわち、コンバージョンの最適化がビジネスの最適化に繋がるのです。 では、コンバージョン率が低い場合、どうすればよいのか。 今記事ではコンバージョンの為にWebサイトを最適化するプロセスに焦点を当てます。 この記事をお読みになっている方は以下の状況を満たしていることでしょう。 ・既に魅力的なWebサイトを運営し、ある程度のアクセス数を得ている ・運営しているWebサイトのコンバージョン率に改善の余地があると考え

    Webサービスのコンバージョンにおける問題をどう発見し対処するかの分析的アプローチ - VASILY GROWTH HACK BLOG
  • fa lab | 東京都千代田区の製作会社 フレックスエージェント スタッフによるブログ

    どうも、この頃POWERADEと言うドリンクにハマっているフレックスエージェント・スタッフ、テルです。 アンドリューたち同僚のアメリカ人に聞いたら、アメリカのポカリスエット的立ち位置の飲み物らしいです。 色が真っ赤ですけどねw 飲んだ後、舌が真っ赤になりますがねw 実案件でも大活躍するWEBサービスたちをご紹介したいと思います。 jQueryのとき同様、ダウンロード先サイトのURL、各プラグインの説明を書いていますので Read More

    cptskgj
    cptskgj 2014/06/24
  • coromos-コロモス-

    "UIscope"利用企業インタビュー第5弾は株式会社nanapi様。 今話題のnanapiの新アプリ「アンサー」のUIデザインとUXデザインについてお伺いしました。

  • WEBユーザーがサイト利用時にマジでイラつく9つのタイミングと改善術|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    直帰率や離脱率の高さにイラついているのはあなただけではありません。 ユーザーも同じように、もしかしたらあなた以上に酷いUXに対していらだちを覚えているのです。 日は、WEBユーザーが思わずイラッとしてしまうタイミングとその改善術を9つ紹介します。 6/20最新記事 グロースハッカーが駆使するコンバージョンファネルの使い方(グロースハックに関する最も確実な手引書「4/9」) 【追記】突然のダウン(6/19 17:00現在) フェイスブックのような大規模ウェブサービスになんの前触れもなくダウンされては、ユーザーもイライラが止まりません。 ブラウジング前のユーザー登録 ウェブサイトの会員登録は、障害物競走にとってのハードルと同じです。 ゴールが見えるからハードルを越えていくのと同じように、ビジターに何も見せることなくサイトを開いたと同時に会員登録を求めれば、ユーザーが直帰しても何も文句は言えま

    WEBユーザーがサイト利用時にマジでイラつく9つのタイミングと改善術|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
  • レスポンシブからアダプティブへ – 必要な情報を、必要なときに、必要としている人へ | Digital experience University

    2013年4月5日〜7日まで米国Baltimoreで開催された、IA Summit 2013に参加してきました。Avi Itzkovitch氏による「Designing with Sensors: Creating Adaptive Experiences」から、センサーを搭載したデバイスを用いてパーソナライズされた情報を届ける「アダプティブデザイン」というコンセプトを紹介します。 2013年 05月 10日 レスポンシブからアダプティブへ – 必要な情報を、必要なときに、必要としている人へ Reiko Wakamoto 2013年4月5日〜7日まで米国Baltimoreで開催された、IA Summit 2013に参加してきました。Avi Itzkovitch氏による「Designing with Sensors: Creating Adaptive Experiences」から、センサ

  • Yahoo! JAPAN×DeNA UI/UXデザイナー勉強会

    Yahoo! JAPANとDeNAのiOSエンジニアUI/UXデザイナーがデザインからデベロップまで作業現場の裏側を教えます。新規サービスを立ち上げるためのアプローチ方法から、実際に使えるデザインの方法や開発技術を公開します。飲みながら発表を聞くビアバッシュ形式です。是非ご参加ください。

    Yahoo! JAPAN×DeNA UI/UXデザイナー勉強会
  • UXと時間軸についての考察:「UXタイムライン」と「UXタイムスパン」を活用してUXデザインを語ろう

    Webやアプリサービスの企画・開発で重要視されるようになっているユーザーエクスペリエンス(以下、UX)。 日の成長を長年支えてきた家電製品が販売不調にな この記事では、サンフランシスコと東京に拠点を構えるグローバルクリエイティブエージェンシーbtraxが提唱する「UXタイムライン」という考え方が紹介されています。 実はプロダクトだけがユーザーにエクスペリエンスを提供しているわけではない。そのプロダクトをしるきっかけとなるマーケティング、利用するチェンスを得る為のチャンネル、プロダクト自体、そしてその後のサポート等、利用プロセ スにおけるそれぞれの段階でユーザーが感じる体験全てが、UXを構成している。従って、優れたUXデザインを行うには、デザイナーだけではなく、マーケッター、セールス、プロダクト開発、そしてサポートに至るまで、企業でのあらゆる部署が一丸となって作り上げる必要があるのだ。 引

    UXと時間軸についての考察:「UXタイムライン」と「UXタイムスパン」を活用してUXデザインを語ろう
  • hcdvalue

    2011年2月、産業技術大学院大学履修証明プログラム「人間中心デザイン」のメンバーが中心となり立ち上げました。 現在は、産技大のメンバー以外にも、HCDに興味がある方々が多数参加しています。 UX WhitePaper和訳プロジェクト(2011.06~) 和訳版を公開しました。(2011.12.08) ※ UX WhitePaper :http://www.allaboutux.org/ 競馬場をみんなで体験してみようの会(2014.11.24) Developers Summit 2015(2015.02.19〜20) HDIfes #04「人を巻き込みチームを作る」(2014.04.12) JIS Z 8530:2019読書会(2019.07〜2020.07) 過去の活動内容は、「活動の記録」のページをご参照ください。

    cptskgj
    cptskgj 2014/06/18
  • UXの本質について

    コラムは、長谷川のブログ「underconcept」からの転載です。 ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」な

    UXの本質について
  • リーンUXの専門家集団のCEOが語った「リーンUXとグロースハック」 - VASILY GROWTH HACK BLOG

    リクルートが、シリコンバレーおよび東京から著名なグロースの専門家を招聘し、連続のミートアップ・シリーズを開催するリクルートGrowth Hacker Month。 先日、その第三回が行われた。 スピーカーは、Lean UXの専門家集団であるLuxrの創業者Janice Fraser氏と、世界一のA/Bテストツールを提供するOptimizelyの共同創業者Pete Koomen氏だ。 今回は、前半でJanice Fraserが語った「リーンUXとグロースハック」について記事にしたいと思う。 グロースハックって何って方はこちらの記事をどうぞ。 「グロースハック」とは Janice Fraser氏とは何者か "Janice Fraser氏は、Adaptive PathのCEOを経て、Lean UXの専門家集団であるLuxrを創業し、シリコンバレーを中心に多くのスタートアップおよび大企業のLean

    リーンUXの専門家集団のCEOが語った「リーンUXとグロースハック」 - VASILY GROWTH HACK BLOG
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
  • UX/UI

    ユーザの主体的経験を指すUXと、ユーザが製品やシステムとインタラクションする場であるUIは、言葉の次元が異なり、同列に議論できるものではない。この併記には、UIデザイナの多くがUXデザイナに変身したということと、UXというキーワードが「流行語」であったということが関係しているというべきだろう。 黒須教授 2014年5月7日 タイトルのようにUX/UIと二つの概念を併記することが流行しているようだ。Googleで検索したところ、なんと719,000件もヒットした。ちょっとそういう流行に疎かった僕は、先日UXに関する講演を行ったときの質疑で、UX/UIについてどう思うかと聞かれ、ん、何のことを聞きたいのだ、と戸惑ってしまった。こうした背景のあることに思い至らなかったのである。 なぜなら、UIはユーザが製品やシステムと相互作用(インタラクション)する場のことであり、UXはユーザの主体的経験のこと

    UX/UI
  • Smile Experience

    Smile Experience
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
  • LeanUX とこれからの HCD

    20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.ITOJUN

    LeanUX とこれからの HCD