タグ

ブックマーク / qiita.com (494)

  • KubernetesのCRDまわりを整理する。 - Qiita

    Kubernetes CRDまわりを整理する。 KubernetesにはCustom Resource Definitions(CRD)という機能があります。CRDはKubernetes APIを拡張して独自のリソースを定義するものです。KubernetesのリソースとはDeploymentやPodのようなもののことですが、CRDではDeploymentやPodと並ぶリソースを自分で定義し実装することが可能となっています。 記事ではCRDについて、概念やツールを整理します(2018/12/24時点の情報をもとに)。 リソースとオブジェクト CRDに入る前にKubernetesのリソースとオブジェクトについて整理します。 リソース リソースとは何らかのオブジェクトを概念です。例えばDeploymentやPodsがリソースです。リソースはKubernetes APIを持ち、実際に配備されてい

    KubernetesのCRDまわりを整理する。 - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/12/08
  • 【AWS メモ⑤】VPC Peering を使用して VPC 間の EC2 同士を接続する - Qiita

    仕事で使う機会があったので備忘録的なものを残しておく。 VPC Peering でできること ・異なるVPC間を直接接続することができる。(VPC同士を直接接続する技術なのでVPC間の接続にEC2にパブリックIPを割り振る必要がない) ・アカウントが異なる場合にも接続できる。(アカウントが異なる場合、ペアリング認証時に接続先 VPCのアカウントでの承諾する必要) ・複数のVPCとの接続ができる。 VPC Peering でできないこと ・CIDRが一致または重複するVPC間の接続はできない。 ・ペアリング先のVPCがペアリングしているVPCに直接接続はできない。 → 接続するには、VPC-AからVPC-Bへ接続後、VPC-Cへ接続する必要がある。(NAT等も同様) 環境 以下の条件の AWS 環境で VPC Peering を確立する。 ・VPCVPC-A と VPC-B の二つ ・

    【AWS メモ⑤】VPC Peering を使用して VPC 間の EC2 同士を接続する - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/11/30
  • [前編] IDトークンが分かれば OpenID Connect が分かる - Qiita

    はじめに 「解説記事を幾つも読んだけど OpenID Connect を理解できた気がしない」― この文書は、そういう悩みを抱えたエンジニアの方々に向けた OpenID Connect 解説文書です。概念的・抽象的な話を避け、具体例を用いて OpenID Connect を解説していこうと思います。 この文書では、JWS (RFC 7515)、JWE (RFC 7516)、JWK (RFC 7517)、JWT (RFC 7519)、ID トークンの説明をおこないます。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 『ID トークン』を発行するための仕様 一般の方々に対しては「OpenID Connect は認証の仕様である」という説明で良いと思います。一方、技術的な理解を渇望しているエンジニアの方々に対

    [前編] IDトークンが分かれば OpenID Connect が分かる - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/11/23
  • AWS,Azure,GCPの3大クラウドのアーキテクト試験に合格してみての個人的比較 - Qiita

    3大クラウドと呼ばれてる(はず)のAWS、Azure,GCPについて、それぞれ一番中心となるだろうアーキテクト試験を取得してきたので、個人的な感想や比較を書きたいと思います。 AWS Solution Architect Professional Azure Solutions Architect Expert GCP Professional Cloud Architect 3つを受けてみると、各社の色が現れていて面白かったです。 以下、個人的かつ定性的な評価となります。 ※3大クラウドのDevOps試験についてはこちらに記事書きましたので良かったらどうぞ https://qiita.com/yomon8/items/4c223b51a04d0b1feeeb 3試験で共通していること IaaSが半分、残りをPaaSをSaaSを組み合わせたような出題分野で、所謂インフラ寄りですね。開発知識

    AWS,Azure,GCPの3大クラウドのアーキテクト試験に合格してみての個人的比較 - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/11/23
  • Helmの概要とChart(チャート)の作り方 - Qiita

    記事の内容 この記事では、 Helm Chart(チャート)を作るというゴールに向けて、以下のことを説明します。 Helm自体の概説 (前半) Helmチャートの作り方 (後半) この記事の作成に至った動機付けと背景 Helm自体や、その利用手順についての情報は多いが、「Helmチャートそのものの作り方」について、特に日語で説明したものが少ないように思えたため。 Helmについては、チャートの作り方を含めて https://helm.sh/ のサイトにある公式ガイドに良くまとまっているため、「それを頭からちゃんと読めば良い」のは確かなのですが、もう少し「家ガイドを読む前にさっと流して理解できるまとめ」があっても良いように思えたため。 人数的には明らかに「Helmを利用するだけの人 > Helmチャートを作成する人」だと思いますが、後者の方の初期ステップのお役に立てば幸いです。 Helm

    Helmの概要とChart(チャート)の作り方 - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/11/09
  • Wordな職場にSwaggerを定着させようとして失敗したけど結局定着した話 - Qiita

    はじめに 私の職場では、WebAPIの仕様書をWordで書く習慣があったのですが、2018年頃にSwaggerで書くように切り替わったので、そのように変化した経緯を書きます。 何かの参考になれば幸いです。 ちなみに、こちらの記事と同じ職場です。 Wordな職場にMarkdownを定着させるためにやった4つのこと Swaggerとは? Swaggerとは、REST APIの仕様を定義するためのフォーマットです。その周辺技術も含めて、Swaggerと呼ばれます。以下の記事が非常に参考になりますので、詳細を知りたい方はご参照ください。 Swaggerの概要をまとめてみた。 Swagger 導入失敗 2016年頃のある日、上司から「世の中にはSwaggerというものがあるらしい。調べてもらえる?」と指示されました。 調べてみたところ、Swaggerがあれば、WebAPIのドキュメントサイトも作れる

    Wordな職場にSwaggerを定着させようとして失敗したけど結局定着した話 - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/11/02
  • OpenAPI generatorを試してみる - Qiita

    OpenAPI、正確にはOpenAPI SpecificationはREST APIの定義を記述するための規格です。 つまり、APIサーバがどのような挙動をするのかを記した設計書のようなものです。 2015年末まではSwagger Specificationと呼ばれていたので、こちらの方を知っている方もいるかもしれません。 さて、これがあると何が嬉しいかというといろいろ嬉しいことがあるのですが、主なメリットは次の3点です。 APIを決まったフォーマットで規定できる そのままAPIドキュメントになる API定義からサーバやクライアントのコード生成ができる Swagger時代からSwagger Specificationに関連したツールが出回っており、ツールを利用することで手軽に上記のメリットを享受できるようになっています。 メリット 代表的なツール

    OpenAPI generatorを試してみる - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/11/02
  • Kabanero 公式ページをざっと翻訳してみた (2019年8月版) - Qiita

    This page is my personal translation of Kabanero page, as of 2019/08/24. 最近、たまに耳にする Kabanero について学びたいと思いましたが、日語による説明がうまく見つからなかったので、まずは 家ページ をざっと訳してみました。 より速く、より多くクリエイト Kabaneroは、基礎的なオープンソーステクノロジーをまとめ、最新のマイクロサービス・ベースのフレームワークを構築することに焦点を当てたオープンソースプロジェクトです。 コンテナ・プラットフォーム用のアプリを開発するには、開発者、設計者、運用者の間の協力が必要です。今日の開発者には、コードを書くよりもっと、効率的にすべきことがあります。設計と運用に関して、選択肢、標準、守るべきコンプライアンスが数多く存在します。 Kabanero を用いることで、あなた

    Kabanero 公式ページをざっと翻訳してみた (2019年8月版) - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/10/20
  • mermaidを使ったmarkdown資料作りメモ(VS Codeの場合) - Qiita

    Introduction 最近、VS codeでメモやドキュメントを残すことが増えて、Markdownで書く機会が増えました。 *2022/2/22 GithubNotionでも、mermaid記法をサポートしてきており、注目度も上がってきてますね。 いろいろと試しているなかで、Mermaidを使ってガントチャートやシーケンス図も作れる便利さを知り、せっかくなので書き方をnoteしておきます。 VS codeをmarkdown editorとして使用するということ自体は、多くの方がやっています。 特に、VS code + Markdown Preview Enhanced の拡張機能 という構成で使用する人が多く、私もその構成で使っています。 余談ですが、もともとAtmoでかなり支持されていた拡張機能(パッケージ)のようです。 私もAtomを使うには使いますが、VS codeのほうがサク

    mermaidを使ったmarkdown資料作りメモ(VS Codeの場合) - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/10/12
  • mermaidを使ってMarkdownでシーケンス図を作成 - Qiita

    サーバやらDBのやり取りで、処理の流れを整理したい事があった。 そのため、シーケンス図の作成手段を探していたところにmermaidを発見。 軽く試してみた結果を残しておきます。 参考記事 mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す mermaidとは mermaid(Github) シーケンス図やらガントチャートやらフローチャートを、Markdown形式のテキストで書くことができる。 書式については、公式ドキュメントが分かりやすいので、そちらを参照。 Javascriptでweb上に描画する事もできるし、VSCodeのプラグインを使ってエディタ上でプレビューする方法もある。 使ってみた感じ メリット テキストで作成することで差分管理ができる。 脱Excel! テキストエディタの機能が使えるため、一括の修正も用意である。 javascriptにてweb上で動

    mermaidを使ってMarkdownでシーケンス図を作成 - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/10/12
  • 年収1000万円を要求するインフラエンジニアが知っておくべき最低限のLinuxディストリビューション - Qiita

    はじめに なんか某所に面接に来た年収1000万円以上希望のインフラエンジニア候補に、Linuxのどのディストロ使ってるか聞いたら「ディストロってなんですか?」と聞き返して来たという話をきいたのでオラびっくらこいてQiitaに記事書き始めちまったぞ。 使ったことはなくてもいいから名前と特徴くらいは知っていて欲しいディストリビューションを列挙する。ディストロの系列ごとに書いたので、列挙順は重要度順ではない。が、2019年現在絶対に知ってないとマズイalpineだけは先頭に置いた。 busybox系 Alpine Linux 公式: https://www.alpinelinux.org/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Alpine_Linux パッケージマネージャー: apk 最小構成だと約5.6MBという圧倒的小ささで、dockerコンテナ

    年収1000万円を要求するインフラエンジニアが知っておくべき最低限のLinuxディストリビューション - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/10/12
  • 論文メモ:Virtual Adversarial Training - Qiita

    元論文 Distributional Smoothing with Virtual Adversarial Training Virtual Adversarial Training: a Regularization Method for Supervised and Semi-supervised Learning 手法 Virtual Adversarial Trainingは各学習データ周辺における事後確率の分布を滑らかにすることでネットワークの汎化性能を向上させる手法です。 Virtual Adversarial TrainingはAdversarial Trainingから派生した手法で、学習データの正解ラベルから計算した損失の代わりに事後確率同士の距離から計算した損失を用いることでラベルなしのデータも学習に活用する事ができます。 損失 各学習データ周辺における事後確率の分布を

    論文メモ:Virtual Adversarial Training - Qiita
  • 2020年以降のプログラミング技術のトレンド予想 - Qiita

    こちらの記事は、2019年7月に公開された Indrek Lasn 氏による『 2020 and Beyond Programming Trend Predictions 』の和訳になります。 記事は著者の許可を得て掲載しています。 Thank you for letting us share your knowledge! 著者に何かメッセージがある方は Twitter までご連絡ください。 また記事は転載であり、記事はこちらになります。 はじめに 2020年は、もうすぐそこです。 2020年はSFの世界のように聞こえますが、そろそろ新しい世界のドアをノックする時期になっています。 すぐそこまで来ている未来のプログラミングの世界に興味をお持ちの方は、この文章をこのまま読み続けて下さい。 これから述べることは、間違っているかもしれませんが、私が将来起こると考えていることです。 未来を

    2020年以降のプログラミング技術のトレンド予想 - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/09/16
  • 機械学習システムのためのメタモルフィックテスティング入門 - Qiita

    はじめに 先日発行されました情報処理学会誌1月号で「機械学習応用システムのテスト・検証」という記事を書きましたが、スペースの制約などがあり、メタモルフィックテスティングについて十分な量を書けていません。また執筆後にメタモルフィックテスティングの提唱者であるTsong Yueh Chen先生の講演を聞いたり、他の文献を読んだりした中で、もう少し書き足したい部分もあり、そのようなところを中心にメタモルフィックテスティングについて解説します。 解決する問題:期待値が分からないテストの成否をどう決める? 一般的にソフトウェアのテストの成功・失敗を決める際、テストケースごとに期待値(期待結果、確認項目などとも言われたりします)があり、実際にテストケースを実行したときの出力と比べることをします。このときの「ソフトウェアに対するテストが成功か失敗かを判定するメカニズム」のことをテストオラクルと呼びます。

    機械学習システムのためのメタモルフィックテスティング入門 - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/09/14
  • Azure IoT Hub デバイス ストリームを試してみた - Qiita

    はじめに こんにちは 1月下旬にパブリックプレビューが開始された、 IoT Hubの機能の一つデバイスストリームをご存知ですか? 今回は、実際に触ってみて、どういった機能なのか、 優れている点はどこか を確認していきます。 とりあえず軽くMicrosoft Docsの受け売り説明 概要 デバイスストリームは双方向TCPトンネルの作成が簡単になる機能です。 デバイスとサービスの間をIoTHubが仲介することで、 ファイアウォールの後ろにあっても、プライベートネットワーク内にいても、 サービスからデバイスへのTCP接続ができるようになります。 Microsoft Docs|IoT Hub デバイス ストリーム (プレビュー) 1 利点 ファイアウォールフレンドリ デバイスがIoTHubへ 443のアウトバウンド接続を作成するだけで、 ファイアウォールに穴をあけることなく、インバウンド(着信)の

    Azure IoT Hub デバイス ストリームを試してみた - Qiita
  • 宣言的UIはReact Hooksで完成に至り、現代的設計論が必須の時代になる - Qiita

    この記事は、ある程度以上の規模のGUI開発において、React Hooks以後の宣言的UIにより、大規模開発に用いられる設計論に完全に対応できるようになり「ビジネスロジックの変更や追加」に対応するコストを低く保つこと(技術的負債の抑制)ができるようになったことを解説するものです。 技術的負債の抑制には、技術的負債の原因となりがちな「広範囲の密結合」と「適切な疎結合を保つ仕組みの欠如」が欠かせません。それをカバーするのが、大規模開発をクリーンに行える設計論(ここでは「現代的な設計論」とよぶもの)です。クリーンアーキテクチャなんかでGUIによく適用されるHumble Object Patternのようにプレゼンテーションとビューを分離する必然性が無くなるでしょう。 ポイントは ある程度以上の規模で開発するなら設計論をうまく使い設計しないと、技術的負債を抱え込む(ビジネスロジックの変更や追加に対

    宣言的UIはReact Hooksで完成に至り、現代的設計論が必須の時代になる - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/09/07
  • 2019年のDevOps/MLOpsエンジニアの標準的スキルセット - Qiita

    ちなみに、IT業界全体のシェアとしてはMicrosoftのAzureの方がGCPを上回っていますが、Web業界においてIaaSにAzureを採用している企業さんは2019年時点ではまだまだ少ないので、現状ではとりあえずAzureへのキャッチアップは後回しにしておいて問題ないと思われます。 クラウドアーキテクチャ設計 前述したAWSGCPの各種マネージドサービスを適切に組み合わせてアーキテクチャ設計を行い、それを構成図に落とし込める能力は必須となります。 いわゆる「アーキテクト」という職種の担当領域でもありますが、「サービスを安定稼働させたまま、バリューをユーザに迅速に届ける」ためには、自動化のしづらい構成が採用されてしまったり、無駄な機能が開発されてしまったり、アンマネージドなツールやサービスが使用されて管理工数が肥大化したりしないように、アーキテクチャ設計の段階からDevOpsエンジニ

    2019年のDevOps/MLOpsエンジニアの標準的スキルセット - Qiita
  • 【初心者向け】量子ゲート方式と量子イジングモデル方式の違い - Qiita

    アドベントカレンダー参加者のみなさまがガチで書きすぎて、量子コンピュータに興味はあったけど、まだ詳しく知らない方々は、ちょっとどうしようって思ってるんじゃないでしょうか。 案外誰も書かないので、ここでは、量子コンピュータの話題についていくために当に最低限必要なこと、つまり、量子コンピュータには2種類ある、という話を書こうと思います。 これ知ってるだけで、量子コンピュータ関係のニュースの見方が変わってきますよ。 量子コンピュータは大きく分けて2種類 量子コンピュータは大きく分けて、量子ゲート方式と量子イジングモデル方式の2種類があります。 どちらも、量子力学の原理を応用して計算に活かしていることには変わりはないのですが、単なるデバイスや処理系の違いというにはあまりにも大きすぎる違いがあるので、必ず区別する必要があります。 雑な例え話をすると、電気ポットも電気掃除機もどっちも電気を使った製品

    【初心者向け】量子ゲート方式と量子イジングモデル方式の違い - Qiita
  • Outsystemsで簡単なアプリケーションを作ってみる - Qiita

    User(ユーザーテーブル) ※Outsystems標準のものを使用するため略 (アプリケーションを作成したときにはすでに用意されています。) アプリケーションの作成 赤枠で囲った部分をクリックしてDiaryアプリケーションを作成します。 そうすると、「Web App」「Mobile App」を選択するフォームが出てきますので 今回はWeb Appを選択しNextを押下します。 次に別途Templateをインストールしている場合は、templateの選択画面が開かれるので、すきなtemplateを選択して、Nextを押下します。(もしかしたらtemplateをインストールしていない場合もこの画面が出るかもしれません) するとアプリケーションの名前と説明、イメージカラーを選択するフォームが出てきますので、 それぞれ入力してCREATE APPを押下します。 アプリケーションのベースが完成しま

    Outsystemsで簡単なアプリケーションを作ってみる - Qiita
    crayzic
    crayzic 2019/08/13
  • モニタリングサービス(Mackerel、Datadog、New Relic)入門! - Qiita

    はじめに モニタリングサービスMackerel、DataDog、NewRelicについて簡単にまとめてみました。 サーバのリソース監視、ログ、プロセス監視ができれば良かったので、今回はAWSインテグレーション機能などについてはあっさりとしか触れてません。 どのサービスも、監視対象のサーバーを用意した状態で、15分あれば無料でサーバのリソースがモニタリングできるところまでいけます(そしてクレジットカードなどの登録は不要)ので、是非はじめてみてはどうでしょうか。 サービスの紹介 Mackerel(マカレル) 「株式会社はてな」が提供しているサーバ管理・監視ツール 監視/メトリクス デフォルトで様々なメトリクスが取得されており、閾値を設定して監視することができる。(CPU,Network,Disk,Memory) プロセスやログ監視などはサーバー上の設定ファイルに設定を追加することでとても簡単に

    モニタリングサービス(Mackerel、Datadog、New Relic)入門! - Qiita