Preface 前にプリプロセサを駆使してシリアライザを書いたことがあったのですが、Expression Template(以下 式テンプレート)を使えば#define使わなくても近いようなことできるなーと思いついたので、実際に作ってみました。 で、そっちを説明しようと思ったんですが、やっぱり気が変わって、式テンプレート自体の自分なりの理解を簡単に説明したいと思います。 ちなみに式テンプレートのちゃんとした入門は、参考URLの方で錚々たる方々が素晴らしい記事を書いているので、そちらを参考にしてください。この記事はまぁ、蛇足的な、自己満足のためのものです。 Introduction 式テンプレートは、最初、行列やベクトルを使った科学計算の効率化のために考案されました。 例えば以下のようにVectorクラスの演算を行うとします。 Vector v_result, v1, v2, v3; v