タグ

2008年1月12日のブックマーク (19件)

  • http://msugai.fc2web.com/web/tips/CSS-font.html

    crema
    crema 2008/01/12
  • Yahoo! UI Library: Fonts CSS

    YUI Fonts CSS The foundational YUI Fonts CSS file offers cross-browser typographical normalization and control. Fonts CSS: Offers full A-grade browser support. Provides consistent font sizing and line-height. Provides appropriate cross-OS font-family degradation paths. Supports user-driven font-size adjustment in the browser, including cross-browser consistency for adjusted sizes. Works in both "Q

  • font-size指定 | d-spica

    font-size指定 2007-03-10 0 0 XHTML/CSS CSS, font-size 数で合理的にデザインする - サイズ編 で少し書いたfont-sizeについての補足です。 どのくらいの文字サイズで見られているかは,ブラウザとその設定によってまちまちです。でも,せめてデフォルトの状態では意図したレイアウト,フォントサイズで見てもらいたい,という願いもないわけではありません。font-sizeの指定をどうするか,ちょっと考えてみました。 font-sizeは%で font-sizeをpx,pt,inなどで絶対指定すると,Win IEで文字サイズの変更が出来なくなるのをご存じの方も多いでしょう。文字サイズを固定してしまうのはアクセシビリティ上少々問題があります。font-sizeはem,ex,%で相対指定(基準になるものとの比率で指定)するのがよいとされています。 Win

    crema
    crema 2008/01/12
  • Yahoo! UI Library: Fonts CSS を使うのなら、Opera には気を付けて!

    Yahoo! UI Library: Fonts CSSを知ってから、CSSを書く際にfont-sizeは大体このライブラリを読み込ませてから使っています。ただし、Operaで表示する際には、気をつけたほうがよさそうな点があったので、メモしておきます。 Fonts CSSはどういう構造になっているのか詳細は分かりませんが、とりあえずクロスブラウザで同じフォントサイズを実現してくれる摩訶不思議なライブラリ。デフォルトのフォントサイズ、つまりfont-size: 100%;は13pxになっており、それからfont-sizeをパーセントで指定することによって、pxでフォントサイズを指定するような感覚で、フォントサイズを指定することができます。 ただし、Operaにおいては、フォントサイズを100%以下、つまり12pxなどにするときはフォントがほかのブラウザより、小さく表示されるバグがあるようです

    Yahoo! UI Library: Fonts CSS を使うのなら、Opera には気を付けて!
    crema
    crema 2008/01/12
  • 【解決編】YUI Fonts CSSをモダンブラウザで最適化する。 - Trans

    先日、YUI Fonts CSSフォントサイズを指定した際に、Operaにおいてはフォントが小さく表示されるので、em指定するとか、Operaのみハックするとかして解決する、そんなことを書きました。でも、ようやく各モダンブラウザでYUI Fonts CSSを使いながら、的確なフォントサイズで表示する方法が分かりましたので、書いておきます。パーセンテージの指定を数パーセントずらすことによって、モダンブラウザでほぼ同じフォントサイズを表示できるようです。 まず、前回書いた記事で問題だと考えていたのは、 em指定の場合は、IE6などのブラウザで解釈が異なる(ブラウザの文字サイズの拡大機能を使った際に、拡大される割合がかなり違う)ということ。祖先要素にパーセント指定するという解決策はあるものの、階層が深くなってしまうと、あまり現実的ではない。 Operaのみに対応するハックのコードを埋め込んでお

    【解決編】YUI Fonts CSSをモダンブラウザで最適化する。 - Trans
    crema
    crema 2008/01/12
  • TRANS - 英語圏から学ぶ、body要素に対するfont-size指定方法のまとめ

    YUI Fonts CSSのfont-sizeで悩み始めてから、font-sizeってどういうのがいいのだろう、と考えていました。そこで、英語圏ではどういうふうに指定しているのが多いのだろうと、いろんな記事を読み漁ってみました。いろいろなやり方はあるにせよ、5つくらいのパターンに分けられるんじゃないかなと思うので、まとめておきます。 font-size: 100%; 主に、body要素に用いられるもの。font-sizeを100%で指定しておいて、font-sizeの指定はユーザの好き好みに合わせるというもの。ユーザビリティに配慮したり、ユーザスタイルシートを生かして読んでほしい場合はこの指定が多いようです。 font-size: 100.01%; 最近ちょくちょく見掛ける、body要素に対して100.01%を指定するというもの。これは、Re: WSG Setting Up Font Si

    TRANS - 英語圏から学ぶ、body要素に対するfont-size指定方法のまとめ
    crema
    crema 2008/01/12
  • RedLine Magazine : フォントサイズ問題のために100.01%を指定

    フォントサイズ問題のために100.01%を指定 70 Expert Ideas For Better CSS Coding | Smashing Magazineをいつかちゃんと読み直そうと印刷までしておいたのだが忘れてた。今日夕方やっと読み直したので今日はその文書からの話。 上記ページにはタイトルの通り、CSSコーディングのより良いアイデアが掲載されている。ほとんどがわりと有名な話だったりするのだが、これは知らなかったわというものがあったので書いてみる。(とかいいつつ有名な話だったら嫌だな) bodyに100.01%を指定する 上記ページの「1.5. Workflow: Setting Up Typography」の中の「Set 100.01% for the html-element.」の部分。結論から言うと、ブラウザのフォントサイズに関する問題を回避するためにbodyに100.01%

    crema
    crema 2008/01/12
  • Astrud Gilberto - Official Homepage

    Welcome to the one and only Astrud Gilberto Website! Please be informed that Astrud Gilberto does not maintain any web page on any of the existing social media websites.  If you do encounter any web page at a website other than astrudgilberto.com supposedly representing the artist, know that its contents have not been created by or submitted to Astrud Gilberto or her management for approval. Addit

  • MTのプラグインでFizzBuzz(笑)

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 何やら巷で「FizzBuzz問題」が流行っているようです。 参考: どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?(Jeff Atwood氏、青木靖氏訳) 誰でもプログラマになれる新言語「FizzBuzz」、ECMA標準に(Bogus News) MTのテンプレートタグでFizzBuzz(Junnama Online) Junnamaさんの記事を見てついカッとなって(笑)、FizzBuzz問題の結果を出力するためのプラグインを作ってしまいました。 1.FizzBuzz問題とは? 「FizzBuzz」は英語圏の遊びで、以下の決まりを守りつつ、数字を順番に数えてくものです。

  • wp-start.com - このウェブサイトは販売用です! - wp start リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • プラッサオンゼへ ようこそ!

    プラッサ オンゼは、ブラジル料理音楽で皆様をもてなすライブハウスレストランです。HPでは、メニューの紹介やライブスケジュールのお知らせをしております。

  • 2008年。Web屋はスキルや資格をベースにモノゴトを考えることをやめよう。 | Junnama Online

    2008年。Web屋はスキルや資格をベースにモノゴトを考えることをやめよう。 公開日 : 2008-01-03 23:22:49 とにかく出遅れるというかアンテナは張っているつもりだけど書くのが遅くなりがちな今日この頃。みなさんペース早過ぎますよ。 F's Garage:Web屋、雑感。 とfshinさんのエントリーに反応する振り?をしつつ,つらつらWebを徘徊していて面白かったのがこれ。 そもそも、web屋って何?まだ存在してるんだ? - シリコンバレーに潜む男 その時貴方たちは何してますか?マックのレジ打ちですか? その時? とりあえずプチリタイアして貯めたお金でそこそこの生活してるでしょう。若干の投資なんぞをしてるかもしれんし(まだ必死で目の前の仕事を片付けているかもしれないけどね)。 Web屋って言葉はともかく(僕はそもそもあんまり好きな言葉じゃないけど、多分定義すると僕のようなの

    2008年。Web屋はスキルや資格をベースにモノゴトを考えることをやめよう。 | Junnama Online
  • F's Garage:何故、Webデザイナーが美大卒じゃなくてもやっていけるのか?

    最近出たこのエントリーが気になっている。 web製作は求められるスキルが多すぎ! キャリアパスとプライオリティなく並べたら、そりゃひくだろ。 ホームページを作る人のネタ帳さんでは、職種に対して職能を分解しているが、全部できる人なんていないから。 ただWeb屋が他のIT職種の中でも広範囲なスキルを求められるのは事実だ。 何故かというと、「Webサイト」は以下の内容で構成されるからだ。 ・ハイパーリンクをベースにしたアプリケーション的機能(サイトストラクチャとかアーキテクチャとか) ・その中で、訪問者に情報を伝えたり、商品を買いたくなるようなデザイン ・一見さんにも理解してもらえるテキストや画像で構成された情報 Webサイトは、「ツール」と「メディア」の両面が求められる。 他のITのもので「ツール」というと、例えば、ビジネスアプリケーションの場合は、社内での教育の機会やマニュアルで多少はフォロ

  • Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?: DESIGN IT! w/LOVE

    井の中の蛙じゃないでしょうか。 ホームページを作る人のネタ帳さんでは、職種に対して職能を分解しているが、全部できる人なんていないから。 ただWeb屋が他のIT職種の中でも広範囲なスキルを求められるのは事実だ。 Web屋が他より広範囲なスキルを求められるなんてウソでしょ。 それって単にWebに閉じた人たちの妄想なんじゃないでしょうかって僕は思います。 他の分野のこと想像して言ってる?確かに、Webをつくるのにどんだけの作業が必要かを想像しない人に、作業量と見合わない予算と期間を提示されて「これでやってよ」っていわれることは多いはずだし、仕事のプロセスや職能の分化がきちんと行われていない業界だから、ひとりに求められるスキルの量が多いって感じられることはあると思います。 だからって、Web屋の仕事に求められるスキルがほかより多いかどうかってのはあやしいんじゃないでしょうか? それって単に隣の芝生

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • MTのテンプレートタグでFizzBuzz。 | Junnama Online

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 ということで、例えばこんな感じとか。 perl -e 'for(1..100){print$_ if$_%3&&$_%5;print"Fizz"unless$_%3;print"Buzz"unless$_%5;print"\n"}' で、これをMT4のテンプレートタグだけで出力してみようということで。意味があるのかどうかわからんが。 * 見やすさのためにインデントや改行入れてます。 <mt:setvar name="count_3" value="1"> <mt:setvar name="count_5" value="1">

    MTのテンプレートタグでFizzBuzz。 | Junnama Online
  • MTのテンプレートタグでFizzBuzz。

    2008年1月12日 01:40 | Writer: yoshi | 記事文 | コメント(0) | トラックバック(0) Junnama Online (Mirror):MTのテンプレートタグでFizzBuzz。 どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 今時間あるし、やってみるか。ただしMT4.1ベータで行う。 コード <mt:for var="x" from="1" to="100"> <MTIf name="x" op="%" value="15" eq="0"> <p>fizzbuzz</p> <MTElse> <MTIf name="x" op="%" v

  • 車輪の再発明だとしても記事は書くべき|| Woops'dez | Bloggin'

    デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(14) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb

    crema
    crema 2008/01/12
    ほんと、その通りだと思う。今度取り組むことになるであろう文章書く仕事、この気持ちを持って取り組みます。
  • 「NY の遊び方」りばてぃ♪さんが富ヶ谷に!

    crema
    crema 2008/01/12