2024年6月5日のブックマーク (10件)

  • HTTP/2を狙った凶悪なサイバー攻撃が再来~Continuation Floodとは~ | MNB(マクニカネットワークスブログ)

    3行でわかる記事のサマリ 過去最大級のDDoS攻撃「HTTP/2 Rapid Reset」以上の危険性あり たった1台の端末でWebサーバーを機能停止に追い込むことが可能 適切なWAFを導入することで防御可能 目次 HTTP/2 Continuation Flood概要 攻撃方法 対策方法 まとめ はじめに 2024年4月、HTTP/2にてDDoS攻撃を可能とする新たな脆弱性が見つかりました。この脆弱性は2023年10月に行われた過去最大級のDDoS攻撃「HTTP/2 Rapid Reset」を上回る危険性があり、対策は必要不可欠です。また、前回の攻撃がわずか半年前であったことから、サイバー攻撃は急速に進化しているといえます。急速に進化するサイバー攻撃に対して、どの様に対策をしていけばよいのでしょうか。 記事では、新たな攻撃及び対策について解説します。 1.HTTP/2 Continu

    HTTP/2を狙った凶悪なサイバー攻撃が再来~Continuation Floodとは~ | MNB(マクニカネットワークスブログ)
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    6/5ここまで
  • 「渋pay」加盟の321店、全事業者のメールアドレス流出 送信作業時のミスが原因 群馬・渋川市 | 上毛新聞社のニュースサイト

    群馬県渋川市は31日、市の電子地域通貨「渋Pay」の加盟店321事業者にメールを送信した際、全事業者のメールアドレスが分かる状態で送信し、流出させたと発表した。送信作業時のミスが原因で、同日時点で被害の報告はないという。 市DX推進課によると、5月17日に同課職員が、他の受信者のアドレスが見えない「BCC」形式で送信するところ、各受信者が全ての宛先を確認できる形で送信。同日中に別の職員が誤りに気づいた。各事業者にメールや電話などを通じて謝罪し、メールの削除を依頼した。 通常は送信前に他の職員と共に不備がないか確認するが、このときは1人で作業した。市は複数のアドレスが設定されたメールについては、承認を得て送信するなどシステム上の対策も検討する。同課は「個人情報の重要性を再認識し、再発防止に万全を期す」としている。 今回のメールは電子地域通貨のシステムと関連はなく、「渋Pay」利用者の情報は漏

    「渋pay」加盟の321店、全事業者のメールアドレス流出 送信作業時のミスが原因 群馬・渋川市 | 上毛新聞社のニュースサイト
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    “群馬県渋川市は31日、市の電子地域通貨「渋Pay」の加盟店321事業者にメールを送信した際、全事業者のメールアドレスが分かる状態で送信し、流出させたと発表した”
  • 滋賀県立高教諭、「gmail」でなく「gmeil」に誤送信…生徒140人分の個人情報流出

    【読売新聞】 滋賀県教育委員会は31日、県立湖南農業高校(草津市)の教諭が、私用アドレスにデータを送信する際、メールアドレスのドメイン(インターネット上の住所)の入力を誤り、生徒140人分と、49事業所の情報などが含まれるメールを誤

    滋賀県立高教諭、「gmail」でなく「gmeil」に誤送信…生徒140人分の個人情報流出
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    “滋賀県教育委員会は31日、県立湖南農業高校(草津市)の教諭が、私用アドレスにデータを送信する際、メールアドレスのドメイン(インターネット上の住所)の入力を誤り、生徒140人分と、49事業所の情報など
  • SaaS のセキュリティチェックに有用「クラウドサービスセキュリティチェックDB」 | ScanNetSecurity

    SaaS のセキュリティチェックに有用「クラウドサービスセキュリティチェックDB」 | ScanNetSecurity
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    “「クラウドサービスセキュリティチェックDB」は、SaaSのサービス名を入力すると、利用規約やプライバシーポリシー、セキュリティ関連機能などの情報を一度に取得できるWebサイトで、同社の情シス向け業務OS「マネーフ
  • 埼玉県「公文書検索・閲覧システム」で不開示情報を誤掲載 | ScanNetSecurity

    埼玉県は5月17日、県「公文書検索・閲覧システム」における個人情報等の不開示情報の誤掲載について発表した。 これは4月11日に、個人情報を含む文書が県の「公文書検索・閲覧システム」で閲覧できる状態にあることが判明したため、同県農林部内全課所で点検作業を行ったところ、他にも不開示情報とすべき文書が閲覧できる状態にあることが判明したというもの。

    埼玉県「公文書検索・閲覧システム」で不開示情報を誤掲載 | ScanNetSecurity
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    “埼玉県は5月17日、県「公文書検索・閲覧システム」における個人情報等の不開示情報の誤掲載について発表した。”
  • 修習資金の被貸与者に対する不要な個人情報の送信について | 裁判所

    日(令和6年6月3日)、最高裁判所から修習資金の貸与を受けている方に対し、住所等の変更がある場合には届出を行ってほしいとの連絡を電子メールでお送りする際、来、宛先が相互に判明することがないよう、メールアドレスをBCCに入力して送信すべきところ、誤ってメールの宛先欄に入力して2つのグループに分けて送付し、その結果、各グループにつき修習資金の貸与を受けている方450名(2通で計900名)の氏名、メールアドレス及び修習資金IDを同一メールで送信を受けた方が相互に確認できる状態でメールを送信するという事案が発生いたしました。 関係者の皆様方にはご迷惑とご心配をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。今後の対応等につきましては、できる限り速やかに原因を分析した上で、その分析結果を踏まえ、再発防止策を検討するとともに、情報が漏えいした方への御説明についても、迅速に検討し、対応していきたいと考え

    csal8040
    csal8040 2024/06/05
  • 最高裁 個人情報900人漏えい アドレス見える状態でメール送信 | NHK

    最高裁判所で3日、司法修習中に資金を借りていた弁護士などにメールを送る際、全員のアドレスが見える状態で一斉送信するミスがあり、対象者900人の個人情報が漏えいしたことが分かりました。 最高裁判所によりますと、3日午前、司法修習中に最高裁から資金を借りていた弁護士など900人に対し、職員が2回に分けて事務的なメールを送信しました。 その際、ほかの受信者のアドレスが見えないようにする「BCC」の欄ではなく、全員のアドレスが表示される「宛先」の欄に誤って入力し、900人全員のアドレスやそれにひも付く名前、IDが漏えいしました。 受信者からの指摘で気付いたということで、これまで受信者以外への漏えいは確認されていないということです。 アドレスの入力先について、複数の職員によるチェックはしていなかったということです。 最高裁判所の染谷武宣 経理局長は「関係の皆さまにおわび申し上げます。今後、このような

    最高裁 個人情報900人漏えい アドレス見える状態でメール送信 | NHK
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    “最高裁判所で3日、司法修習中に資金を借りていた弁護士などにメールを送る際、全員のアドレスが見える状態で一斉送信するミスがあり、対象者900人の個人情報が漏えいしたことが分かりました。 最高裁判所によります
  • デジ庁主導「ガバメントクラウド」移行進まず 経費削減は限定的?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    デジ庁主導「ガバメントクラウド」移行進まず 経費削減は限定的?:朝日新聞デジタル
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    “政府が情報管理の効率化のために整備する「ガバメントクラウド」の活用が滞っている。省庁や自治体が個別に運用してきた税や年金などの管理システムを、ネットワークのクラウド上の共通サービスに移し、経費削減を
  • 鳥取県が業務AI使用のガイドライン策定 名称はやっぱりダジャレ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    鳥取県が業務AI使用のガイドライン策定 名称はやっぱりダジャレ:朝日新聞デジタル
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    “鳥取県は、人工知能(AI)を職員が業務で使う際のガイドラインを作り、6月1日から運用を始めた。事務効率化などAI活用による効果を認める一方で、リスクに即した4段階の運用基準を定めた。また、生成AIを利用できる業
  • フィッシングが1200%増加 AIが引き起こすサイバー脅威についてIPAが調査を公開

    情報処理推進機構(以下、IPA)は2024年5月30日、AIの進化に伴うセキュリティ脅威やリスクについての認知調査レポートを公開した。このレポートはAI先進地域である米国を対象に2024年1~2月かけて実施された調査の結果をまとめたものだ。 従来のサイバー攻撃がAIで強化される? 今後注意すべき攻撃は何か レポートによると、AIで強化されたサイバー攻撃が増加し、特にフィッシング攻撃や生成AIの誤用が顕著になっているという。同レポートの概要は以下の通りだ。 AIで強化された従来のサイバー攻撃は、より素早く、強力かつ効率的に実行する傾向がみられる。特にフィッシング攻撃が顕著で、2022年末と比較して悪意のあるフィッシングメールが1265%増加している。 また、国家が支援する脅威アクターによる高度な攻撃も見受けられる。フィッシングについては特に大きな脅威と認識されている他、高度な攻撃やマルウェア

    フィッシングが1200%増加 AIが引き起こすサイバー脅威についてIPAが調査を公開
    csal8040
    csal8040 2024/06/05
    IPAは、米国におけるAI関連のセキュリティ脅威やリスクの認識についてのレポートを公開した。AIの進化が引き起こす脅威を包括的に分析し、その対策の必要性を提言している。