タグ

ブックマーク / it.srad.jp (30)

  • 米司法省、Googleが違法な独占行為の証拠になる会話を避けるためのトレーニングを行っていたと主張 | スラド IT

    米政府と各州が Google を訴えたアンチトラスト訴訟で、Google が違法な独占行為の証拠を残さないために行ったさまざまな試みの証拠が司法省から提出されたそうだ (Ars Technica の記事、 Bloomberg の記事)。 今回提出された証拠では CEO のサンダー・ピチャイ氏が履歴の無効化を求めるチャットログや、独占禁止法に違反する行為を記録した文書の隠ぺい・破棄を行ってきたことを示すもののほか、そもそも証拠とならないよう特定の表現を避ける従業員に対するトレーニングを行っていた証拠も含まれるという。 たとえば検索チームのための基礎的なアンチトラスト対策という社内プレゼンテーションでは、「スケール」や「ネットワーク効果」について話すことを避ける、何かを有利な条件として活用していると言わない、ユーザーやパートナーをロックインしたり、複数の製品をバンドルしたりしない、戦争やスポー

  • Google Authenticatorの同期機能がフィッシング詐欺の被害を拡大したという話 | スラド IT

    ビジネスソフトウェア構築プラットフォームを提供する Retool がスピア型のフィッシング攻撃を受けたのだが、Google Authenticator によりその被害が大きくなったそうだ (Retool のブログ記事、 Ars Technica の記事、 Bleeping Computer の記事)。 複数の Retool 従業員は 8 月 27 日、ユーザーアカウントの問題で健康保険関連の登録が妨げられているといった内容のフィッシング SMS を受信する。社内ログインシステムの Okta への変更が告知された直後であり、社内ポータルに似せた偽の URL が添付されていたそうだ。一人だけ騙された従業員が多要素認証 (MFA) フォームを含む偽ポータルにログインすると、ディープフェイクボイスで社員になりすました偽の IT スタッフから電話がかかってくる。話をする間に従業員は疑いを深めていった

    cu39
    cu39 2023/09/19
  • 豊田会長「ホンダです!」 | スラド IT

    トヨタ自動車の公式TikTokアカウントが、会長の豊田章男氏がHondaの「VEZEL(ヴェゼル)」を運転する動画を投稿したことで話題となっている。投稿された動画はわずか12秒で、章男氏が楽しそうにハンドルを握りながら、撮影スタッフから「これなんのクルマですか?」と尋ねられると「Hondaです!!」と返答。その上で車を優しくなでるしぐさを見せた。撮影スタッフもこの回答に爆笑している(公式TikTokアカウントtoyota_pr_japan、BuzzFeed)。 さらに動画の最後にはHondaのロゴマークと「VEZEL」の文字、そして「The Power of Dreams(夢の力)」とHondaのスローガンが表示され、まるでCMのような演出となっていた。この動画に対してSNSでは「TOYOTA公式で草」といったコメントが寄せられていたようだ。

    cu39
    cu39 2023/09/13
  • Azureデータセンターでリソース不足が発生。一部で新規顧客受け入れ停止とも | スラド IT

    世界中のMicrosoft Azureデータセンターでサーバー不足が発生しているという。同社は顧客の需要を満たすのに十分な容量を提供するのに苦労しており、提供する容量の制限をおこなったり、一部のサービスの新規顧客受け入れを停止したとの報道も出ているそうだ。Azureは60のリージョンと200を超えるデータセンターで構成されているが、The Registerの記事によれば、このうちの20か所で提供容量の制限がおこなわれているという(The Register、Data Center Café、その2)。 The Informationによれば、容量の問題は米国ワシントン州の施設やヨーロッパやアジアのAzureデータセンターに影響を及ぼしているという。Microsoftの内部関係者によれば、こうしたサーバー容量の制限は来年初めまで続くと予想されているとしている。またTelegraphによれば、英

  • Freedb、3月末で終了 | スラド IT

    フリーなCDデータベース(CDDB)「Freedb」が、3月31日でサービスを終了するようだ(CDリッピングツール「Asunder」のDebianメンテナであるGUSNAN氏によるブログ記事)。 FreedbはGPLでデータを提供しているCDDBフリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアでもこのデータベースを参照してCDの情報を取得しているものは少なくない。asunderもこの影響を受けるとのことで、ほかのデータベースからCD情報を取得するようなパッチを作成したという。

    cu39
    cu39 2020/03/02
  • 最近のATOKは「単文節変換」が苦手になっているのではないか、との指摘 | スラド IT

    語変換ソフトウェア「ATOK」は近年でも定期的にアップデートが行われているが、PC/ガジェット系ライターとして知られるスタパ齋藤氏が、最近ATOKでは「単文節変換」ばかりするユーザーにとっては使いにくくなってきたと指摘している(ケータイWatch)。 日本語入力の際に、文節ごとに変換を行うのは「単文節変換」、ある程度の長さの文章(複数の文節から構成される文章)を入力してからまとめて変換を行うのは「連文節変換」と呼ばれるが、氏によると『最近のATOKは、単文節変換をすると「常識的でない漢字変換を行う」というのが筆者の印象』だという。 また、最近のATOKでは入力文字数や入力ミス数を表示する機能があるが、これについても「ATOKのせいでイラついて入力したから入力効率落ちたんだから!」と思ってしまうという。さらに、「不快語は絶対変換させない方向」といった方針についても「プロ用ツールとしては自

    cu39
    cu39 2019/10/13
  • MicrosoftのChromium採用により、Chromiumのコードベースから侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進む | スラド IT

    Microsoftが次期Microsoft EdgeでChromiumを採用したことで、Chromiumのコードベースに含まれる侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進んだようだ(Issue 981129、 The Registerの記事)。 Microsoftのコントリビューターは7月初め、Microsoft内部で使用している機械学習によるツール「PoliCheck」でChromiumのコードベースをスキャンし、抽出結果の一部をバグとして報告している。このコントリビューターによればChromiumのコードベースはおおむね問題ないが、サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという。 Google側ではコードベースに意図して侮辱的・攻撃的な表現を含めることはないとしつつ、これまで問題点を洗い出そうとしたことは

    cu39
    cu39 2019/09/08
  • Dropbox、ピアツーピア型のファイル共有特許を取得 | スラド IT

    Dropboxがピアツーピア(P2P)ネットワークを使用する新しい同期技術の特許を取得したそうだ(THE STACK、特許内容、Slashdot)。 この特許は2014年に提出されたもので、中央サーバーにファイルを格納せずにファイル共有を行えるという。これによってネットワークのボトルネックを解消し、コンテンツのダウンロード速度をより高速にできるという。また、新たな特許では同期エラーへの対策も取られているという。

    cu39
    cu39 2016/01/09
  • 全Webサイトの4分の1がWordPressで運営されている | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年11月10日 12時01分 WebのWはWordPressのW、ではない 部門より W3Techsの調査結果によると、全世界のWebサイトの4分の1がWordPressを使って構築されているという(Slashdot)。 調査レポートでは各CMSごとの2011年1月からのシェア変動も掲載されているが、年々WordPressのシェアは増えていることが分かる。また、WordPress以外のCMSはJoomlaが2.8%、Drupalが2.1%、MagentoおよびBloggerが1.2%と、WordPressとはシェアにおいて大差が付けられている。CMSを使わずに運営されているサイトは2015年11月9日時点で57.4%で、年々減っているようだ。

    cu39
    cu39 2015/11/10
  • Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT

    Microsoftが、Webページでのメディア再生にSilverlightの使用をやめてHTML5ベースの技術に移行することを推奨している(Microsoft Edge Dev Blogの記事、 The Registerの記事)。 Silverlightなどのプラグインは異なるWebブラウザーでの相互運用性を高めるための仕組みだが、デバイスやプラットフォームの種類が増加するにつれサポートが困難になっており、脆弱性の修正にも時間がかかる。一方、HTML5ではMedia Source Extensions(MSE)やEncrypted Media Extensions(EME)、DASH、Common Encryption(CENC)などにより、保護されたコンテンツの配信も可能となっている。Webブラウザー側でも、Microsoft EdgeではActiveXのサポートが廃止され、Google

    Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT
    cu39
    cu39 2015/07/06
  • FF6に任意のコードを実行できる脆弱性が発見される | スラド IT

    スーパーファミコンの人気RPG、ファイナルファンタジー6(FF6)にて、任意のコードを実行できる脆弱性が発見された(ニコニコ動画で公開されているデモ動画)。 FF6には、来キャラクターが装備できないアイテムを武器として装備できてしまうバグがあるのだが、この際に特定のアイテムを装備させて戦闘中に攻撃すると、メモリ内の$000Fおよび$0010部分に格納されているデータをアドレスとして参照し、対応するデータをコードとして実行してしまうという。$000Fは「戦闘開始からの経過時間をカウントするカウンターの2バイト目」で、$0010は戦闘中いくつかに変化する値が格納されているとのことだが、これだけでは任意のコードを実行できない。しかし、$000Fが0xC7、$0010が0xCEという値になっていた場合、「シャドウ」というキャラクターの名前データが格納されているメモリ領域のコードが実行されてしまう

    cu39
    cu39 2015/04/22
  • PuppetとChef、Ansible、Saltの比較レビュー、Puppetが高評価 | スラド IT

    最近、サーバーの設定作業などを自動化するChefなどのツールがよく話題になっている。はてなブックマークでのブックマーク数などを見る限り、Rubyで実装されているChefが日では人気のようだが、それ以外にも同様のツールとして同じくRubyで実装されたPuppetやPythonで実装されたAnsible、Saltといったソフトウェアがあり、これらを比較したレビュー記事がInfoWorldに掲載されている(家/.)。 記事では4つのツールそれぞれをAvaliabillity(可用性)、Interoperabillity(相互運用性)、Management(管理)、Scalabillity(スケーラビリティ)、Performance(性能)、Value(価値)の6項目で評価したスコアが掲載されており、トップはPuppet、続いてSalt、Chef、Ansibleという序列になっている。 詳しく

    cu39
    cu39 2014/06/10
  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

    cu39
    cu39 2013/07/14
  • ドイツ連邦最高裁判所、インターネットを社会生活に必須のサービスと判断 | スラド IT

    ドイツ・カールスルーエの連邦最高裁判所がインターネットを社会生活に必須のサービスと判断し、手続きミスでユーザーをインターネット接続できない状態にしたプロバイダーに対し、補償金を支払うように命じたそうだ(The Localの記事、 Computerworld UKの記事、 RTの記事、 家/.)。 原告の男性は、契約していたプロバイダーが別の会社に買収された際、会社側の手続きミスにより2008年末から2009年初頭にかけて約2か月間、DSLサービスが利用できなかったという。そのため男性はプロバイダーを買収した「1&1 Internet」を相手取り、DSLサービスに加えてVoIPとFax over IPが利用できなかった損害に対して1日当たり50ユーロの支払いを求めていた。連邦最高裁判所ではインターネット接続の障害に対する損害を認めたものの、男性が携帯電話を所有していたことからVoIPについ

    cu39
    cu39 2013/01/26
  • Facebookのパスワード開示を拒否した教員補助員、解雇処分 | スラド IT

    雇用者が求職者や従業員に対してFacebookのパスワード開示を求める問題が各所で取り沙汰されており、こうした行為は法律的に禁止するべきだとする声が上がっているなか、また問題が起きてしまった。ミシガン州にある小学校で教員補助員を務めていた女性が、スーパーバイザーからFacebookのパスワードを開示するよう求められたところ、これを拒否したため解雇されていたとのこと(家/.、ZD Net記事)。 問題の原因は2011年4月に遡るが、Kimberly Hester氏がふざけて、同僚のズポンを足首に巻き付けて撮った写真に「あなたを想っている」と一言付け加えてFacebook上に投稿したのだが、これを見た生徒の保護者及びHester氏の友人が学校に対して苦情を訴えることとなった。これを受け、数日後にはLewis Cass ISD教育長Robert Colby氏が三度に渡って彼女のFacebook

    cu39
    cu39 2012/04/04
  • Google、Android マーケットからオリジナル以外のテトリス系ゲームを削除 | スラド IT

    The Tetris Company はテトリスを模倣した全ゲームAndroid マーケットから削除するよう、米 Google に要請したそうだ (家 /. 記事より) 。 家タレコミ人はテトリスのコンセプトを使ったゲーム「FallingBlocks」の作者とのことだが、「デベロッパー向けコンテンツポリシーに違反する」としてこのゲームAndroid Market から削除されたとの連絡を受けたという。問い合わせたところ、The Tetris Company からの要請があったと説明されたとのことで、他にも 35 のテトリスゲームがマーケットから取り除かれたとのこと。家タレこみ人のゲームはオリジナルなタイトル、グラフィック、サウンドを使用しており、またゲームプレイ自体を著作権で保護することはできないため何ら問題はないという。何かの特許に引っ掛かった可能性もあるが、特許の有効期間

    cu39
    cu39 2011/08/21
  • Google、ページランクのアルゴリズムを変更、悪評で検索上位を狙ったビジネスモデルに歯止め | スラド IT

    Googleは、悪評やネガティブなコメントで検索順位が上がることを逆手にとったビジネスモデルの横行に歯止めをかけるべく、ページランクのアルゴリズムに変更を加えたとのこと。(ars technica、ITmedia)。 同ビジネスモデルが問題として大きく取り上げられる発端となったブルックリンのオンライン眼鏡ショップDecoerMyEyesのオーナーVitaly Borker氏は、「皆さんに是非知っておいて欲しいことがあります。それは、皆さんが反応してコメントを投稿するほどに、私のビジネスが拡大し、ヒット数が増え、売り上げアップに繋がるってことです。私の目的はネガティブな宣伝にあるのです。」とウェブ上に堂々、コメントを掲載していた。 だが、Googleがページランクのアルゴリズムの変更したことで、同ビジネスモデルは儲からないことになりそうだ。

    cu39
    cu39 2010/12/13
  • グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 | スラド IT

    2月10日の午後、グーグルの公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。 経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇

    cu39
    cu39 2010/11/17
  • Flash を捨て HTML5 に移行するポルノ業界 | スラド IT

    Flash だ、いや HTML5 だ、といった議論は尽きないが、大手ポルノ製作会社 Digital Playground 社は「全てのブラウザが HTML5 に対応した場合、直ちに Flash から手を引く」と発言したそうだ (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 同社の創設者 Ali Joone 氏曰く「Flash はバッテリを消費するし、全てを遅くさせる。HTML5 があればコンテンツを Flash にする理由はない」とのこと。また AppleInsider の記事によれば、iPhone アプリではポルノコンテンツは認可されないため、iPhone 向けにポルノを提供するには HTML5 を使った動的な Web コンテンツにする必要があるといった背景もあるようだ。 全てのウェブサイトの 37% がポルノコンテンツである (参考: /.J 記事) ことを鑑みる

    cu39
    cu39 2010/06/30
    さすがの先進性。 Flash 終了のおしらせ。
  • Google、北朝鮮を消去。 | スラド IT

    知人から知らされたのだが、Google マップから北朝鮮国内の地図がまさしく「きれいさっぱり」消えている (北朝鮮 - Google マップ) 。 以前はもう一寸なにか載ってたような記憶があるんだが、わざわざ見に行った事ないからなぁ…現在、平壌など主要な都市の位置や幹線道路・行政区域の区分も記載されていません。Bing 地図や Yahoo! Maps などでは現在も普通に表示されていますが、Google については 3 月末頃にはこの状態になっていたようです。将軍様からクレームでも付いたか?(w

    cu39
    cu39 2010/04/12