タグ

著作権に関するcubed-lのブックマーク (516)

  • ダウンロードしないで漫画を買いますか? - Suzacu Late Show

    英語圏のフォーラムでスキャンレーションやfansubの話題がもっとも熱かったのは6、7年前頃だったと思う。当時、大手のアニメ・漫画系フォーラムでは毎日のようにfansubやスキャンレーション関連のスレッドが立っていた。 当時の正規購買派のファンたちの不正視聴派への批判・非難はきわめて痛烈で、現在の日人のfansub非難とそっくりである。あまりによく似ているので固有名詞さえ入れ替えれば当時の正規購買派の外国人の意見と現在の日人の意見はほとんど見分けがつかなくなる。 当時の正規購買派は不正視聴派のことを「作家や業界に損害を与えて何ら恥じることなく、それでいて作品への文句だけは一人前で、あげくに俺たちはアニメ・漫画の普及に貢献していると主張するなど盗人猛々しいにもほどがある」と激しく批判していた。 当時私は連日のように大量のfansub/スキャンレーション論争を読まされて辟易したのを憶えてい

  • "tsudaる"の著作権法上の留意点 : 企業法務について

    twitter界隈では津田さん以外にもぼちぼち広がりを見せつつある"tsudaる"を題材に、自分の持つ机上の著作権知識を利用してみます。 おかしい点があったらご指摘をお願いします。 なお、"tsudaる"については、Jcastのこちらの記事をご参照ください。 中継の対象は、ほぼ「思想又は感情を創作的に表現した」「学術の範囲に属する」ものであるため、言語の著作物に該当するケースがほとんどだと思います。 そして、中継行為は、言ってみれば要約(翻案)+送信可能化なので、著作権者の許諾を受けている場合や、著作権の制限に該当する場合を除いて、中継行為が翻案権侵害・送信可能化権侵害と評価される可能性は非常に高いはずです。 "tsudaる"にトンピシャで当てはまる著作権制限は無いはずなので、解釈でどこまでカバーできるのか(§38・39をどこまで拡張できるのか)が問題になると思います。多分。 で、前例が無

    "tsudaる"の著作権法上の留意点 : 企業法務について
  • ブログに記事を無断で転載、男性を逮捕 | 著作権侵害事件 | ACCS

    平成21年5月28日 千葉県警生活経済課と船橋東署は平成21年5月27日、自らが開設するブログに、他のホームページに掲載されていた文章を権利者に無断でアップロード(掲載)して送信できる状態にし、インターネットユーザーに閲覧させていた、大阪府高槻市の会社員男性(54歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕し、28日、千葉地検に送致しました。 男性は、平成20年7月23日ごろから平成21年1月13日ごろまでの間163回にわたり、Webサイト「gooヘルスケア」に掲載された(株)法研が著作権を有する文章を、無断で自らが開設するブログに掲載して不特定多数のインターネットユーザーに対して自動的に送信できる状態にし、同社の著作権(公衆送信権)を侵害していました。 (株)法研は、Webサイト「gooヘルスケア」で、健康に関する記事を掲載しているが、男性は、自らが開設する複数のブログにおいて、記事の文章を無断で掲

    cubed-l
    cubed-l 2009/05/29
    当然の結末
  • 同人ゲーム「涼宮ハルヒの激闘」、角川書店からの連絡を受けて配布停止に

    サークル「souvenir circ.」の制作したアクションゲーム「涼宮ハルヒの激闘」が角川書店からの連絡を受けて配布停止となったそうです。すでにサイト上からムービーなどの関連情報は削除されていますが、記事を書いた時点ではYouTubeでムービーを見ることができました。 詳細は以下の通り。 souvenir circ. | information 「涼宮ハルヒの激闘」は2007年12月29日~31日に開催されたコミックマーケット73で販売されたゲームで、2月1日からは委託販売も開始されたところでした。内容は「涼宮ハルヒの憂」に登場するキャラクター8人を使ったアクションゲームで、カプコンの「パワーストーン」みたいな感じらしい。なお、前作「涼宮ハルヒの超乱闘」も同時に配布停止となったようです。 ゲームはこんな感じらしい。 YouTube - 涼宮ハルヒの激闘 前作はこちら。 YouTube

    同人ゲーム「涼宮ハルヒの激闘」、角川書店からの連絡を受けて配布停止に
    cubed-l
    cubed-l 2009/05/28
    商売と見なされたんじゃないの?
  • 日本で流通の書籍は対象外…グーグルの書籍データベース化:社会:スポーツ報知

    で流通の書籍は対象外…グーグルの書籍データベース化 米検索大手グーグルの書籍データベース化をめぐる著作権訴訟で、グーグルとの和解案に合意している全米作家協会のポール・アイケン事務局長らが27日、東京都内で日の報道各社の取材に応じ、「和解案では、日で流通している書籍は(データベース上で)内容を表示されない」と述べ、日国内で流通している書籍の多くは対象とならないなどの認識を示した。 これまで日の著作権団体などに示された和解案では、米国内で伝統的な流通経路で入手できない書籍は「絶版・市販中止」とみなされ、データベース上で内容を表示されると説明されていた。このため新刊を含む日の多くの書籍がネット公開されるとして、著者や出版社などが反発していた。 全米作家協会の顧問弁護士は、グーグルや米国の訴訟当事者による、他国の関係者への説明不足があったことを事実上認めた。 一行は、和解案に合意した

  • 「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ

    他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に独占禁止法違反で排除措置命令を行った公正取引委員会。「公取委の事実誤認」として不服を申し立てるJASRAC。意見がい違う両者と,その背後にはどのような問題があるのか。経緯を整理するとともに,まずはJASRAC側の言い分を聞いた。 2008年4月。公正取引委員会は日音楽著作権協会(JASRAC)に対し,他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,独占禁止法(私的独占の禁止)違反の疑いで立ち入り調査を行った。近年,二次創作の人気も成長の一要因であった動画共有サイトに対し「著作権侵害」として厳格な運用を求めるなど活躍が目立ったJASRAC。インターネット上では公取委の動きに好感を示す意見が多い半面,権利者や著作権利用者などの関係者の間では戸惑いの声も聞こえた。 そして2009年2月27日。正式

    「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ
  • 東芝とパナソニックがDVDレコーダーの補償金を支払わない構え、権利者団体と対決へ

    著作権保護のためにデジタル放送に対応したレコーダーには機器の価格に「私的録音録画補償金」が上乗せされることになっていますが、東芝とパナソニックが機器に上乗せせず、補償金を支払わない構えであることが明らかになりました。 どうやらこれによりメーカーと権利者団体が対決することになるようです。 詳細は以下の通り。 時事ドットコム:DVD補償金、上乗せせず=東芝、パナソニックの新レコーダー-文化庁問題視 時事通信社の報道によると、東芝とパナソニックがデジタル放送を受信できるDVDレコーダーの新機種の出荷価格に、著作権を保護するために権利者に分配される「補償金」を上乗せしていないことが明らかになったそうです。 2社は補償金を支払わない構えであり、「DVDレコーダーであればすべて課金対象である」とする文化庁は問題視しているとのこと。なお、家電業界は従来から補償金制度の縮小や廃止を主張しているため、他社が

    東芝とパナソニックがDVDレコーダーの補償金を支払わない構え、権利者団体と対決へ
  • 「“地デジカ”著作権侵害は許さない」と言っていた民放連が著作権侵害か - ライブドアニュース

    地上デジタル放送推進のイメージキャラクター “地デジカ” の二次創作物(たとえば、萌え地デジカや美少女地デジカ)対して、「許されるものではない。断固、厳しく対応する」「著作権はこちらにある」とコメントしていた日民間放送連盟(以下、民放連)。しかし、その民放連が著作権を侵害している可能性が出てきた。 民放連の特設サイトには、地デジカのプロフィールが書かれたPDFファイルがインターネット上で誰でも見られるように(ダウンロードできるように)配布されている。そのプロフィールの一部に、ほぼ『ウィキペディア』のシカ(鹿)について書かれたページと同じ文章が使用されていることが発覚した。 つまり、地デジカのプロフィールを書いた民放連(もしくは地デジカを発案したフジテレビ)の人物が、『ウィキペディア』のシカに関する記述をコピー&ペースト(コピーしてそのまま転載)した可能性が出てきたわけだ。もともと『ウィキ

    「“地デジカ”著作権侵害は許さない」と言っていた民放連が著作権侵害か - ライブドアニュース
  • 浅いっぽい : ザ・スニーカー編集部の謝罪。そして生きていたら元気でね

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。他人さんからしたらどうでもいいつまらん話。 http://www.sneakerbunko.jp/090430/index.html ↑>謝罪 >2007年に発行した「ザ・スニーカー」数号におきまして、浅井ラボ氏の了解を得ずに原稿や写真を無断掲載した事実がありました。上記過失その他の事情 (編集担当者の度重なる過失、契約終了後の著作物の無許諾利用、原稿返還遅延等)により、浅井氏の弊社に対する信頼を毀損し、『されど罪人は竜と踊る』シ リーズの中断および小学館での再販売に至りました。 浅井氏並びに読者の皆様にご迷惑をおかけしたことをここにお詫び申し上げます。 2009年4月30日 ザ・スニーカー編集部 というわけで二年かけて、殺されそうなのでトンズラした  書店との法的闘争が決着しました。それぞれwebと雑誌で向こうに謝罪させてい

  • 地デジカ騒ぎがいろいろと危うくて気になる。 (1)pixivを巻き込むことは全く賛成できない。運営者にとってこれがどれほど迷惑か、わかったうえでやっているのかどうか。ニコ動は……、まあこの手のことは経験豊富だから対応は誤らないと思うが、歓迎はしないだろう。 (2)騒ぎの発端は「未来検索ガジェット通信」のこの記事だろうが、質問の際に「卑猥な二次創作」などに触れたのなら返答が硬化するのは当然だ。質問がどこまでニュートラルだったか気になる。 (3)記事に掲載されている民放連の回答は、知的財産保護の点からい

    地デジカ騒ぎがいろいろと危うくて気になる。 (1)pixivを巻き込むことは全く賛成できない。運営者にとってこれがどれほど迷惑か、わかったうえでやっているのかどうか。ニコ動は……、まあこの手のことは経験豊富だから対応は誤らないと思うが、歓迎はしないだろう。 (2)騒ぎの発端は「未来検索ガジェット通信」のこの記事だろうが、質問の際に「卑猥な二次創作」などに触れたのなら返答が硬化するのは当然だ。質問がどこまでニュートラルだったか気になる。 (3)記事に掲載されている民放連の回答は、知的財産保護の点からいえば十分あり得る内容。任天堂に「口コミでポケモン人気を一層広げるために、二次創作を認めますか。卑猥なキャラ化もされてますが」と尋ねたときのことを想像すれば、答えは誰でもわかるだろうに。企業ロゴなどはほんのわずかなズレも改変も許されないのが常識だし、無許諾の二次利用などもってのほか。コーポレート・

  • “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連|ガジェット通信 GetNews

    地上デジタル放送を広めるために登場したキュートなイメージキャラクター・地デジカ。“地デジ化” を目指すために鹿をモチーフにして作られたキャラクターで、フジテレビ社員がアイデアを出し、著作権は日民間放送連盟が持っている。しかし、登場して間もないキャラクターであるにもかかわらず、二次創作キャラクターが登場し、問題となっている。 二次創作キャラクター化された地デジカは、美少女や萌え系のイラストになっているものが多く、なかには卑猥なイラストも存在している。このことに対して日民間放送連盟は「許されるものではない。断固、厳しく対応する」と当編集部の取材にコメントした。 「地デジカは日の地デジ化を推進するキャラクターなので、ブログに一般の人が地デジカのイラストを掲載した場合、地デジカを広めるという効果を期待し、暗黙の了解で掲載を許すことはあるのでしょうか?」という取材班の質問に対し、日民間放送連

    “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連|ガジェット通信 GetNews
  • 文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)

    著作権制度の根的なあり方を議論する委員 - Copy & Copyright Diary こちらの記事で、id:copyrightさんが、文化審議会著作権分科会基問題小委員会の委員の選び方について不安感を表明してらっしゃるですよ。 で、エントリの最後に、今回の委員会で外された人たち、及び外された団体から出席していた人たちをリストアップしてくれているわけです。 で、議事録を適当に検索してみて、外された委員の発言を引用してみようという、そういう趣向でございまして*1。 もちろん、引用なんていくらでも恣意的にできるわけで、私が皆様に誤った印象を植え付けようとしているという可能性を、ゆめゆめお忘れなきよう。皆さんも私なんぞに騙されないように、議事録見てみると面白いと思いますよ。 では、はじまりはじまりーー。 上野達弘氏の発言 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会

    文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)
  • 日本文芸家協会がグーグルに抗議声明 「日本の著作権者と出版各社を大混乱に巻き込んだ」 - MSN産経ニュース

    米インターネット検索大手「グーグル」の書籍全文検索をめぐり、米国内での著作権訴訟和解合意が日の作家らにも影響するとされる問題で、日文芸家協会は15日、「日の著作権者と出版各社を大混乱に巻き込んだ」などとして、米グーグル社に対し、抗議声明を発表した。 グーグルは書籍の全文をデジタル化し、ネット上で閲覧できるシステムを構築。著作権を侵害しているとして米国の出版社などが提訴していたが、昨年10月、(1)無断でデジタル化した書籍に対して解決金を支払う(2)今年1月5日以前に刊行された書籍などをデータベース化し、商用使用できる-などの内容で和解案に合意した。 日文芸家協会の声明文は、和解案が重大な内容であるにもかかわらず、日での通知が一部新聞などに広告を1回掲載しただけだったことを指摘。「信じられないほどの日の著作権者に対する軽視。相談窓口も設けられていない」などと、同社の姿勢を批判した

  • 違法コピーソフト約600本を業務に使用 奈良市役所 - MSN産経ニュース

    奈良市役所の各部署で、業務用のパソコンソフト約600分が違法コピーされ、使用されていたことが18日、分かった。 市営繕課によると、今年1月、国内外のソフトウエアメーカー15社の代理人弁護士から、同課で違法コピーソフトが業務使用されていると指摘され、調査の結果、59が違法コピーと分かった。 その後、全部署を調査したところ、約1750台のパソコンから合計で642の違法コピーがあったことが判明。市はこれまでの使用料や賃貸料、今後のリース料などの名目で、平成21年度予算案に計2300万円を計上した。 市情報政策課は「前任者からパソコンを引き継ぐため、大半の職員は違法コピーの認識がなかった。今後、違法コピーソフトの使用禁止を徹底したい」としている。

    cubed-l
    cubed-l 2009/04/09
    大半の職員じゃなくて管理部門の認識の問題だろうに
  • 続々・「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない:ekken

    前回、前々回と二回に渡り取り上げたYahoo!ブログのウェブ素材紹介サイトの話なんだけど、先方のしばらく考える時間が欲しいので、更新をストップするという選択がなされたようだ。 沸きあがった反応に対して「考える」ことは大切だと思うものの、たちばなさんはどうも問題の質を理解していないように思う。 前回までの記事 「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない 続・「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない 先日来、私の記事を無言で持ち帰ったことを記事にしていましたが、 海外から頂いてきた画像をUPして、みなさまにご紹介していることに対して 再配布に当たるのではないかというご指摘がありました。 そして、そのことがYahoo!以外のブログで記事にされ問題とされています。 (引用者注・改行位置について変更しています) 「問題とされている」のは、海外サイトの画像を再配布していることじゃない。 たちばなさんの

    cubed-l
    cubed-l 2009/04/06
    コメント欄が予想外だった
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    cubed-l
    cubed-l 2009/03/30
    参りました
  • 「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない

    始めにコレを見つけた時「やれやれ、またYahoo!ブログの転載機能に関するトラブルか」と思った。 ビックリしました!! 無言転載見つけた!!! - たちばなのひとりごと♪ - Yahoo!ブログ 題名だけ見ると、自分で「転載」ボタンを設置したブログ主が、挨拶もなく転載されたことに怒っているという、Yahoo!ブログによくあるトラブルだよなぁ、と。 しかし読み進めるとこれが面白い。 どうやら海外のウェブサイトから見つけてきた画像を再配布している記事を、パクられたことで怒っているようなのだ。 自分が見つけた海外のウェブサイト画像の権利が、自分自身にあるかのような振る舞いである。 さらに面白いのはそのコメント欄。 ブログ主を応援するコメントの多くは、「再配布はマナー違反だよね」と主張していることだ。 えーと。 他人が作成した画像を再配布しているという点においては、そのブログマスターも同じなんだが

  • Browser.js 「ネット上で拾ったものは自分のものだ」という意識

    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 私は、昔から、ネット上で無料配布(あるいは、配布を意図せずサーバーにあげているもの)しているものを「拾いもの」と呼ぶことに非常に強い違和感を感じているわけですが、今回は、そのことについて「日人の一部の人はなぜそんなことをいってしまうのだろうね」というお話しをしてみたいと思います。 (続きはこちら) □「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない ekkenさんの記事を読んだとき、(ちょと話はズレますが)こんな話を思い出しました。 私の記憶が正しければ確か話の内容はこんな感じです。 ※元ネタは確か川島武宜先生の「日人の法意識」だったかと思います(記憶が曖昧なので、間違っていたらすみません。もう、何十年も前

  • 表現行為の純粋性を支えるのは嫌儲じゃないよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    人に自分の作品を見て欲しいというのが動機なのであれば、現在は既にインターネットという手段がある。の形態で販売するよりも確実に多数の人にアクセスする機会があるだろう。そして、反響を得る機会も同様に多い。仮にを出すのであっても、無料でネットに公開すればいいのではないだろうか。自分のことを棚に上げて同人誌作者が嫌う転売屋(同人誌書店とどう違うのだろう?)のような行為の抑制にもなるし、ちょうど良い。人の著作権に寄生する立場で、自分の作品にアクセスしたいと思う人にお金を出すことを強要することはやはり醜悪な行為であろう。 クリエイティブ・コモンズに非商用というライセンスがあるのも、このような考え方が世界的に存在することを表している。決して、日だけの足の引っ張り合いの文化でも嫉妬でもない。間違いなく嫌儲は表現行為の純粋性を支える正義である。 「振り込めない詐欺」/嫌儲という正義 なんでこの流れでC

    表現行為の純粋性を支えるのは嫌儲じゃないよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 作品に対価を払うことは、自分のためになる。胸をはれ! - たまごまごごはん

    WEB拍手より。永遠のテーマのようなお話。 たまごまごさん、いつも更新ありがとうございます。楽しく読ませていただいてます。 一つ、質問があって筆を取りました。エア筆ですけれど。 たまごまごさんは「対価」についてどう思われますか? 良い作品への対価、とでも言いましょうか。最近はファイル共有サイト、動画サイトなどでいろいろな作品を、買うこと無しに見ることができます。 それらをデータとして手に入れることもできます。 自分は「好きな作品はお金を払って見たい」と思っていて、最初は一通りレンタルして見るんですが 「あれ?このお金って、レンタル屋が儲けてるだけで作者やスタッフは儲からないよな」と考えたりします。 「まとまったお金が入ったらDVD買おう」と思うのですけど。 ある日、先輩とマリみての話をして盛り上がっていると「俺も途中まで読んだよ、データで」という人がいました。自分とその先輩は「いや、あぁい

    作品に対価を払うことは、自分のためになる。胸をはれ! - たまごまごごはん