タグ

ブックマーク / blog.jnito.com (22)

  • 長年の悩みだったギターアンプのノイズが「マイ電柱」で直った件 - give IT a try

    はじめに 僕は趣味でよくギター(エレキギター)を弾きます。 ですが、長年ずっと困っていたことがありました。 それはギターアンプのノイズです。 多かれ少なかれ、エレキギターを弾くときはアンプからノイズが出るものです。 しかし、僕の家のギターアンプからは明らかに異常な「キーン」というノイズが出ます。 実際どんな音なのかは以下の動画で確認できます。(うるさいのでボリュームには気を付けて!) www.youtube.com このノイズは以下のような特徴があります。 5〜6年前から急に発生し始めた 常時ノイズが出るわけではなく、たまに発生する ノイズが鳴り始めると鳴ったり止んだりを繰り返す ギターを変えても、アンプを変えても同じようにノイズが出る(なので、ギターやアンプの問題とは考えにくい) ギターを全くつないでいない状態でもノイズが出る(なので、ギターのピックアップがノイズを拾っているわけではない

    長年の悩みだったギターアンプのノイズが「マイ電柱」で直った件 - give IT a try
  • 雑に作って、それから作り込んで、最後にテストを書く「テストラスト」開発 - give IT a try

    (この話は最初Twitterに書こうと思ったけど、長くなるのでブログに書くことにしました) 僕はRSpecやMinitestでテストを書くのは得意ですが、常にテストファースト(TDD)で開発するとは限りません。 今業務でやってるタスクはこんなふうに進めてます。 雑に動くものを作る ↓ 見た目をきれいにする&機能を作り込む ↓ テストを書く ↓ リファクタリングする この順番で開発する理由を以下に述べます。 雑に動くものを最初に作る理由 最初は見た目とか、異常系とか、細かい仕様とかを無視して、正常系が一通り動くものを作ります。 これはこれから作ろうとしているものの認識が合っているかどうかをPO(プロダクトオーナー)に確認するためです。 実際に動く画面を見せると「こんな感じでOK」とか「ここはこういうふうにしたい」というフィードバックをもらうことができます。 また、開発者としてもコードを書きな

    雑に作って、それから作り込んで、最後にテストを書く「テストラスト」開発 - give IT a try
  • 過度なDRYは読みやすさの敵!?「リーダブルテストコード」という発表をしました #vstat - give IT a try

    先日、このブログでもお伝えしましたが、「VeriServe Test Automation Talk No.3」というオンラインイベントで登壇してきました。 veriserve-event.connpass.com 申込者数はなんと1000人を超えていて、大変驚きました。 僕は「リーダブルテストコード」というテーマで発表しました。スライドはこちらです。 Twitterでたくさんシェアされたり、はてなブックマークがたくさん付いたり、こちらもすごい反響でビックリしました。 で、どんな内容だったの? ひとことで言うなら「テストコードを徹底的にDRYにしようとしちゃダメよ!」というお話です。 このネタは昔からQiitaやTwitterとかでことあるごとに話してきましたが、この勉強会であらためてなぜダメなのか、DRYに書かず、どう書くべきなのか、という話を力説してみました。 優秀なプログラマほど、「

    過度なDRYは読みやすさの敵!?「リーダブルテストコード」という発表をしました #vstat - give IT a try
  • ITエンジニアがお金に関する本を10冊近く一気に読みあさってみた - give IT a try

    はじめに:お金は稼げてるけどお金には無頓着な44歳ITエンジニア 僕はプログラマとして働いていて、株式会社ソニックガーデンのお給料やら、副業のフィヨルドブートキャンプのメンター料やら、執筆・翻訳した技術書(「プロを目指す人のためのRuby入門」と「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」)の印税やらで、日人の平均からすればそこそこいい年収を得ています。 具体的な金額は書けませんが、ここ数年は毎年1000万以上の年収がある、という感じです(機会があればこのへんの話も詳しく書きたい)。 が、基的にお金には無頓着で生きておりまして、それゆえに毎年自分でもビックリするぐらいの税金を(泣きながら)払っております😭 あと、資産運用的なこともやっておらず、貯金がメインなので(浪費がメインという説もあり)、「あー、お金は稼いでるけど、そこからあとの使い方はなんかあんま

    ITエンジニアがお金に関する本を10冊近く一気に読みあさってみた - give IT a try
  • チェリー本発売3周年記念!? 技術書の商業出版と同人誌、どっちが儲かるの問題について - give IT a try

    はじめに 3年前の今日、2017年11月25日に僕が執筆したRubyの入門書「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称チェリー)が発売されました。 つまり、今日でチェリーが発売されて3年になります!(拍手〜!👏👏👏) プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで Software Design plus 作者:伊藤 淳一発売日: 2017/11/25メディア: Kindle版 ありがたいことにチェリーは自分でも予想できなかったぐらい、たくさんの人に読んでもらえました。 すでに増刷も4回行われています。購入してくださったみなさん、当にありがとうございます!😆 概して技術書は賞味期限が短く、3年も経つと内容が古くなって使い物にならなくなることもよくあります。 ですが、チェリーRuby質的な部分にフォーカスしているので、大半の内容は2

    チェリー本発売3周年記念!? 技術書の商業出版と同人誌、どっちが儲かるの問題について - give IT a try
  • 【JS完全に理解した】JavaScript PrimerとプログラミングTypeScriptとレガシーフロントエンド安全改善ガイドを読んでみた - give IT a try

    はじめに 僕は仕事Ruby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発しているので、JavaScriptはそれなりに使えます。 ですが、サーバーサイドで使っているRubyに比べると、JavaScriptの習熟度はそれほど高くありません。 とくに、文法が一気にブラッシュアップされたES2015(ES6)以降の知識は「なんとなく把握はしているが、あくまでなんとなく」といった感じです。 また、最近よく名前を聞くようになったTypeScriptも「名前は知っているが使ったことはない」というのが現状です。 というわけで、「そろそろちゃんと勉強しておかないと」という思いから、以下のを購入してみました。 JavaScript Primer 迷わないための入門書 (アスキードワンゴ) 作者:azu,Suguru Inatomi発売日: 2020/06/10メディア: Kindle版プログラミ

    【JS完全に理解した】JavaScript PrimerとプログラミングTypeScriptとレガシーフロントエンド安全改善ガイドを読んでみた - give IT a try
  • Rubyプログラマが何を考え、どうやってコードを書くのか、その過程を動画にしてみました - give IT a try

    はじめに:銀座Rails #12で登壇させてもらいました 去る2019年8月29日、銀座Rails #12で「プログラマがコードを書きながら考えること 」という発表をさせてもらいました。 ginza-rails.connpass.com この発表では「プログラマが書き上げたコード(=完成形)」ではなく、「そのコードをどうやって書いたのか?(=何を考え、どんなツールやテクニックを使って、どれくらいのスピードで書いたのかという点、すなわち、コードを書く過程)」をテーマにしました。 そして、その過程をわかりやすく伝えるために、スライドだけでなく、僕がガチンコでコードを書いていく様子を動画コンテンツとして会場のみなさんにお見せしました。 これまでいろんな勉強会やイベントで発表してきましたが、動画を事前に用意して発表で使ったのはこれが初めてです。 初めての試みなので、どうなるかちょっと不安でしたが、

    Rubyプログラマが何を考え、どうやってコードを書くのか、その過程を動画にしてみました - give IT a try
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
  • RubyプログラマによるEIZO EV2785(27インチ・4Kディスプレイ)使用レビュー - give IT a try

    はじめに 僕は2019年1月末に、EIZOのEV2785-BKという27インチ・4Kディスプレイを購入しました。 EIZO FlexScan 27.0インチ ディスプレイモニター (4K UHD/IPSパネル/ノングレア/ブラック/USB Type-C搭載/5年間保証&無輝点保証) EV2785-BK 出版社/メーカー: EIZO発売日: 2018/01/30メディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見るこのディスプレイを購入して2ヶ月ほど経ったので、実際に使ってみた感想をあれこれ書いてみようと思います。 なお、僕の使用環境は以下のとおりです。 使用PC MacBook Pro 2017 13-inch, Touch Barありモデル 主な用途 プログラミング(職業は在宅で働くRubyプログラマ) その他 EIZO EV2736Wからの買い換え 【もくじ】 はじ

    RubyプログラマによるEIZO EV2785(27インチ・4Kディスプレイ)使用レビュー - give IT a try
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    cu39
    cu39 2018/06/05
  • WEB+DB PRESS Vol.99の「良いコード」を本気でコードレビューしてみた - give IT a try

    はじめに Twitterを見てたら、気になる雑誌の特集を見つけました。 WEB+DB PRESS Vol.99の「Rubyで学ぶ!良いコードって何だろう?」という特集記事です。 WEB+DB PRESS Vol.99 作者: ?橋健一,谷口禎英,井大登,山崎勝平,大和田純,内村元樹,坂東昌哉,平田敏之,牧大輔,板敷康洋,大?浩崇,穴井宏幸,原口宗悟,久田真寛,ふしはらかん,のざきひろふみ,うらがみ,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,片田雄樹,渋江一晃,WEB+DB PRESS編集部編出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/06/24メディア: 大型この商品を含むブログを見るRuby大好き!きれいなコード大好き!!な僕にとっては、この特集は読まずにはいられません! 早速買って読んでみました。 お~、なるほど、たしかにいいことが書いてある! うんうん、そうそう・・・あれ?この

    WEB+DB PRESS Vol.99の「良いコード」を本気でコードレビューしてみた - give IT a try
  • ITエンジニアが誤った情報にツッコミを入れるのは「正しさハラスメント」ではない - give IT a try

    はじめに 先日、はてなブックマークで話題になっていたこちらの記事を拝見しました。 確かに「一理ある」といえばそうなんですが、僕個人はこの意見に対して率直に「NO」だと感じました。 僕は基的に自分の専門分野であれば、結構積極的に技術記事にツッコミを入れていくタイプです。 このエントリでは、なぜ僕は「NO」だと感じたのか、そしてなぜ積極的にツッコミをいれていくのか、その理由について書いていこうと思います。 元記事の要点 僕なりに元記事を要点をピックアップすると次のようになりました。 ITエンジニアの中には初心者の成功体験を折りに来る人がいる。 筆者は成功体験の「気持ちいい」状態を阻害する行為に疑問を覚える。 初心者にはセキュリティ周りについて教えても仕方がない。 初心者もいずれセキュリティ対策について知識を得るはずだ。 早すぎる指摘が生まれるのは「それが間違っているから」だ。 初心者にはまず

    ITエンジニアが誤った情報にツッコミを入れるのは「正しさハラスメント」ではない - give IT a try
    cu39
    cu39 2016/12/29
  • RSpecの開発者が語る、RSpecとMinitestの利点 - give IT a try

    はじめに 先日、MinitestとRSpecを比較するこんな記事を書きました。 blog.jnito.com MinitestとRSpecの比較記事はネットにたくさんありますが、その中の一つにRSpecのメイン開発者であるMyron Marston氏によって書かれた記事(回答)がStackoverflowに載っています。 ruby on rails - Minitest and Rspec - Stack Overflow 2012年9月の回答なので現在では状況が変わっている点も多少あるかもしれませんが、なかなか興味深い内容だったので翻訳してみました。 質問:MinitestとRSpecについて ついさっきMinitestを解説しているRailscastを視聴しました。 Railsアプリケーションをテストする場合、RSpecとMinitestではどのような長所と短所がありますか? RSpe

    RSpecの開発者が語る、RSpecとMinitestの利点 - give IT a try
  • 今夜わかる「スタック・オーバーフロー」の世界 - give IT a try

    はじめに プログラミングをやっている人であれば、スタック・オーバーフロー(Stack Overflow)を知らない人はいないと思います。 エラーメッセージをコピペしてググるとトップによく出てくる、このページのことです↓ Stack Overflow - Where Developers Learn, Share, & Build Careers また、ご存知の方も多いかもしれませんが、去年の12月からは日語版サイトも登場していて、現在は日語で質問と回答が投稿できるようになっています。 スタック・オーバーフロー とはいえ、ネットで見つけて回答を読むことはあっても、自分から質問したり回答したりする人はまだまだ少数派のような気がしています。 そこで、今回のエントリでは日語版サイトをメインターゲットにして、スタック・オーバーフローの使い方をまとめてみようと思います。 注:このエントリでは関数

    今夜わかる「スタック・オーバーフロー」の世界 - give IT a try
    cu39
    cu39 2015/10/04
  • MinitestとRSpec、FixturesとFactoryGirlの良いところ悪いところをコードを書いて比較してみた - give IT a try

    2022.5.4追記) FactoryGirlはFactoryBotという名前に変更されています(参考)。この記事は昔の名前である「FactoryGirl」を使っています。 はじめに 今年のゴールデンウイークはMinitestとRSpec、FixturesとFactoryGirlについていろいろ研究(?)していました。 具体的にはこんなことをやっていました。 Rails Tutorial 第3版を写経した(第3版ではMinitestとFixturesを使っている) Rails TutorialのテストコードをRSpecとFactoryGirlで書き直した Everyday RailsのテストコードをRSpec + FactoryGirlからMinitest + Fixturesに書き直した The Minitest Cookbookを読んだ 今回のエントリではMinitestとRSpec

    MinitestとRSpec、FixturesとFactoryGirlの良いところ悪いところをコードを書いて比較してみた - give IT a try
  • 漢数字が数字順にソートされない理由を調べてみた - give IT a try

    はじめに:「なぜ漢数字は数字順に並ばない!?」 先日、こんなツイートをしたところ、結構たくさんの人にリツイートされました。(執筆時点で50件以上) 「漢数字はソートしても数字順に並ばない」という事実を生まれて初めて知った。まさかのサプライズ。 pic.twitter.com/Eqx3ltIfHs— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2014年11月27日 「なぜ漢数字は数字順に並ばないのか」という問いに対して、表面的な回答をするなら「数字順に並ばないのは、数字の大きさではなく文字コード順でソートされているから」ということになります。 いや、もちろんそれはわかってるんです。 問題は「そもそもなんで数字順に文字コードを振らなかったの!?」ということです。 感覚的には「一郎、二郎、三郎」って並んでほしいじゃないですか。でも、プログラム上でソートすると「一郎、三郎、二郎」

    漢数字が数字順にソートされない理由を調べてみた - give IT a try
    cu39
    cu39 2014/12/04
  • ソニックガーデンで行われているコードレビューの具体例をお見せします (SonicGardn Study #11 の補足として) #sg_study - give IT a try

    はじめに 2014年8月11日の晩に放送されたソニックガーデンのweb勉強会、SonicGardn Studyでは「いつまでクソコードを書き続けるの? 〜出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜」というタイトルで、弊社ソニックガーデンの西見さん(@mah_lab)が講演してくれました。 デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣 from Masahiro Nishimi いつまでクソコードを書き続けるの? 〜出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜 - YouTube この放送の中でも触れられていたように、ソニックガーデンではコードレビューを大事にしています。 ただ、勉強会のスライドの中では具体的なコード例や指摘の例がほとんど出てこなかったので、「実際どんな感じなの?」という疑問を持った方もいたんじゃないかと思います。 そこで今回は「入社

    ソニックガーデンで行われているコードレビューの具体例をお見せします (SonicGardn Study #11 の補足として) #sg_study - give IT a try
    cu39
    cu39 2014/08/13
  • Leanpubで本を売るとどれくらい儲かるの? 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の報酬面を大公開しちゃいます - give IT a try

    はじめに 2014年2月7日から販売を開始した「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」は、ありがたいことにすでに600部以上売れています。 発売前は「できたら300部ぐらいは売りたいよねー。年内に500部売れたら大成功かなー」みたいな話を翻訳チームで話していたのですが、当初の予定を超える売れ行きになって驚いています。 購入してくださったみなさま、当にありがとうございます! ところで、このは紙のではありません。電子書籍オンリーです。 しかも、日の出版社ではなく、カナダのLeanpubというサービスを使って販売しています。 さらに言えば、書をはじめ、Leanpubの書籍はすべてセルフパブリッシングです。 すなわち、作者が好きなように書いて好きなように売るです。 プロの編集者が執筆やセールスをサポートしてくれるわけではありません。 なので、世間一般の

    Leanpubで本を売るとどれくらい儲かるの? 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の報酬面を大公開しちゃいます - give IT a try
  • 妻のパン屋のwebサイトをいろいろ更新した話 ~Rails 4アップデートとかサイトの高速化とか~ - give IT a try

    はじめに 僕のは兵庫県西脇市でCoupé Baguette (クープ バゲット)という小さなパン屋さんを営んでいます。 この店のwebサイトは僕がRailsで作り、Herokuでホスティングしています。 http://coupe-baguette.com 去年の1月に全面改装して以来、あまり触ってこなかったのですが、RubyRailsのバージョンも古くなってきたので、そろそろ最新化したいな~という気持ちが高まっていました。 というわけで先日、ようやくサイトをアップデートすることができました。 見た目の変化は全くありませんが、内部的にはRubyのバージョンが1.9.3から2.1.1に、Railsのバージョンが3.2から4.1にアップデートされています。 さらに、TurbolinksやCloudFlare(CDN = Contents Delivery Network)も導入して、サイトの

    妻のパン屋のwebサイトをいろいろ更新した話 ~Rails 4アップデートとかサイトの高速化とか~ - give IT a try
    cu39
    cu39 2014/05/04
  • RSpec初心者必読!「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を発売しました - give IT a try

    はじめに 以前から何度か紹介しているRSpecの翻訳が終了し、ついに販売を開始しました! 提供フォーマットはMOBI(Kindle)、EPUB(iBooks)、PDFで、下記のページから購入できます。 Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 - Leanpub 今回は改めてこのの紹介を書いてみようと思います。 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」ってどんな? 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 ~テスト駆動開発の習得に向けた実践的アプローチ~」はタイトルの通り、RSpecを使ったRailsの自動テストを説明した技術書です。 内容としては比較的易しめで、そこまで高度な話題は出てきません。なのでRSpecの未経験者~中級者かつ、Railsを使って開発している技術者がターゲット層にな

    RSpec初心者必読!「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を発売しました - give IT a try