タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

kvmに関するcrafのブックマーク (4)

  • Ubuntu 12.04LTS + kvmでPCIパススルー | Butaman-kun Project

    Ubuntu 12.04 LTS上のkvmでPCIパススルーをしようと思ったら色々躓いたので、その解決策を調べてみた。 自分用メモ。 まず、鼻毛鯖(NEC Express5800/S70 タイプPJ)に標準搭載のCPUである Pentium G6950 はVT-dに対応していないので、Core i5 660に換装した。換装作業自体はとても簡単。参考にしたのはこのブログ。 次に、virt-managerを使って、仮想マシンにホストPCIデバイスを追加した(ここら辺はGUIなので何も考えずに設定できる)。 さて、これだけでPCIパススルー使えるのかと思ったのだが、ちゃんと設定しても仮想マシンが起動してくれない。 実際には以下の設定が必要だった。 1. 起動オプションでiommuを有効にする /etc/default/grubのGRUB_CMDLINE_LINUX=の行を編集する。 GRUB_

  • Ubuntu + KVM で仮想サーバ

    Ubuntu 9.10(Karmic Koala) で KVM 新しい記事があります。Ubuntu 16.04 LTS の KVM で仮想サーバ (2016/05/06, 2017/08/10 リンク先修正) Ubuntu 9.10(Karmic Koala) のサーバ版 ( ubuntu-9.10-server-amd64 ) をホストとゲストともに使って、KVMによる仮想マシン環境を構築してみます。Linuxをインストールしたマシン(ホスト)上にソフトウェアで複数の仮想マシン(ゲスト)を作成し、それら仮想マシンにもLinuxをインストールすることで、一台のマシンを複数のマシンに見せかけます。一台のコンピュータのハードウェア全体をソフトウェアで実現(完全仮想化)します。 Ubuntuでは仮想マシン環境を制御するために Virtual Machine Manager(GUI) と virs

  • 仮想化環境KVMのシステム管理、監視

    仮想化環境の運用管理 仮想化は、もはやx86サーバー・システムでは当たり前の技術となっています。物理サーバーのリソースを有効利用できるのはもちろんのこと、運用管理の簡素化や調達コストの削減など、さまざまなメリットをもたらします。 サーバー仮想化ソフトとしては、VMware、Hyper-V、XenServerなどが有名です。Linuxにおいては、XenとKVMがよく使われています。最初に、XenがLinuxカーネルに取り込まれ、OS付属の仮想化ソフトとして着目されました。現在では、Fedoraプロジェクトや米Red Hatの方針により、KVMが主流になりつつあります。 ただし、KVMは、Xenと同様に、運用管理に関して独特のノウハウが必要です。仮想化によるメリットを享受するまでに、敷居があるのも否めません。 そこで、連載では、LinuxのKVM環境のための運用管理ツールとして広く使われてい

    craf
    craf 2010/12/16
  • libvirt によるKVMのホストOSのシャットダウン時のオートシャットダウン(auto suspend) - 忘れないようにメモ

    ubuntu 9.04のKVM libvirtが思ったより良く出来ていていろいろ試してみた。 ホストOSを普通にシャットダウンすると、自動でゲストOS側もシャットダウンしてくれるんだろうな と思い込んでいたが、違った。ゲストOS側はブッツリ切られてしまうようだ。 自動シャットダウン的なもの無いかと探したがなかなか見つからなくて やっと見つけたのがこれだった。 http://www.vogelweith.com/debian_server/14_kvm.php#x1-170004 /usr/share/doc/libvirt-bin/examples/libvirt-suspendonreboot こんなものが用意されてました。 中身は、↓の感じ。 #! /bin/bash # (c) Andi Barth <aba@not.so.argh.org> 2008 # Distributable

    libvirt によるKVMのホストOSのシャットダウン時のオートシャットダウン(auto suspend) - 忘れないようにメモ
  • 1