csayaのブックマーク (315)

  • 5人兄弟ママが考える保育園の「メリット」とは

    初めてお子さんを保育園に預ける前は、不安も大きいものですよね。でも、家庭とはまた違う環境の中で先生やお友だちと濃いつながりの中で過ごす園生活には、楽しいことや、子どもの育ちへよい刺激もたくさんあります。園生活のメリットを知って、楽しみに待ちたいですね。5人の子どもたち全員が保育園を経験している私の感じた、「保育園のいいところ!」をご紹介します。

    5人兄弟ママが考える保育園の「メリット」とは
  • 「鶴の恩返し」は私たちに何を教えてくれたのか | Conobie[このびー]

    昔話(むかしばなし)は民話のひとつ。「ムカシ」「ムカシコ」「ムカシガタリ」などとも呼ぶ。民衆の生活のなかから生まれ、民衆によって口承されてきたもので口承文学 出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%94%E8%A9%B1 昔話は全国各地に伝わり、この鶴の恩返しをはじめ様々な物語が各地で語り継がれています。 昔は紙でなく口承で民衆の間で伝えられてきたことから、同じ話でも時代情勢やその土地の風俗が加味されて微妙に内容は変わっています。 民俗学の祖とも言われる柳田國男が全国を回って民話採集をし、1910年「遠野物語」で発表しましたが、その地の昔話を知ることでその土地に暮らした人々の様子をうかがい知ることもできます。 また、「むかし、むかし」と時代を定義せず、「あるところに」と場所も明かさず、「おじいさん、おばあさん」と名前も特定しない語り口は、話の真偽の責

    「鶴の恩返し」は私たちに何を教えてくれたのか | Conobie[このびー]
  • 「相当不安でした」育休2年半からの職場復帰!?

    双子の海と洋、2歳4ヶ月の時、長い長ーい産休&育休からお仕事へと復帰しました。今回より、その育休復帰の時のお話スタートです。 双子を授かったのは、私が36歳の時。 それまでの14年間は、 手抜きがなかなかできない性格ゆえに、お仕事に全力投球していました。 嫌いなお仕事ではないし、やりがいもあったけれど、 だんだんと受け持つ責任も当然大きくなり、 体力的にもいまいち弱かったため、お仕事を続ける気力が息切れを始めたころ。。。 不妊治療で双子を授かりました。 私の職場はありがたいことに育休最大3年! 『人生の休息だ!』 と言わんばかりに約2年半の育休を申請。 …いやでも、休息というイメージは育休中に消え去りましたが(笑) 双子2歳4ヶ月で職場復帰予定。 しかし、約3年近くのブランクからの復帰は想像する以上に不安がいっぱい…! 二の腕は誰よりも太くなったけれど体力は落ちてる… 赤子にのみ合わせた生

    「相当不安でした」育休2年半からの職場復帰!?
  • テレビゲームやパソコンの長時間使用には要注意!「VDT症候群」にならないためには | Conobie[このびー]

  • これは使える!甘いのに虫歯になりづらいお菓子

    子どもってこだわりだったり、気分ではなかったり、わざと嫌がってママと遊ぼうとしたり・・・。様々な理由からママの言う事を聞かない事が多いですよね。育児の困り事の中でも上位に入るのではないでしょうか? 我が子も全く言う事を聞きません。1歳を過ぎ、言う事を聞かない日がたびたび出てきて、2歳になると年がら年中状態。現時点では3歳になったばかりですが、「お昼寝しないの~!」「やなの~!」と立派にお断りされます。「お菓子をあげるよ~」と言うと目を輝かせますが、 ・べ過ぎが気になる ・虫歯が気になる ・夜寝る前に使えない手法 と問題点があり、「もっと何かいい方法はないか?」と悩んでいました。ちょうどその時、子どもの定期歯科健診があり初期虫歯が見つかってしまいました。先生からも注意され「キシリトールをあげてください」とアドバイスされました。 キシリトール? そう、歯磨き粉に最近よく含まれている成分です。

    これは使える!甘いのに虫歯になりづらいお菓子
  • お年玉は貯金にまわす?それとも本人に預ける?4人兄弟の「お年玉事情」

    我が家は元々九州が地元なので 沖縄には親戚などが一切いない状態。 お年玉をもらえるのは、親・お父さん側のおじいちゃん お母さん側のおばあちゃんからのみです。 帰省した年はもらえるんだけど 冬は寒いのであまり帰らないのです(笑)。 他の子たちよりはお年玉の金額が少ないかもしれませんね。 だからこそ大事なお年玉!! お金の使い方がまだ不安なちびっこ組は 私が全額預かることにしています。 欲しいものができたときに、そこから使う感じです。 お年玉の袋に名前と金額と日付を記入して使った金額をつけていっています。 (じゃないと訳が分からなくなるので~。) お兄ちゃんお姉ちゃん組には、まずは半額渡して 残りは夏休み頃に渡すようにしています。 一気に全額渡すのはちょっと心配だし 夏には多めにおこづかいをもらう機会もないので。 ボーナスをヒントに、夏と冬に渡すようにしてみたのですが 結構いい感じですよ! ち

    お年玉は貯金にまわす?それとも本人に預ける?4人兄弟の「お年玉事情」
  • 変形した「ムートンブーツ」で足に痛みが出る!? | Conobie[このびー]

    ムートンブーツといえば、いまや冬の定番アイテムの一つになっていますよね。プチプラのファッションブランドなどでも扱っているため、手軽に手に入るというのも人気の理由かもしれません。 最近では子ども向けのものも豊富で親子でお揃いで楽しむこともできます。 しかしこのムートンブーツ、履き方によっては足を痛めてしまう可能性もあるので注意が必要なんです。 古くなってくの字に曲がってしまったブーツをそのまま子どもに履かせているということはありませんか? 変形したブーツを履き続けると、くるぶしの周りや土踏まずなどに痛みが出て来てしまうこともあるのです。大事な子どもの足を守るために、ムートンブーツが足に合っているか、古くなって変形していないかをチェックしてあげてくださいね。 そしてもちろん、パパママ自身がムートンブーツを履く場合にも同様の注意が必要です。 ムートンブーツは柔らかいため、足が痛くなりにくくない

    変形した「ムートンブーツ」で足に痛みが出る!? | Conobie[このびー]
  • 2歳以下は要注意!風邪に似た症状の「RSウイルス」で1週間入院をした息子の話

    息子は、今までで1度だけ入院したことがあります。今から6年前、小さな体は点滴に繋がれて酸素テントに入り、1週間入院しました。病名は「RSウイルス」。当時はまだ、周りの人もほとんど知らなかったこの病気に、息子が罹患してから治るまでの経過を思い出して、書いてみます。 小さな子どもは、当によく熱や鼻水を出しますよね。保育園に行っていたりするとなおさらです。もちろん、世の中の様々な菌と接触することで体が強くなっていくのですから、なんでもかんでも防げばいい、というものでもありません。 ただ、「原因不明」となると、ちょっと違います。我が家の息子は6年前、生後9ヶ月の時に「RSウィルス」にかかりました。 生後6ヶ月から、徐々に保育園へ登園を始めていた息子。毎週なんとなく調子が悪く、週末には熱を出すというパターンが多かったので、その時も最初は「ただの熱だろう」と思っていました。 毎日、登園して少しすると

    2歳以下は要注意!風邪に似た症状の「RSウイルス」で1週間入院をした息子の話
    csaya
    csaya 2016/01/05
    RSウイルスはほんと大変だったな・・・>2歳以下は要注意!風邪に似た症状の「RSウィルス」で1週間入院をした息子の話
  • 赤ちゃんにも起こる!?「カンジタ症」について | Conobie[このびー]

    女性の性病のイメージが大きいカンジタ症ですが、赤ちゃんもカンジタ症になることがあります。カンジタ症は、カビの一種が繁殖して炎症を起こしてしまいます。気になるカンジタ症状の原因やケアのしかたなどを見ていきます。

    赤ちゃんにも起こる!?「カンジタ症」について | Conobie[このびー]
  • 子どものトラブルの後、親に言ってほしくない一言とは

    幼児期の子ども同士のトラブルは、仲のいい子同士で起こることがしばしばです。 いつも泣かされているのに、一緒に遊んでいる。いつも泣かしているのに、そばにいてくれないとさびしい。そんなことが多々あります。子ども同士のトラブルの多くは、その子が大好きという証でもあります。 大好き同士なのに、なぜトラブルになってしまうのでしょうか。 原因は、コミュニケーションの未発達さに起因してきます。もっと小さな赤ちゃんの時、お母さんや身近な大人の気を引きたくて、小さな手でたたいたりします。また、反応が面白くて、わざと困らせるようなことをします。そんな経験はありませんか。 赤ちゃんが上手く自分の感情を相手に伝えることができずにしてしまうことです。幼児期とは、赤ちゃんから少年少女に成長していく過程です。コミュニケーションについても、いろいろと勉強をしている最中なのです。 つい手を出してしまう、つい意地悪をしてしま

    子どものトラブルの後、親に言ってほしくない一言とは
  • 電車の中で化粧をする人を見て思うこと

    昔も今も電車の中でお化粧をしている女の人を見かけることがあります。電車内って案外暇なので色んな人が観察しています。でも、我が子が将来“車内で化粧をする人”に成長したら嫌ですよね。 “車内で化粧する人”いますよね。そんな人を見て思うことについて、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子がお話ししたいと思います。 私はバスで通勤していたころ、毎朝出会うスゴイ人がいました。歳は60代後半くらいの方です。 いつも始発から乗車しているらしく、メチャメチャ混んでいる朝8時台のバスの中で毎日、必ず決まった席にその人は座っていました。 私が乗った段階ではまだ、眉毛もない“麻呂状態”のスッピンです。バスの中に水道はないので洗顔こそはしないのですが“化粧水→乳液→ファンデーション→頬紅→ハイライト→アイシャドー→アイライン→マスカラ→口紅”の全工程をバスの中で済ませています。 急ブレ

    電車の中で化粧をする人を見て思うこと
  • 製品化を目指せ!「ふたごじてんしゃ」プロジェクト | Conobie[このびー]

    体格差のほとんど変わらない双子や年子の子どもたちを自転車に乗せるのは一苦労です。 平成21年より3人乗り自転車について認められるようにはなりましたが、国内安全基準のSGマークやBAAマークがあるものと決まっていて、前乗せは子どもが大きくなると乗せられなくなるし同じような体重だとかえってアンバランスになります。 キッズトレーラーを使って自転車でけん引するものもあり、子どもも快適そうですが道路事情や収納事情を考えると誰もが使えるとは言いがたい… 子どもたちが幼稚園に行くようになると、車での送迎が難しくなったり、行事の時は幼稚園のバスが使えない。など、自転車で幼稚園に行けたら便利という場面が出てくることがあります。 今までなんとか歩いたり車に乗ったりしてしのいできていても、そういう時にはどうしよう…?と悩む人は多いようです。

    製品化を目指せ!「ふたごじてんしゃ」プロジェクト | Conobie[このびー]
    csaya
    csaya 2016/01/05
  • 働くパパ・ママに「出世魚」の海鮮丼で縁起を担ごう! | Conobie[このびー]

    東京プリンスホテルで開催される「新春開運レストランフェア」。 ホテルがある芝公園エリアは、徳川家の菩提寺・増上寺など江戸の面影を残す初詣スポットが多く点在し、新年には多くの方が参拝に訪れるそうです。 ・勝運にご利益があるとされる増上寺 ・縁結びにご利益があるとされる芝大神宮 ・仕事運にご利益があるとされる愛宕神社 この3つの神社の協力のもと、企画されているので、ご利益も十分!? どんなメニューがあるのか?をご紹介したいと思います。 私のおススメは、なんと言っても「海鮮丼」! 成長にともなって名前が変わることから“出世魚”として知られるブリがふんだんに乗っています! 見た目の美しさもさることながら、「出世運上昇祈願メニュー」だなんて、ぜひ夫にべてほしいですね(笑)。 他にも、健康・長寿の象徴といわれる海老を紅白に仕上げ健康運上昇を祈願する中国料理、“赤いフルーツ”を使用し恋愛運上昇を祈願す

    働くパパ・ママに「出世魚」の海鮮丼で縁起を担ごう! | Conobie[このびー]
    csaya
    csaya 2016/01/05
  • 「江戸時代の子育て」共働き率は今より多い?少ない?当時の育児の常識とは | Conobie[このびー]

    江戸の人たちは、夜明けと共に起床し、日暮れと共に就寝するというライフスタイルでした。 夜が明け人々が活動を始める時間になると、朝ご飯の支度が始まります。1日1回の米炊きのために、かまどの側で火の加減を見て調節するのは大変です。長屋の路地にやってくる納豆売りや豆腐屋からその日の材や惣菜を購入し、朝ごはんを完成させます。ここまでの仕事が行い、その間夫は湯屋へ行きます。 家族で朝をとった後、夫は仕事へ行き、は洗濯や掃除を済ませます。 お昼前には昼の準備をし、昼後には縫物や針仕事、内職、洗濯などを行います。夫が作ったものを売りに行くなど、夫の仕事を手伝う女性も多くいました。 夕方になると夕の支度をします。その間、仕事を終えた夫は湯屋へ行き、一緒に事をとって夫が就寝している間に女性は湯屋へ行くのです。 このようなことから、 家事や子どもの世話はほとんど女性がしていた ことが分かりま

    「江戸時代の子育て」共働き率は今より多い?少ない?当時の育児の常識とは | Conobie[このびー]
  • 世界最長の凍結!?23年前の精子で赤ちゃんが誕生 | Conobie[このびー]

    1992年、当時15歳だったアレックスは、癌の一種・ホジキンリンパ腫と診断を受けます。 担当医からは、「すぐに化学療法を始める必要がある」と言われました。 母パトリシアは治療を始める前に、 科学療法により男性不妊になる可能性がある ことをアレックスに話します。 この時15歳という若さだったアレックスはまだ結婚の予定もありませんでしたが、 いつか自分の子どもがほしい という思いから、精子を凍結することに決めます。 凍結治療を終えてから、科学療法を始めたアレックス。その後無事、癌を治すことができました。

    世界最長の凍結!?23年前の精子で赤ちゃんが誕生 | Conobie[このびー]
  • 「子は親を見て育つ」という言葉を痛感した出来事

    上から6歳・4歳・2歳・0歳の我が家の子どもたち。その中でも0歳の末っ子は家族のアイドルです。特に長男は末っ子が可愛くて可愛くてたまらないらしく、一緒に遊んであげたり、甲斐甲斐しく面倒を見てくれたりします。 そんな長男が、いつものように末っ子を愛でていました。 鼻の下を伸ばしながら、甲高い声で「うふん♡きゃわいいね~♡」「こっち向いて♡んふふ♡きゃわいいん♡」今日はいつになく愛で方がハードだな・・・。と思いながら様子を見ていると、

    「子は親を見て育つ」という言葉を痛感した出来事
  • テコでも動かない!頑固な子どもにどう接する? | Conobie[このびー]

    頑固な子どもとママがぶつかるのは、ママの希望とは違う、子どもの意志や考えを通そうとするから、ですよね。 例えば、買い物に行こうとするママは、この時間帯に行きたい、用事があるから先にスーパーへ、などと色々と考えて計画を立てているのに、子どもはそんなママの考えなど知ったことではありません。 今はまだ遊びたいから、と「イヤ」を言い張ります。「買い物へ行けばおやつが買えるよ」と誘っても、声を大きくして叱りつけても、1度言い出したことを曲げない子も… ママは、スケジュール通りにことが運ばず、やらなければいけないことが出来ずに、子どもに声をはりあげて余計なエネルギーを費やしてしまいます。 こんなとき、素直な子どもならママの言ってることを一緒にしてくれるのに…とため息が出てしまいますね。 わが子の性格はどうして頑固なのだろう、と悩んでしまいがちです。 頑固な子どもとは、どうしたらうまく付き合えるのでしょ

    テコでも動かない!頑固な子どもにどう接する? | Conobie[このびー]
  • 生まれながらの犯罪者なんていない!?大人にできることとは?

    毎日のように報道される殺人や暴行、薬物事件。特に薬物乱用被害は、幼い命にまでも広がっています。薬物使用後に妊娠が分かったタレント、生後数ヶ月で覚せい剤を投与されて死んでしまった赤ちゃん…。この親たちは、いつから人の道を踏み外してしまったのでしょうか。子どもたちを取り巻くすべての親と大人は、未来の犯罪者を減らすために今何ができるのでしょうか? 私が助産師としてお仕事をする中で、かつて警察官をしていたAさんと出会いました。Aさんは赤ちゃんを産んだばかりのママで、産休前までは「看守」として働いていたそうです。看守とは、刑務所または拘置所で犯罪を犯した人を監督するお仕事。我が子を虐待して殺した母や、妊娠中に覚せい剤を常習している人にも関わっていた、と話してくれました。 そのAさんがおっしゃった言葉が、私の心に強く残りました。それは、「赤ちゃんが生まれてから、いい人ばかりに会う生活になった」という言

    生まれながらの犯罪者なんていない!?大人にできることとは?
    csaya
    csaya 2016/01/04
    すごい!知りたかった。
  • 「ママの喜ぶ顔が見たい!」娘のお遊戯会で学んだこと

    幼稚園でお遊戯会の練習が始まった秋頃のこと。双子の娘たちの「幼稚園ごっこ」の中で、気になるやりとりが頻繁に見られるようになりました。先生役をする娘が、こんなセリフを口にしていたのです。 「みんなが踊ったら、おうちの人が喜ぶよ」 「泣いてたら、おうちの人は喜ばないんだよ」 きっと担任の先生が子どもたちにそう言っているのだろうなと思ったのですが、私は正直、この声掛けに違和感を感じました。 子どもたちがお遊戯会の練習をがんばる動機づけは、親の喜ぶ顔なのでしょうか? 子どもたちは、親を喜ばせるためにお遊戯会をやるのでしょうか?

    「ママの喜ぶ顔が見たい!」娘のお遊戯会で学んだこと
    csaya
    csaya 2016/01/04
    これ参考になった。
  • 「子どもにスマホ」の不安を解決したパパのアイディアがすごい!

    我が子が少しずつ大きくなっていったら、「スマートフォン」を持たせる時期についても、考え始めるパパママが多いのではないでしょうか。今回は、実際に娘がスマートフォンを持った時に、あることをしたパパがいます。編集部として、子育てのヒントになると思ったのでご人の許可を得ましたので、ご紹介させて下さい! いつから、お子さんはスマートフォンやケータイ電話を持つ予定ですか? また、その場合は何かルールを設けますか? ・子どもがスマホを欲しがっても「ダメ、まだ早い」の一点張りで禁止する。 ・条件をつけて使用を許可するというやり方を取る。 ・子どもが好きなように使用する。 これは、家庭によって様々です。正解がないからこそ難しい、スマートフォンの問題。 また、最近は子ども同士のSNSが発端となった事件も目につきますので、「親の目の届かないところで事件に巻き込まれたら助けることができない」と不安を感じ、できる

    「子どもにスマホ」の不安を解決したパパのアイディアがすごい!
    csaya
    csaya 2016/01/04
    これ参考になった。