タグ

ブックマーク / bestcarweb.jp (45)

  • 祝 スズキ世界王者!! MotoGPチャンピオンマシン緊急試乗で分かった! 「謙虚なコツコツ商会」の地味な凄味 - 自動車情報誌「ベストカー」

    特報! スズキに20年ぶりのGPタイトルをもたらしたGSX-RRの速攻試乗レポートが届いた!! 開発ライダーを務める青木宣篤がMotoGPマシンGSX-RRを走らせて感じたのは、地道な開発をコツコツと続けたスズキの姿勢。300ps級マシンからあふれ出たのは、生マジメなメーカーの地味ぃ~な凄味だ! 【画像ギャラリー】2020MotoGPチャンピオンマシン、スズキGSX-RRの異次元走行シーン まとめ/高橋剛、写真/SUZUKI ジャジャ馬でもモンスターマシンでもない 2020年MotoGPのチャンピオンマシン、スズキGSX-RRに乗りました。世界最高峰の二輪レースで頂点に立ったマシンですよ! 猛烈にエキサイティングで、ビックリマークがいくつも並ぶような激しい記事になるんじゃないかと期待する方も多いのではないでしょうか。でも、最初に言っておきます。ビックリするほど静かで穏やかな記事です(笑)。

    祝 スズキ世界王者!! MotoGPチャンピオンマシン緊急試乗で分かった! 「謙虚なコツコツ商会」の地味な凄味 - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2023/06/23
  • コイツは田んぼのルンバだ! けなげに働く除草ロボット「ミズニゴール」がハイテクすぎた! - 自動車情報誌「ベストカー」

    農業のIT化が急速に進んでいる。そんななか「ハタケホットケ」という脱力系ネーミングの会社が地味にすごい除草マシンを開発した。その名も「ミズニゴール」。なんでそんな名前なのか? どこがすごいのか? その全貌を紹介しよう! 文/ベストカーWeb編集部、写真/ハタケホットケ、クボタ クルマの電子化はしばしば話題になるが、農業機械のIT化も見逃せない。農業就労者の不足や高齢化を省力化によって打開しようと、各社が知恵を絞っているためだ。たとえばトラクターや田植え機、コンバインは無人運転の実用化が近づいているし、農薬散布はAIを搭載したドローンが作物や雑草を識別し、エリアや散布量を自動判定するといった具合。 とはいえこうした農業のIT化は、比較的資金もある大規模集約型農業に目を向けがち。小さな圃場を営む零細農家などは、なかなか手が出しにくいという現実がある。そこに着目したのが「ハタケホットケ」という長

    コイツは田んぼのルンバだ! けなげに働く除草ロボット「ミズニゴール」がハイテクすぎた! - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2023/03/03
  • 中古の先代BRZを買ってわかった中古車の闇と今後やりたいちょっとチューン - 自動車情報誌「ベストカー」

    筆者であるモータージャーナリストの高根英幸氏が、息子と兼用するために中古のBRZを購入することを決意。中古車情報サイトや中古車店を探して、いざ購入! しかし、納車されてみると、いろいろなところに問題が……。やはり中古車購入は闇なのでしょうか? 筆者の中古BRZ購入顛末記を紹介していきたいと思います。いま中古の86&BRZの中古車の人気が高いので、購入の参考になれば幸いです。 文/高根英幸 写真/高根英幸、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】良心的なショップに巡り合えるかどうかがカギ!? モータージャーナリスト父子、中古車を買う!!(7枚)画像ギャラリー ■高根家長男が公道デビュー!! 中古で2台目を増車 久しぶりにクルマを買いました。買い替えではなく増車です。我が家の長男が今年、運転免許を取得して就職も果たし、晴れてドライバーとして公道デビューとなりました。 しかし、私の愛車フィアット・ム

    中古の先代BRZを買ってわかった中古車の闇と今後やりたいちょっとチューン - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/11/24
  • シャトルから乗り換えならどれ!? 壊滅状態のワゴン市場次は何を買えばいい? - 自動車情報誌「ベストカー」

    価格にサイズ、室内の広さと地味ながらも実力満点だったホンダ シャトルが生産終了に。5ナンバーサイズゆえ、取り回しの良さなどメリットだらけであった。 生産終了とあれば気になるのが、シャトルオーナーは次何を狙えばいいのか? という問題だ。他社を選ぶとしても同じような使い勝手を誇るモデルはほとんどなく、あれほどコスパに優れたクルマもない気がするが果たして……。 文:渡辺陽一郎/写真:ホンダ・ベストカーWEB 【画像ギャラリー】これマジで5ナンバー!? シャトルの広すぎる車内がコレ(5枚)画像ギャラリー 以前のワゴン(正確にはステーションワゴン)は、人気のカテゴリーだった。トヨタ カルディナ、日産 ステージア、ホンダ アコードワゴン(のちにツアラーに改名)、三菱 レグナムという具合に、各社がワゴンを用意しており、2000年頃には合計すると約20車種に達していた。 それが今は大幅に減り、直近ではホン

    シャトルから乗り換えならどれ!? 壊滅状態のワゴン市場次は何を買えばいい? - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/10/14
  • 欧州車のホイールが黒く汚れている理由 低ダストでしっかり効くブレーキパッドはないのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    いまだに、ブレーキダストでホイールが真っ黒になっている欧州車をよく見かける。しかし、日車は軽自動車、小型車、高級車含め、洗車を長期間していないクルマを除き、ホイールが真っ黒になっているクルマはめったに見ることはない。 この差はなんなのか? ブレーキパッドに違いがありそうなのはわかるが、具体的に何が違うのか、改めてモータージャーナリストの高根英幸氏が解説する。 文/高根英幸 写真/ディクセル、ヤナセオートシステムズ、TOYOTA、Adobe Stock 【画像ギャラリー】ホイールの黒いダスト汚れは制動力の証!? 欧州車のホイールがすぐに黒く汚れる理由(5枚)画像ギャラリー 最近はクルマの保安基準も国際化が進んで、日車と輸入車の仕様の違いは随分と減った。 日車の国内仕様は相変わらず右側にウインカーレバー、輸入車の右ハンドル車は左側にウインカーレバーがあるが、灯火類(それでも日は左側通行

    欧州車のホイールが黒く汚れている理由 低ダストでしっかり効くブレーキパッドはないのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/10/10
  • サクラ& eKクロスEV登場で考える「コストパフォーマンスのよさで売れたクルマたち」 - 自動車情報誌「ベストカー」

    今年5月に登場した軽の電気自動車となる日産サクラ&三菱eKクロスEVは、国からの補助金を使うと実質的な価格が約180万円と既存の軽ハイトワゴンのターボ車の価格に近いのに加え、地方自治体からの補助金も使えるとさらに安くなるという非常に高い価格競争力を持つ。さらに1回の走行距離が短いケースが多い点など、いろいろな意味で電気自動車と軽自動車の相性のよさをはじめとした魅力も多く、大ヒットが期待されるモデルだ。 振り返ってみると、過去にヒットしたモデルのなかには「クルマ自体に魅力があったのに加え、リーズナブルな価格も後押しした」というものも多く、ここではそういったモデルをジャンルごとにピックアップしてみた。 文/永田恵一、写真/スズキ、ホンダ、トヨタ、日産、スバル、ダイハツ、三菱、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】ジャンル別コスパの良かったクルマを写真でチェック!!(21枚)画像ギャラリー ●初代

    サクラ& eKクロスEV登場で考える「コストパフォーマンスのよさで売れたクルマたち」 - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/07/15
  • 窃盗団か?買取業者か??旧車に挟まる「高価買取」の名刺やチラシの正体とは - 自動車情報誌「ベストカー」

    先日、マンション敷地内の駐車場に普段停めている筆者のクルマ(1998年初度登録アルファスパイダー)のワイパーに「現金! 高価買取します」のチラシが挟まれていた。ちなみに今のマンションに住んで20年以上が経過しており、アルファスパイダーも同じ場所にとめてきたが、ワイパーにチラシを挟まれたのは初めてのことである。 文/加藤久美子、写真/加藤ヒロト、AdobeStock(アイキャッチ写真は@naka) ■「高価買取」の名刺やチラシが挟まれたら? 周囲を見ても他のクルマのワイパーには挟まれていない。アルファスパイダーは旧車ではあるものの、到底盗難のターゲットになるような人気車種ではない。とても不思議に思っていたが、もしかしたらいつもと違う区画にとめていたことが関係しているかも? というのも、チラシを挟まれたときに停めていた場所は、普段なら1990年代のトヨタ車がとまっている場所である。もともとはそ

    窃盗団か?買取業者か??旧車に挟まる「高価買取」の名刺やチラシの正体とは - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/07/15
    ボカしてるけど、チラシは99%盗難目的と見て問題ないってことだな。ぼかす必要もないと思うが。
  • なんでタクシーは未だにフェンダーミラー!? もういい加減変えてもいいんじゃね? - 自動車情報誌「ベストカー」

    世界的に見て日はドアミラー化はかなり遅かった。当時の法規制などが最大の要因であったが、今や自家用車のほとんどがサイドミラーを採用している。だが、タクシーは別でほぼすべての車両が未だフェンダーミラーなのだ。 30型セドリックやコンフォートならまだしも、JPNタクシーですら同様なのだ。もう21世紀になって20余念も経つのに一体なんでよ……。 文:永田恵一/TOYOTA 【画像ギャラリー】現在もフェンダーミラー仕様のJPNタクシーを画像でチェック(13枚)画像ギャラリー ■もはや絶滅危惧種!! 新車で買えるフェンダーミラー車はJPNタクシーだけ ドアミラーの解禁が遅かった日だが、それでも1990年代になるとフェンダーミラー車を見ることほとんどなくなっていた。あるとすれば1980年代前半までのクルマか公用車&タクシーくらいになり、現在はセダンのタクシーでもフェンダーミラーは減る一方だ。 しかし

    なんでタクシーは未だにフェンダーミラー!? もういい加減変えてもいいんじゃね? - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/06/23
    なぜ?ってタイトルなんだから、「筆者はこう」じゃなくて、メーカー取材するなりちゃんと理由を調べてくれよ。ベストカーの「なぜ」タイトル基準は編集部がちゃんと規制したほうがいいのでは?
  • 国家資格なのになぜ? ディーラー整備士がいつまでも低待遇の謎 - 自動車情報誌「ベストカー」

    自動車ディーラーが出す新卒者用の求人情報には営業職の募集と技術職の募集がある。技術職の募集が整備士の募集となる(ponta1414@AdobeStock) 自動車ディーラーが出す新卒者用の求人情報には2種類ある。主に大卒学生をターゲットにした営業職の募集、そして専門学校や高専・技専等を卒業してくる学生をターゲットにした技術職の募集だ。後者が整備士の募集であり、ディーラーでクルマを点検・整備する仕事に就く。 まずは実際にディーラーの新卒採用者向け募集概要を見てみよう。 給与は営業職で、4大卒・月給18万6800円、短大と専門2年卒で18万800円である。対して、技術職では専門卒・月給18万4800円となる。ただし、これには国家二級自動車整備士に対する手当を含んだ金額だ。(金額は筆者調べの一例) これに加えて、営業職には販売奨励金と借上車両手当が入り、技術職では技能手当と工具手当が支給される。

    国家資格なのになぜ? ディーラー整備士がいつまでも低待遇の謎 - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/06/09
    なぜ?と書いておいて書かれていないが…そりゃ国家資格といっても専門学校出ればだいたいは取れる量産型資格だったからでしょう。今は1級も出来たけどまだまだこれから。今後に期待という過程なんだよ。
  • 来年1月1日から車検証がICカードに! そもそも車検制度をもっと簡素化するべきではないのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    国土交通省が3月17日に車検証のICカード化を2023年1月1日から実施するため、関連する法制度を改正すると発表しました。 そこで、そもそも車検制度とはどんなものか? もっとアメリカのように車検制度そのものをなくすべきではないのか? もっと簡素化するべきではないのか? さらにいえば、これを機に車検制度を見直すべきではないか? 今回は、車検証のICカード化を期に、車検制度そのものについてもの申す! 文/高根英幸 写真/国土交通省、Adobe Stock(トビラ:kumi@AdobeStock) 【画像ギャラリー】国土交通省が提案する車検証ICカードの活用法を画像でチェック!!(6枚)画像ギャラリー

    来年1月1日から車検証がICカードに! そもそも車検制度をもっと簡素化するべきではないのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/04/22
  • 運転免許証とマイナンバーカードが一体化へ!? 道交法改正案の閣議決定でどう変わるのか!!? - 自動車情報誌「ベストカー」

    去る2022年3月初旬、政府はマイナンバーカードと運転免許証の一体化を含む道路交通法改正案を閣議決定、国会に提出した。この法改正では、マイナンバーカードに運転免許情報が盛り込まれることになる。 さかのぼって令和2(2020)年に政府(当時は菅政権)は、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を提案。当初は令和8(2026)年度末の開始を予定していたが、今回の提出時には2年前倒しされて令和6(2024)年度末に実施されることになった。 今回の道路交通法改正案では、「希望者」はマイナンバーカードに免許の番号や有効期限など、運転免許に係る情報を記録できるとされ、マイナンバーカードに免許情報を記録した場合は、住所などの変更が生じた際には、自治体に届け出てマイナンバーカードの情報を変更すれば、従来必要だった警察への届け出が不要となる。 自動車を運転する際は、運転免許証の情報が記録されたマイナンバーカー

    運転免許証とマイナンバーカードが一体化へ!? 道交法改正案の閣議決定でどう変わるのか!!? - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/04/08
  • 経歴30年のトラックドライバーが伝授する「ゴールド免許取得への道」 - 自動車情報誌「ベストカー」

    ゴールド免許とは、運転免許証の更新時点で、過去5年間無事故無違反を達成した優良ドライバーに与えられる有効期限記載欄が金色の帯で飾られたありがたい運転免許証である。 その特典は多岐に及ぶ。ひとつ、有効期限が5年と長い。ふたつ、講習時間が30分と短い。3つ、更新手数料が300円安い。最後にこれがいちばんオトクの任意保険料が1割程度安くなる!! など、ほかにも探せばいろいろあるかもしれない。 そんなゴールド免許だが、あとちょっとでゴールド達成なのに軽微な違反で泣かされることが多い。そこからの5年間はまた修行の始まりなのである。 そこで、ゴールド運転免許を取るにはどうしたらいいのか!? トラック運転歴もうすぐ30年を迎える職業ドライバーの筆者が日頃心がけていることを伝授する。 文/長野潤一、写真/長野潤一、Adobe Stock 【画像ギャラリー】トラック運転歴30年の職業ドライバーが伝授する「ゴ

    経歴30年のトラックドライバーが伝授する「ゴールド免許取得への道」 - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/03/14
    「奥義」ってどこに書いてあるの?記事読む限りTIPSにすらなってないけど奥義とはいったい…。せめて「ズク教官の教え」ぐらいに達してやっと奥義といってもいいか?ぐらいに思える。
  • 急激に進化を続けるヘッドライト「次の一手」が見えた!! ハロゲン→キセノン→LED→??? - 自動車情報誌「ベストカー」

    クルマのヘッドライトといえば、昔はハロゲンが主流でしたが、HIDが登場し、この10年の間でLEDへと進化しました。さらに最近は、自由度の高いLEDライトの特徴を生かしたADBやAFSのような配光制御を採用するモデルが増えています。 夜間の安全運転にとって重要な役割を果たすヘッドライト。その最新技術をご紹介します。 文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション 写真:TOYOTA、LEXUS、HONDA、NISSAN、MITSUBISHI、SUBARU イラスト:著者作成 【画像ギャラリー】進化するヘッドライト技術!! 国内各メーカーの最新ヘッドライト技術を比較!!(47枚)画像ギャラリー 新車でのLED普及率は70%!! 2000年以前のヘッドライトの主流は、ハロゲン(電球)ライトでした。その後、より明るいHID(キセノン)ライトが登場し、さらにこの10年の間に長寿命で消費電力の低いLED(

    急激に進化を続けるヘッドライト「次の一手」が見えた!! ハロゲン→キセノン→LED→??? - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/02/16
  • マンガやマニアックグレードで人気上昇中!? ホンダ トゥデイ【記憶に残る珍名車の実像】 - 自動車情報誌「ベストカー」

    世の中には「珍車」と呼ばれるクルマがある。名車と呼ばれてもおかしくない強烈な個性を持っていたものの、あまりにも個性がブッ飛びすぎていたがゆえに、「珍」に分類されることになったクルマだ。 そんなクルマたちを温故知新してみようじゃないか。ベテラン自動車評論家の清水草一が、往時の体験を振り返りながら、その魅力を語る尽くす当連載。第3回では、別に珍しくもおかしくもないじゃないか!? と思われるかも知れないが、ホンダ トゥデイ(初代モデル)を取り上げてみたい。 文/清水草一 写真/ホンダ、カーマニアI氏 【画像ギャラリー】ホンダ トゥデイの中古車高騰の秘密を写真から探る!(9枚)画像ギャラリー

    マンガやマニアックグレードで人気上昇中!? ホンダ トゥデイ【記憶に残る珍名車の実像】 - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/02/03
  • 新型ランクルは4年待ちなのに…日産のサファリはなぜ日本から消えたのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2021年8月に、14年ぶりとなる新型が発売となった、トヨタ「ランドクルーザー(以下ランクル)」。6月の新型発表直後から、販売店には、ユーザーから予約注文が殺到していたようで、公式サイトによると、現在(1月22日時点)の納期はなんと4年。 異常ともいえる新型ランクルの販売状況だが、もしいまでも、かつてのライバル「日産サファリ」が存在していたら、この様子は違っていたのだろうか。サファリは海外で、いまもランクルと並んで人気がある(海外では「パトロール」という車名)。なぜサファリは国内から消えなければならなかったのか、復活の可能性とともに考察しよう。 文:立花義人、エムスリープロダクション 写真:NISSAN、TOYOTA、MITSUBISHI、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】サファリ ランドクルーザー パジェロ…かつて日を盛り上げた、魅惑の格オフローダーたち(29枚)画像ギャラリー 国

    新型ランクルは4年待ちなのに…日産のサファリはなぜ日本から消えたのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/02/01
  • 1兆ドル越えグループの仲間入り! テスラは10年以内に日本でふつうになる日は来る!? - 自動車情報誌「ベストカー」

    アメリカのEVメーカー、テスラの時価総額がアメリカ現地時間2021年10月25日に、1兆ドル(1ドル113円換算で113兆円)の大台を超えた。この数字が、自動車業界に対して、また社会全体に対して、いったい何を意味するのか? 米国での事情をよく知る筆者が分析する。 文/桃田健史、写真/ベストカー編集部ほか 【画像ギャラリー】テスラ時価総額爆上げの背景とは? 販売予定も含めた6車種とともにギャラリーでチェック(7枚)画像ギャラリー ■ITジャイアンツに新たに加わったテスラだが…… 今や巨大企業となったテスラが、日では10年後にメルセデスベンツ、BMW、フォルクスワーゲンなどの定番輸入車を大きく引き離し、トヨタ、ホンダ、日産と肩を並べる、またはそれ以上に日での販売を増やして、日中がテスラだらけになるという時代がやってくるのだろうか? 2021年11月上旬時点で、アメリカの1兆ドル超え企業は

    1兆ドル越えグループの仲間入り! テスラは10年以内に日本でふつうになる日は来る!? - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/01/25
    イーロン・マスクがスゴイのは、この膨れ上がった虚構のお金を、軍事予算のごとく開発や設備当時という現物に変えて突っこむ度胸とバランスがあることだ。軍事予算と違って投資家しか損しないからね。
  • 普通車料金は上限1950円へ! 首都高料金値上げの是非を問う!! - 自動車情報誌「ベストカー」

    2022年4月1日より首都高速道路の料金体系が変更され、上限料金の値上げが行われる。普通車の上限料金が1320円から1950円となり、大幅な値上げとなる。 2021年夏に開催された東京2020(オリンピック・パラリンピック)期間中には、東京都心に乗り入れる車両を減少させるため、日中の首都高通行料金を1000円上乗せする施策を行っていた。 今回の料金値上げは東京2020期間中とは異なり、あくまでも上限料金の値上げとなるほか、深夜割引の導入も行われる。日中に上限料金分を走行するユーザーにとっては痛手である一方、深夜に利用するユーザーは今までよりも割安になる。 そんな首都高の料金体系はなぜ今のタイミングで見直されるのか? 上限料金値上げを行う真の目的は? 詳しく分析していく。 文/清水草一、写真/AdobeStock(メイン写真: Caito) 【画像ギャラリー】普通車の上限料金は約1.5倍の値

    普通車料金は上限1950円へ! 首都高料金値上げの是非を問う!! - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2022/01/24
  • 【速報】トヨタが新型EVを15車種世界初披露「2030年までに30車種出す」 - 自動車情報誌「ベストカー」

    2021年12月14日、トヨタはメガウェブでバッテリーEV戦略に関する説明会を実施。豊田章男社長自らが今後のEVに関する取り組みをメディアに向けて発表した。豊田社長によると、トヨタは2030年までにグローバルで30車種の純EV車を発売、同年には350万台の純EVを販売するという。「目標」とはいえこれ、とんでもない数字なのだが…。 文/ベストカーWeb編集部 写真/TOYOTA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】全部見せます!!! いきなり15車種のEVを世界初披露…え、これ全部市販前提車??(25枚)画像ギャラリー ■トヨタがいきなり世界のEVメーカーのトップへ…?? トヨタはこれまで、どちらかというとEVには消極的なメーカーだというイメージを持たれていた。ハイブリッドカー(つまりモーター+ガソリンエンジン)の大成功や水素エンジン搭載車、燃料電池車などさまざまな可能性を模索し続けており、

    【速報】トヨタが新型EVを15車種世界初披露「2030年までに30車種出す」 - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2021/12/14
  • どっちがいい? 整形後で成功したクルマ 整形前のほうがよかったクルマ - 自動車情報誌「ベストカー」

    近年はフルモデルチェンジまでのスパンが伸び、マイナーチェンジで劇的にフロントマスクを変えるクルマが存在する。 劇的に変えるのはそうする必要があるからで、モデルライフの中でメーカーのデザインコンセプトが変わったことが理由だったり、販売台数テコ入れのためだったり様々だ。 そんな状況ではあるが、現行国産車で大胆整形後、以前より良くなったクルマと、もしかして前のほうがよかったんじゃないか? というクルマが存在するのではないか。そんな例を、清水草一氏が完全な独断と偏見で4台ずつピックアップ!! 文/清水草一 写真/トヨタ、日産、ホンダ、スバル、三菱、スズキ、ダイハツ、ベストカーweb 【画像ギャラリー】貴方はどう思う? 整形前後のクルマたちをチェック!(19枚)画像ギャラリー 今年6月のマイナーチェンジで、フロントグリルが大型になり、逆にヘッドライト小型になった。現行フォレスターのデザインは、登場時

    どっちがいい? 整形後で成功したクルマ 整形前のほうがよかったクルマ - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2021/12/02
    全部、評価が逆のイメージ。フォレスター、IS、D5、ハイラックスは旧型良かったし、プリウス、ミラージュ、レジェンド、オデッセイは現行も悪くない。ライター誰よ?清水草一氏か…うーん。
  • 約50万円の黒船中国製激安EV! 日本に並行輸入してもナンバーが取れない訳 - 自動車情報誌「ベストカー」

    隣国、中国の年間新車生産台数は2522万5242台と世界1位の自動車大国(ちなみに2位のアメリカは882万2399台、3位の日は806万7557台、4位のドイツは374万2454台)。品や服と同じように、中国製のクルマも日でも走り回っていてもよさそうなものですが、まったく見かけません。なぜなのでしょうか? そんなところへ約50万円のEV、宏光ミニEVが中国で販売された、というニュースがありました。こんなに安い中国製EV、なんとか日に並行輸入し、ナンバーを取って乗ることはできないのでしょうか? 中国は隣国なので近く、輸入する船積み費用などはアメリカや欧州よりも当然安いはずなので、日にもじゃんじゃん輸入されてもよさそうなはずですが……。 なぜ中国製自動車が日に輸入されていないのか? 約50万円の宏光ミニEVをなんとかして日で登録して公道を走れないのか、自動車生活ジャーナリストの加

    約50万円の黒船中国製激安EV! 日本に並行輸入してもナンバーが取れない訳 - 自動車情報誌「ベストカー」
    crode
    crode 2021/11/12