タグ

2018年12月29日のブックマーク (11件)

  • 横断検索で社内情報共有を加速させる - Hatena Developer Blog

    アプリケーションエンジニアの id:alpicola です。 このエントリは、はてなエンジニアアドベントカレンダー2018の24日目の記事です。昨日は id:miki_bene のIntelliJを使ってPerlアプリケーションの開発をするでした。 背景 横断検索のアーキテクチャ 閲覧可能範囲の実装 検索精度を高める工夫 形態素解析器Sudachiの使用 N-gramインデックスの併用 おわりに 背景 はてなでは業務の中で得た知見や考えたことなどを書き残し、社内外でどんどん共有していくオープンな文化があります。こうやって発信された情報はエンジニア同士で相互によいインプットになってきました。一方で、情報がそれを必要としている人に必ずしもアクセスしやすくないという課題も抱えています。 発信される情報の量が多く、少し時間が経った情報はすぐ流れてしまう 社内でグループウェア、GitHub Ente

    横断検索で社内情報共有を加速させる - Hatena Developer Blog
    crayzic
    crayzic 2018/12/29
  • 再び脚光を集める「データHUB」──基盤構築のポイントは仮想データ統合にあり | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データマネジメント > データマネジメント2018 > 再び脚光を集める「データHUB」──基盤構築のポイントは仮想データ統合にあり データマネジメント データマネジメント記事一覧へ [Sponsored] [データマネジメント2018] 再び脚光を集める「データHUB」──基盤構築のポイントは仮想データ統合にあり 2018年4月10日(火) リスト 事業の多角化やグローバル化が進む中で、システムは分散化し、データ活用を妨げるようになった。そんな中あらためて注目を集めるようになったのがデータHUBだ。単に分散したデータを統合するだけでなく、ビジネスのスピードに俊敏に追随できるようにしたいというニーズに応える。「データマネジメント2018」のセッションでは、豆蔵の技術コンサルティング事業部 執行役員 渡辺信爾氏が、そんな新しいデータHU

    再び脚光を集める「データHUB」──基盤構築のポイントは仮想データ統合にあり | IT Leaders
    crayzic
    crayzic 2018/12/29
  • なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita

    このエントリーは、Engineering Manager Advent Calendarの25日目、最終日の記事です。 はじめに 拙著「エンジニアリング組織論への招待」では、ソフトウェア自体の構造とソフトウェアを作り上げる組織の構造が似てしまうという「コンウェイの法則」についてたびたび引用しました。 この「コンウェイの法則」は、ある一定規模の組織で働いたことのあるエンジニアであれば、実感を持って捉えることができるのでしょう。 しかし、何故、どのような力が働いて、「組織構造」と「ソフトウェアの構造」が似通ってきてしまうのかと問われると説明の難しいものです。 拙著においては、ロナルド・コースの取引コスト理論をベースに、社内取引においても取引コストが存在し、その取引コストがソフトウェアの構造をも変えていくという説明を行いました。 記事は、さらに踏み込んで、組織やビジネスに働く力学と、システムで

    なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita
  • アステリア、EAI/ESBソフトウェア新版「ASTERIA Warp 1812」 LINEやSlack用のアダプターを提供

    アステリア、EAI/ESBソフトウェア新版「ASTERIA Warp 1812」 LINEやSlack用のアダプターを提供
    crayzic
    crayzic 2018/12/29
  • IT組織全体でのDevOpsの実践率は2017年より6ポイント上昇、2019年もさらに上昇を見込む

  • IoTはメーカービジネスを一変させる、効果的活用には相応の覚悟と準備が必須

    産業IoT(IIoT)のコンセプトを打ち出して、製造業の情報化を先導していたはずの米ゼネラル・エレクトリック(General Electric:GE)が苦境に陥っている。2017年12月期は、58億米ドルの最終赤字という厳しい業績となった。 GEが近年注力してきたIoTプラットフォーム「Predix」のビジネスも、どうやら思惑通りには進んでいなかったようだ。Predixは、デジタルツインと呼ぶ、製造業の現場に置く機器の稼働状況を映すコンピューターモデルを活用する仕組みである。GEは発電設備や航空機のエンジンなどでの成功を基に、さまざまな応用分野へ全方位展開しようと動いていた。ところが、応用が広がる気配が見えなかった。今後は、Predixのビジネスを得意分野に関連した顧客(航空業界や電力業界)に絞っていくとしている。 同社に限らず、多くの企業がIoT関連のビジネスを育てようとしている。IIo

    IoTはメーカービジネスを一変させる、効果的活用には相応の覚悟と準備が必須
    crayzic
    crayzic 2018/12/29
  • ニコニコ生放送がwebサービスを大人数で開発する際に辿ってきたフロントエンド アーキテクチャ - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2018 25日目の記事です。 ドワンゴでニコニコ生放送のPC Webフロントエンジニアをやっています、 @kondei です。 いつまでも新人気分だったのに、いつの間にか入社5年目になり、この前ナチュラルに新卒に歴史的経緯を語る立場になっていて勝手にショックを受けました。いにしえの時代(最後期のとはいえ)から現在まで実際に開発して知っているフロントエンド開発者が数人になってしまって貴重なので、いい機会なのでまとめようと思います。 内容的には ニコニコ生放送の watch ページを MobX で作り直している話と重なる部分もあります。 はじめに まず、大人数のフロントエンド開発でアーキテクチャをどうするべきかの一つの解を得たので、それを述べます。 そして、どうしてそうなったのか、つまりニコニコ生放送が過去にどういう問題を抱えてきて、どうい

    ニコニコ生放送がwebサービスを大人数で開発する際に辿ってきたフロントエンド アーキテクチャ - Qiita
    crayzic
    crayzic 2018/12/29
  • 複数の蓄電池をIoTで管理するVPPサービス、東芝が2019年1月から提供へ

    東芝エネルギーシステムは、複数の蓄電池を統合制御するバーチャルパワープラント(VPP)運用サービスを2019年から提供する。既に東京電力エナジーパートナーと契約を結んでおり、横浜市内に設置する蓄電池の運用を行う計画だ。 東芝エネルギーシステムズは、2019年1月1日からIoTを用いて複数の蓄電池を最適に制御するバーチャル・パワープラント(VPP)運用サービスを開始する。このほど東京電力エナジーパートナー(東京電力EP)と横浜市内に設置する蓄電池の運用に関する業務委託契約を締結した。 電力を安定的に供給するためには、需要と供給を常に一致させる必要があり、従来は火力発電所などの大型電源がその機能を担っていた。VPPは、太陽光発電、蓄電池、電気自動車、水素など地域に散在する複数の発電・蓄電設備を束ねてIoTにより制御する。それにより1つの発電所のような機能を持たせることで、電力網の需給バランス最

    複数の蓄電池をIoTで管理するVPPサービス、東芝が2019年1月から提供へ
    crayzic
    crayzic 2018/12/29
  • 200人が参加した“絶対に負けられない戦い” みずほFGの社内セキュリティコンテスト「MC3」の舞台裏

    200人が参加した“絶対に負けられない戦い” みずほFGの社内セキュリティコンテスト「MC3」の舞台裏:ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナーレポート(1/3 ページ) 金融機関を狙うサイバー攻撃を後を絶たない中、日企業の中では早くからセキュリティ対策に注力してきたみずほフィナンシャルグループ。最近では、人材育成に力を入れており、200人を超える規模のサイバーセキュリティコンテストを実施したという。 意図せぬテロ資金供与や不正送金マルウェアなど、金融機関を狙うサイバー攻撃が後を絶たない。メガバンクの一つであるみずほ銀行では、2012年11月にCSIRT組織「みずほCIRT」を発足させ、2015年から統合セキュリティオペレーションセンター(SOC)の運営を始めるなど、進化するサイバー脅威に迅速に対応するための取り組みを積極的に行っている。 2018年11月に行われた「ITm

    200人が参加した“絶対に負けられない戦い” みずほFGの社内セキュリティコンテスト「MC3」の舞台裏
    crayzic
    crayzic 2018/12/29
  • ソフトウェア設計が重要である理由 | POSTD

    新しいプロジェクト始まると、開発者はいきなりプログラミングに飛びつく傾向があります。それもいいでしょう。結局、それが仕事なのですから。でも、時には飛びつく前にブレーキをかけて、ソフトウェア設計から手を付けるのもいい考えかもしれません。 “ホワイトボードを使う長袖のホワイトシャツの男性”(出典: Trent Erwin / Unsplash ) ソフトウェア設計にはいろいろな方法があります。UMLなどのモデリング言語のソフトウェアを利用することもできるし、 テキストを書いて 画像を使うこともでき、あるいはホワイトボードに描くこともできます。ここで大切なのは、ソフトウェアの開発中に設計を保存して再考できることです。設計は多少なりとも改善していかなければなりません。ですから、いつも最初からホワイトボードに描きたいというわけではないのならばデジタルデータで、設計を行うのも良さそうです。データの保存

    ソフトウェア設計が重要である理由 | POSTD
    crayzic
    crayzic 2018/12/29
  • 2019年のIoTトレンド予測--世界の消費者意識調査から

    テクノロジはわれわれの暮らしの一部になった。人工知能AI)やIoTは組織の垣根を越えて勢いを増しており、消費者は自身のデータが保護されていることを前提に、スマートシティの利便性を求めている。これらのテクノロジは、2019年にどうなると予想されるだろうか。 Armの委託を受けた調査会社Northstarは、世界の消費者2000人を調査した。 Armの目的は、2018年におけるテクノロジのトレンドと2019年の予測について、消費者の心理を探ることだ。 また、テクノロジ専門家や未来学者を対象に、2019年以降にIoTテクノロジの分野で何が起こると考えられるかも尋ねた。 予測の対象とされたのは、スマートホーム、パーソナライズされた配送、ヘルスケア、スマートシティおよびスマートビルディングにおけるIoTだ。 調査回答者の66%は、2018年にはテクノロジが「自分の暮らしに占める部分が大きくなった」

    2019年のIoTトレンド予測--世界の消費者意識調査から
    crayzic
    crayzic 2018/12/29