タグ

ブックマーク / zenn.dev (908)

  • Unsloth で始める gpt-oss のファインチューニング

    (上記、Github の README.md を一部日語に翻訳して引用) Unsloth の良い点としては、学習の高速さやVRAM消費量が小さいことに加え、学習の効率化において近似計算を一切使用していないことから、精度低下がゼロと自信を持って書かれていることや、Huggingface において様々な動的量子化/GGUFモデル等を公開していることが挙げられます。 また、Unsloth を用いてLLMのダウンロードを行うと、謎の仕組みで高速に進みます。(Unsloth: Fast downloading is enabled と出てくるので多分早くなっている) インストールは以下のコマンドで行えます。 余談ですが、Unsloth の公式ドキュメントに書かれた LLM のファインチューニングガイド、どのモデルを使うべきか?、LoRA のハイパラのガイド は情報が綺麗にまとまっていて個人的にかな

    Unsloth で始める gpt-oss のファインチューニング
  • Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話

    ついにCodex CLIがChatGPT月額プランで利用可能に! Codex CLIがPlusプランを契約しているユーザーであれば月額課金で使えるようになりました。 Claude Codeがデファクトスタンダードになっている現状にOpenAIが挑戦している格好でしょうか。 そんなCodexを使ってみたいと思っている方向けの日語資料があまり揃っていなかったので、自分用メモをまとめてみました。 Claude CodeからCodeX CLIへの移行ガイド OpenAI CodeX CLIは、OpenAIが公開したオープンソースの開発支援CLIツールです。 Claude CodeのようにCLI上でAIに指示し、コードの生成・編集やコマンド実行などを行ってくれます。 初期セットアップ手順 Codex CLIを使い始めるには、Node.js環境(v22以降)の用意と、OpenAI APIもしくはCh

    Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話
  • Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ

    Lex Fridman PodcastのDHH回が面白かった GMOメディアでSREチームに所属している安保です。Zennブログ委員や図書委員なども兼任しています。 Lex Fridman Podcastはよく聴くのですが、今回DHHが出演した回がめちゃくちゃ面白かったので紹介します。 特に、DHHがなぜRubyを「他の言語より美しい」と語ったのか、その理由をコード例とともに書きます。 そもそもDHHとは誰? David Heinemeier Hansson(通称DHH)は、Ruby on Railsの生みの親であり、BasecampやHEYを提供する37signalsの共同オーナー・CTOです。『REWORK』『REMOTE』『It Doesn't Have to Be Crazy at Work』『Getting Real』の共著者であり、少人数・高生産性・シンプルなソフトウェアづくり

    Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ
    cu39
    cu39 2025/08/11
    Ruby好きだしこの美意識もわかるけど、関数型っぽく書こうとしたとき手続きを取りまわせる実体が block, Proc, Fiber, lambda とあって迷いがちなのが敷居感(読むにも難しい)。
  • AIでテキストファイルを書き換える技術

    はいさい!primeNumberでソフトウェアエンジニアをやっている赤嶺です。 弊社では現在、全社的に「AI Native化」を推進しており、その取り組みの一環として「AI Native Summer Calendar」と題し、社員それぞれが業務を通じて得た知見をリレー形式で記事にして発信しています。 記事もその中のひとつです。他の記事もぜひあわせてご覧ください! はじめに 現在、私はAIを活用したテクニカルライティングの効率化プロジェクトに取り組んでいます。その一環として、AIエージェントがやっているように、テキストファイルを自動で更新する機能を実装しました。記事では、その技術的な背景と具体的な実装方法について詳しく紹介します。 この記事を読むことで、「AIエージェントはどのようにテキストファイルを書き換えているのか?」「どのようにプロンプトを設計し、テキスト処理を行えばよいのか?」

    AIでテキストファイルを書き換える技術
  • GPT-5 に関する発表まとめ

    tl;dr OpenAI が GPT-5 を発表したよ 書きかけだよ!だんだんと更新しているよ! ChatGPT では無料プランを含むほとんどのプランで GPT-5 が使えるよ プランごとに Context Window が異なるので気をつけてね(8k / 32k / 128k) ChatGPT 上のモデル選択がシンプルになって GPT-5 / GPT-5 Thinking / GPT-5 Pro の三つになったよ Pro / Enterprise だと前のモデルを選べるけど、じきになくなるよ API 経由だと gpt-5 / gpt-5-mini / gpt-5-nano / gpt-5-chat-latest が選べるよ Codex CLI / Cursor / Windsurf / GitHub Copilot / Cline / Warp からも使えるよ 今回の発表は AGI がで

    GPT-5 に関する発表まとめ
  • OSSは“使う前に”Claude Codeで脆弱性診断しよう

    ここはサボってはいけないと感じた 「あ、便利そう 🤩」と感じたOSSのプラグインやMCP Serverをそのまま使っていませんか? Vibe Codingで作られ、誰がセキュリティを見ているのか分からないOSSも最近増えてきました。 そんな中でリスクを無視し「動けば OK」と投入した結果、トークン漏洩・バックドアで泣く悲劇は今後増えると予想しています。 エンジニアとして、この問題を無視して迂闊に推進することも、冷笑してノータッチで過ごすことも良くないと思っています。なぜなら、 僕達が享受している自由は、先人たちの 信頼と責任 の上に成り立っているから です。手を抜けば、巡り巡って自分の首を絞める─そんな危機感を感じています。 では、どうやって負荷をかけずに担保するか? それが Claude Code に脆弱性診断を任せ、人間がサクッとレビュー するプロセスです。 やり方 # 1️⃣ リポ

    OSSは“使う前に”Claude Codeで脆弱性診断しよう
  • Qwen3 Coderがかなり使える件について

    はじめに 1週間くらい前にリリースされたQwen3 CoderがOpenRouterにてqwen3-coder:freeとして使えるので試してみた。 Hugging Faceでいえばこのモデル ちなみにQwenはAlibabaが開発しているオープンソースのLLMモデル。 結論から言うと相当使える、無料でこれ(ただしRate Limitあり)というのは単純にヤバい。 使い方 Claude-Code風に使いたい場合は、qwen-codeライブラリを利用する(このライブラリはちなみにまんまgemini-cliの実装を利用している) インストール方法

    Qwen3 Coderがかなり使える件について
    cu39
    cu39 2025/08/03
  • WebAssembly は次世代のコンテナ技術になれるか?

    色々あって WebAssembly の component model を調べていたら、未来が見えた気がしたのでここに書いておきます。 「今の WebAssembly」 とは何か WebAssembly の Web の部分は忘れてください。これは単に JVM version 20xx です。ポータブルなバイナリ仕様です。 実行にあたっては今はホスト言語として JS が使われていますが、実際にはホストがJSである必要すらなく、なんならホストが不要なスタンドアロン環境すらあります。(wasmtime/wasmer) じゃあ WebAssembly は何かというと、サンドボックスで実行される VM の仕様です。比較的高水準なバイナリで、 V8 や Spider Monkey に付属する WebAssembly Runtime や、 Wasmtime や Wasmer といった WebAssemb

    WebAssembly は次世代のコンテナ技術になれるか?
  • Claude Codeで常にコンテクスト残量を表示する方法

    Claude Code、便利なんだがユーザー目線では色々と改善点がある。 Vibe Coderであるならば、そのくらいは解決していくのが2025年の教養というものだろう。 npmでグローバルにインストールしたClaude Codeのソースコードを書き換える方法を共有します。 TLDR M4 macbook pro Sequoia 15.2、Claude Code 1.0.62で動作を確認した。 WindowsLinux、npm以外でのClaude Codeのインストールによって適宜スクリプト内の環境変数を修正してください。 npm i -g @anthropic-ai/claude-codeでインストールしたClaude Codeが前提 /opt/homebrew/lib/node_modules/@anthropic-ai/claude-codeに移動 記事のスクリプトを実行すれば完

    Claude Codeで常にコンテクスト残量を表示する方法
  • Obsidianで使っているプラグイン紹介

    Obsidianのプラグイン Obsidianは、基プラグインを使わない素のObsidian原理主義者(?)なのですが、そんな自分もこっそり隠れキリシタンのように(隠れオブシディアン原理主義者とでも呼ぼうか)使っているプラグインを紹介します。 今(2025年7月時点)で3つあるので、3つだけ紹介します。それぞれ、ちょっと使い方に注意点もあるので、それも添えて。 使用するプラグイン増えたら追記予定です。予定は未定。 ターミナル 結構前から「ObsidianがMCPホストになってくれたらいいのになー」と思っていたのですが、Claude Code(Gemini CLIでも可)とこのターミナルで、ObsidianがMCPホスト同然になりました。 最近、コーディング以外の調べ物や文章を書いたりするとき、VS CodeエディタとClaude Codeを使うことが多くなってきたのですが、最近はObsi

    Obsidianで使っているプラグイン紹介
    cu39
    cu39 2025/07/28
  • Claude CodeのSub agentsでコンテキスト枯渇問題をサクッと解決できたはなし

    Claude CodeのSub agentsという機能が今自分が困っているユースケースの改善に役立ちそうだったので使ってみました。 結論から書くと、1-2時間くらいでサクッと作った割には期待された効果を発揮できました。便利ですね。当面積極活用していきたいと感じました。 開発において定型的な作業は多く発生します。これまではそれをルールファイルに記載して制御していましたが、Sub agents に適切に分離することで、責務が明確になり、不要なルールを読み込まなくて良くなり、エージェント全体を通してルールと責務が整備できるようになったなと感じました。 Sub agents とは? Create and use specialized AI sub agents in Claude Code for task-specific workflows and improved context mana

    Claude CodeのSub agentsでコンテキスト枯渇問題をサクッと解決できたはなし
  • Claude Code Sub Agents 実践ガイド:自動委任機能の効果的な活用法!

    アスエネ株式会社の @umzo(うめぞう)です! アスエネでは「アスエネキャリア」という脱炭素・ESG人材の転職支援サービス開発のチームリーダーをしています。 アスエネキャリアとは? アスエネキャリアとは、脱炭素・ESG人材の転職支援サービスです。持続可能な社会を目指し、脱炭素や気候変動、サスティナビリティに関心のある人々が、最適なキャリアを築けるようにサポートしています。 はじめに Claude Code の新機能である Sub Agents は、複雑なタスクを専門的なエージェントに委任することで、より効率的な開発を実現する機能です。発表されたばかりの機能で、不明なことも多いため、この機能を効果的に使う方法を「自動委任機能」を中心に検証しました! Sub Agents とは Sub Agents は、特定の専門領域に特化したAIエージェントを作成し、メインエージェントから必要に応じて呼び

    Claude Code Sub Agents 実践ガイド:自動委任機能の効果的な活用法!
  • 最近のCSSを改めてちゃんと学んでみた

    弊社ではデザイナーがCSSを書いてくれるので、私はフロントエンドエンジニアながら最近はTypeScriptばかり書いていました。 しかし、フロントエンドエンジニアならCSSもしっかり学んでおかないといけないと思い、アウトプットついでにこの記事を書いています。 1. モダンCSSの現状と進化 2019-2024年に標準化された主要な機能 2019年以降、CSSには多くの革新的な機能が標準化され、JavaScriptに頼らずに実現できることが増えました。 レイアウト関連: コンテナクエリ - 親要素のサイズに基づくレスポンシブデザイン CSS Grid(サブグリッド) - ネストされたグリッドが親グリッドのトラックを継承 CSS ネスト - セレクタを入れ子構造で記述(Sassのような書き方) セレクタと制御: 親要素セレクタ (:has) - 子要素に基づいて親要素を選択 カスケードレイヤー

    最近のCSSを改めてちゃんと学んでみた
  • 最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた

    この記事は、以下のモダンCSSに関する記事のHTML版です。 せっかくならHTMLもちゃんと学んでみようと思い、最近のHTMLの新機能を改めて学び直したので、アウトプットついでにこの記事を書いています。 HTML Living Standardの時代へ 2019年5月28日、W3CとWHATWGは、HTMLとDOM標準の開発をWHATWGが主導することで合意しました。これにより、HTMLは「HTML5」のようなバージョン番号を持つ仕様から、継続的に更新される「HTML Living Standard」へと移行しました。 この変化は単なる管理体制の変更ではなく、HTMLの進化の方向性を示しています。この記事で紹介する2019年以降の新機能を見ると、以下のような傾向が明確に現れています: 宣言的UI構築への移行 - JavaScript実装から、HTML属性による宣言的な記述へ ブラウザネイテ

    最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた
  • IT界隈の動物たち

    はじめに Linux の Tux くん(ペンギン)や GoGo Gopherくん(ホリネズミ)など、動物がロゴやマスコットとして採用されることがよくある。この記事では、IT界隈でよく見る動物たちの名前や由来を調べてみた。 この記事は以前書いた記事について、動物たちの画像の追加や、解説内容の追記・修正をした。また、項目(動物)自体を追加したり、逆に減らしたりした。 架空の生物であっても、動物っぽいものであれば記事にしている。D 言語くんや BSD デーモンくん、Lisp エイリアンなどは動物っぽくないので見送った。 また、有名なプロダクトであっても、名前や由来の詳細な解説が見つからないものは記事にしていない。 (言い換えると、記事にして面白そうなものを恣意的に選択している) ただし、私の知見不足で記事にできていないプロダクト・動物たちもいるだろうと思う。 素敵な動物たちがいれば、ぜひコ

    IT界隈の動物たち
    cu39
    cu39 2025/07/21
  • これ読めばOK。私が使ってるものだけの、Claude Code チュートリアル

    Claude Codeに関して、どわーーっといろんなノウハウが各所で散見されていて、辞書的な記事があったらいいなと思い、これを書いています。 いざ1から使い始める時に、これさえ読めば、ある程度使いこなせることを目指して、この記事を書きました。 細かい話はいろいろなところで書かれていると思うので、ざっくりと書いていきます。 社内で行ったチュートリアル資料です。 Claude Codeとは? ターミナル内で動作し、コードベースを理解し、自然言語コマンドを通じてより高速なコーディングを支援するエージェンティックなコーディングツールです。 Cursorとかと違って、ターミナルで動くAIコーディングツールってことです。 そもそもなんでClaude Codeが強いの? なんだか AIコーディングツールで、同じくSonnet4/Opusとか使うんだったら、CursorやClineでも同じじゃない? と思

    これ読めばOK。私が使ってるものだけの、Claude Code チュートリアル
  • AI技術(cursor pro, claude3.5/3.7)によってコーディング開発が19%遅くなっている?!

    2025/7/10に公開されたMETR論文:Measuring the Impact of Early-2025 AI on Experienced Open-Source Developer Productivity の詳説記事です。 執筆にはLLMの助けも借りていますが、著者はちゃんと論文を読んだ上で適宜修正して投稿しています。 0. TL;DR 熟練 OSS 開発者 16 名 × 246 件のリアル Issue を対象に RCT を実施。 注:RCT(Randomized Controlled Trial): 介入(AI 使用可)と対照(AI 不可)を無作為に割り当て、因果効果を推定する実験手法。 AI (Cursor Pro + Claude 3.5/3.7)の使用を許可すると平均 19 % 遅延。開発者自身は 24 % の時短を予測していたため、認知と現実が真逆だった。 開発が遅

    AI技術(cursor pro, claude3.5/3.7)によってコーディング開発が19%遅くなっている?!
  • ChatGPT agent の発表まとめ

    tl;dr OpenAI から ChatGPT agent が発表されたよ Deep Research や Operator を ChatGPT に統合したよ 使うには Pro / Plus / Team プランが必要だよ 現状 ChatGPT agent のためだけに Plus / Pro プランを契約するのはオススメしないよ 参考文献 Introduction to ChatGPT agent Introducing ChatGPT agent: bridging research and action ChatGPT agent System Card ChatGPT agent Makes Slideshows ChatGPT can Research & Action on Tasks ChatGPT agent Customization ChatGPT agent Does

    ChatGPT agent の発表まとめ
  • RactorベースのWebサーバーを書く(2025年版)

    Ruby の並行処理 Ractor は 2025 年 7 月現在どのくらいよくありそうな Ruby プログラミングで書けそうになっているかを測るため、Ractor を使った簡潔な Web Server を作り、その次に Rack に対応させてみる。 後述する Ractor の新しい API、Ractor::Port を使うために、Ruby は開発版を使っている。Ruby 3.5 には入る予定のようなので Ruby 3.5 以降であれば開発版でなくても動くはずだ。 2020 年の 9 月に書かれたWriting a Ractor-based web server、その続編として 2020 年の 12 月に書かれたWriting a Ractor-based web server: part IIが、整理されていて読みやすかったので、今回の記事の話の進め方もこれを真似している。 Web サーバ

    RactorベースのWebサーバーを書く(2025年版)
  • Amazon S3 Vectorsで激安RAGシステムを構築する

    こんにちは👋 2025年7月15日、AWSからS3 Vectorsと呼ばれる機能がプレビュー公開されました。 Amazon S3 Vectors は、ベクトルの保存とクエリをネイティブにサポートする初のクラウドオブジェクトストアです。Amazon S3 に保存されたコンテンツの AI エージェント、AI 推論、セマンティック検索のために、コストに最適化された専用のベクトルストレージを提供します。 元々AWSでRAGシステムを構築する場合は、KendraやOpenSearch Service、Aurora(pgvector)などの高コストなベクトルDBを用意する必要がありました。OpenSearch Serverlessなどはサーバレス...と謳っているものの、実態は起動時間によるOCU単位での従量課金であり、個人でRAGシステムを構築する際の大きな障壁となっていました。 今回発表されたS

    Amazon S3 Vectorsで激安RAGシステムを構築する