タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (117)

  • perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found

    2009年03月03日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - EncodeでXSSを防ぐ 良記事。 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る:ITpro だけど、問題点のみ具体例があって、対策にないのが片手落ちに感じられたので、その点を補足。 結論だけ言ってしまえば、Perlなら以下の原則を守るだけです。 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これが

    perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found
  • Unicode - JISマークは一文字! : 404 Blog Not Found

    2009年08月07日15:00 カテゴリCode Unicode - JISマークは一文字! 私もびっくりしたのですが、事実です。 まずは以下をご覧下さい。 〄は一文字です(U+3004)。 フォントまわりをカスタマイズしていないIEでも表示を確認できました。UbuntuのFirefoxでは空白でしたが。 なぜ気がついたかと言えば、unicode@unicode.org にこんな書き込みが登場したからです。 At http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_Industrial_Standards, a new symbol for JIS is shown and discussed. Will there be a new character in the Standard? (Not a new glyph in the same codepoint

    Unicode - JISマークは一文字! : 404 Blog Not Found
  • これなら許す - 書評 - 現代萌衛星図鑑 : 404 Blog Not Found

    2009年08月03日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Money これなら許す - 書評 - 現代萌衛星図鑑 三才ブックスより献御礼。献いただいてからだいぶ日が経ってしまった。 現代萌衛星図鑑 しきしまふげん著 / へかとん画 / 松浦晋也監 「萌え」に対する私の評価は厳しい。「もえたん」も「萌えて覚える化学の基」も、酷評せざるを得なかった。 そんな私でも、書は好意的に評価している。こういうのもなんだけど、書は「はじめて基準を満たした」萌えなのではないか。 書「現代萌衛星図鑑」は、日の人工衛星たち(厳密には人工天体たち。たとえばはやぶさは人工衛星でなくて人工惑星)を美少女に見立てて楽しむという一冊。登場「人物」たちは以下の通り。 目次 気象観測衛星「ひまわり」 ハレー彗星探査機「すいせい・さきがけ」 技術試験衛星VII型「きく7号/おりひめ・ひこぼし」 環境観測技術

    これなら許す - 書評 - 現代萌衛星図鑑 : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2009/08/03
    「萌え本として成功したことの証」宇宙機好きとして首肯せざるを得ないなw
  • a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ : 404 Blog Not Found

    2009年07月10日15:00 カテゴリLightweight Languages a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ ここまでは、いい。 だれでもわかるプログラミングの教え方もある……といいな - 狐の王国 じゃあ「c = a + b」はどうなるのか。 これはcという新しいバケツを用意し、aとbを足した数字を入れろという意味だ。ところが、 a = a + 1; でまともに数学を習った人ならつっかかるはずだし、実際つっかかるなのに、ほとんどの言語が代入演算子として=を採用しているのはなぜなのだろう? いや、私だってこれがFORTRAN由来だってことは知っている。私が知りたいのは、これが数学から見ても自然言語から見ても不自然なのに、ことプログラミングに関しては、なぜこれが自然になってしまったか、ということ。 代入に、=を使う必然性が全くないことは、それを使わぬ言語も

    a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2009/07/10
    現状は暗記と慣れで把握してるだけだもんなぁ
  • 「ついカッとなって」から戦争まで - 書評 - 日本の殺人 : 404 Blog Not Found

    2009年06月10日00:10 カテゴリ書評/画評/品評 「ついカッとなって」から戦争まで - 書評 - 日の殺人 筑摩書房松様より定期便にて献御礼。 日の殺人 河合幹雄 老舗がこういうジェネリックなタイトルで出すは、ど真ん中(bullseye)かとんでもなく外すか(way off)のどちらかで、可もなく不可もなし(so-so)ということがまずない。書は間違いなく前者だ。今後「殺人」という現象を、書を読まずして語れなくなる、そういう一冊である。 書「日の殺人」は、タイトル通り、「人が人を殺す」という行為を、日という政府と、日人という人々がどのように行い、それをどのように受け止め、そしてそれに対してどのように振る舞ってきたかということを、粗にして漏らさずまとめた力作。 その力作ぶりは、目次を見れば一目でわかる。 目次 - 松様のmailより まえがき 第一章 殺人事

    「ついカッとなって」から戦争まで - 書評 - 日本の殺人 : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2009/06/08
    数が少なければ良いわけじゃないだろうに/本を読んでから改めて考える
  • English - 「〜でないと思う」は「〜だと思わない」ではない : 404 Blog Not Found

    2009年05月07日23:45 カテゴリLogos English - 「〜でないと思う」は「〜だと思わない」ではない Sorry, Haru. I'm afraid you are not quite right. 「I think you can't do it」は不自然 ? 自然な英語 ? [てきとう(・ε・)ノ英語] 「I think」 + 否定文 は、文法的には正しいのですが、この場合は英語圏のネイティブは 「I don't think」 + 肯定文 と、「I think」の方を否定文にします。 確かに、"I think you cannot do that."というのは grammatically correct にして unnatural な表現ではあります。しかし "I don't think you can do that." はあくまで「あなたに出来るとは私は思わない

    English - 「〜でないと思う」は「〜だと思わない」ではない : 404 Blog Not Found
  • regexp - ^$でなくて\A\zを使おう : 404 Blog Not Found

    2009年03月09日00:30 カテゴリLightweight LanguagesTips regexp - ^$でなくて\A\zを使おう まずは回答から。 正規表現で「制御文字以外」のチェック - ockeghem(徳丸浩)の日記 文字エンコーディングの妥当姓 制御文字(\x00〜\x1f, \x7f)のチェック 文字列長のチェック このうち後ろ二つを正規表現として書くにはどうすればいいかを考えていました。 こういう時には、「全文字がOKならOK」と考えるのではなく、「一文字でもNGならNG」と考えると楽になります。それは「スペースと非制御文字以外」なのですから、/[^ \S]/が求めていた正規表現で、=~ではなく!~が使うべき演算子ということになります。全角スペースもOKにしたければ、/[^ \x{3000}\S]/。[追記参照] [Run via Codepad] #!perl -

    regexp - ^$でなくて\A\zを使おう : 404 Blog Not Found
  • アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス : 404 Blog Not Found

    2009年01月22日09:00 カテゴリArt アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス 三つもいらないし、最後の一つは致命的に間違っているので。 アドバイスの正しいもらい方 - Chikirinの日記 そーゆー時、どうすればより有益なアドバイスが得られるか、ちょっと思いついたのでまとめてみるです。いいアドバイスが欲しかったら、たった一つこれだけ心得ておけばいい。 自分なりの答えを、あらかじめきちんと用意しておく その答えが正しい必要は全くない。重要なのは、アドバイスをもらうべき問題について考え抜いておくこと。 考えても見て欲しい。あなたはどんな人に対してアドバイスを求めにいくのかを。 その設問に対して、自分より知恵も経験もある人に対して、ではないのか。 そういう人に対して、何の答えも持たずにアドバイスを求めるというのは、その人が手間暇かけて培った知恵と経験をただでよこせと言ってい

    アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2009/01/22
    何か問われたらその人の考えを問い返すようにしている
  • ロケットは歴史の遺物となるか - 書評 - 宇宙旅行はエレベーターで : 404 Blog Not Found

    2008年12月02日16:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ロケットは歴史の遺物となるか - 書評 - 宇宙旅行はエレベーターで このニュースを見て、むしゃくしゃして買った。 宇宙旅行はエレベーターで Philip Ragan / Bradley Edwards / 関根光宏訳 [原著:Leaving the Planet by Space Elevator] オバマ政権移行チーム、「アレスI」ロケットの開発中止を検討 - Technobahn 【Technobahn 2008/11/30 15:05】オバマ米次期大統領の政権移行チームがNASAが開発を進めているスペースシャトルに代わる有人ロケット開発のためのコンステレーション計画(Constellation Program)の計画縮小を策定していることが米宇宙開発専門誌「スペース・ドット・コム」の報道により28日までに明ら

    ロケットは歴史の遺物となるか - 書評 - 宇宙旅行はエレベーターで : 404 Blog Not Found
  • グリーン・レクイエムが奏でられないわけ : 404 Blog Not Found

    2008年11月26日21:00 カテゴリSciTech グリーン・レクイエムが奏でられないわけ 生物界って広いなあ、と一通り感心した上で、 グリーン・レクイエム/緑幻想 新井素子 植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ - GIGAZINE人間の場合は残念ながら、べたものは全部消化してしまうのでこのようなことは起こりそうもない、ということですが、人間に応用できれば糧危機に対する切り札になるかもしれません。 それが人間でも可能かを検討してみる。 で、結論から言うと、Elysia chloroticaには出来ても、Homo Sapiensには無理、ということになる。 ヒト一人が必要な物が、おおまかに2000Kcalだとする。Jに直すと 8908KJ、およそ9000KJ(a)ということになる。一方、太陽から地表に届くエネルギーは、1000W/m2。これに一日の

    グリーン・レクイエムが奏でられないわけ : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2008/11/27
    グリーンレクイエムはヒトじゃないからなぁ
  • 404 Blog Not Found:一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止!

    2008年11月26日03:30 カテゴリAnnouncement 一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止! 私宛にメールを送付してくださる方、特に出版社系の方にお願いです。 たとえ図版があるような場合でも、「添付ファイルをご覧ください」はおやめください。 例えば、縦書きのゲラをPDFで送る場合。 直しが数カ所ならいいのですが、そうでない場合に元の文書データなしにどうやって直せばよいのでしょう?私が全て打ち直すべきなのでしょうか?縦書きゆえ、PDFからテキストだけをコピペするわけにも行きません。 ましてや企画書ともなれば、テキストだけでも内容は把握できます。内容が把握できれば、その場で返信できます。「添付ファイルをご覧」だと、私はそれを取り出した上で別のアプリケーションで開かなければなりません。 これがどれほどの苦痛かは、自ら試してみればおわかりいただけるか

    404 Blog Not Found:一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止!
    cubed-l
    cubed-l 2008/11/26
    そういえば校正依頼はPDFで送ってくるなぁ。コピペできる横書きだから気にしなかったけど
  • 404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき

    2008年11月09日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるとき まずは書の存在を教えてくれた、梅田望夫に感謝したい。おかげでAmazonが在庫を切らす前に注文することが出来た。 日語が亡びるとき 水村美苗 弾言かつ断言する。 日語で何かを成しているものにとって、書をひも解くことは納税に匹敵する義務である、と。 書「日語が亡びるとき」は、今世紀においてこれまで書かれた中で、最重要の一冊(誤読が多かったので、少し表現を具体的にしてみた。確かに元の「今世紀」だけでは今後書かれるも含まれてしまう)。 ノンフィクションのを紹介する際、ふだん私はここに目次を入れているのはblogの読者であればご存知かと思う。しかしこと書に限っては、それは、入れない。隅から隅まで、頭から順番に最後まで読まれな

    404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき
    cubed-l
    cubed-l 2008/11/09
  • The enemy we share : 404 Blog Not Found

    2008年11月07日15:00 カテゴリLove The enemy we share 被害妄想にもほどがある。 Yes you can - finalventの日記 補足すると。 この米国の真珠湾に爆弾が落下し、日の独裁が世界を恐怖で支配しようとしたとき、時の米国民が立ち上がり、偉業を達成し、そして民主主義を救うのをクーパーさんは見ていました。Yes we can。私たちにはできるのです。 確かに"the harbor"が真珠湾であることは間違いない。しかしtyrannyが指しているのは、「日の独裁」じゃないよ。主としてナチス。少し広げて枢軸国。スターリンも入っているかも知れない。 でも、重要なのは、そこじゃない。 ここ、あえてぼかしてるんだよ。 他の部分と比べてみるといい。他は、きちんと地名を入れている。 404 Blog Not Found:惰訳 - Barack Obama'

    The enemy we share : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2008/11/07
  • 三流メディアは一流国の特権 : 404 Blog Not Found

    2008年10月30日06:00 カテゴリValue 2.0Media 三流メディアは一流国の特権 一カ所、間違っている。 麻生首相とホテルBar|デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba どこで飲んじゃいけないとか、外が過ぎるとか、 そんなみみっちい、ナイーブな事を言って、 日当に3等国。 情けない。 三流がよく犯す間違いだ。 3等なのは、日ではなく、日のマスメディア。 そして三流のメディアが存在していることこそ、日が三等国でない証。 イギリスの三流メディアの三流さかげんは、日のそれなどというものではない。やんごとなき人々の立ちションが一面なんてしょっちゅう。 ドイツの深夜TVは、テレクラのCMばっかりだった。 どこに就職したらいいんでしょう (内田樹の研究室) CMばかりで、なかなかニュースが始まらない。ニュースが始まっても途中ですぐに

    三流メディアは一流国の特権 : 404 Blog Not Found
  • いいかげんにしろ佐藤秀 : 404 Blog Not Found

    2007年12月19日17:30 カテゴリLightweight Languages いいかげんにしろ佐藤秀 DISは基的にスルーする私だが、これはあまりにひどすぎて看過できない。 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン:小飼弾氏が赤木智弘氏を嗤える当の理由 では、なぜ小飼弾さんは搾取されないのだろうか? 理由は一つ、弾さんはこの日国内で最強の既得権益者の一人だからだ。 ウィキペディアの説明によると、弾さんは歌代和正氏開発の、Perlで記述された日語符号による文字列の相互変換するライブラリjcode.plの派生品開発者だ。 詳しいことは、ど素人なので分からんけれど、要するに「日語」という最大最強の非関税障壁に守られた既得権益者の1人なのだ。 まず、私はJcode.pmのメンテナーであると同時に、Encodeのメンテナーでもある。もちろん小飼弾 - Wikipediaにも書いてあ

    いいかげんにしろ佐藤秀 : 404 Blog Not Found
  • 負け組と勝ち組の三つの違い : 404 Blog Not Found

    2008年07月09日23:30 カテゴリLove 負け組と勝ち組の三つの違い そう?そんなに勝ち組って呼ばれたい? 勝ち組になれなかったこと ただ一度くらいは、みんなの中心に立ってみたかった。人気者になりたかった。 「勝ち組」と呼ばれてみたかった。 わかった。マッチョで勝ち組なオレが、その違いをまとめてしんぜよう。 「三つ」って書いたけど、実際のところはたった一つ。 1. 負け組は勝ち組になりたがる。勝ち組は自分になりたがる 「『勝ち組』と呼ばれてみたかった」。実はこの時点で、負け決定。 私の目から見て「この人は『勝ち組』って呼ばれてるんだろうな」という人は、「勝ち組に入ろう」なんてちっとも思っていない。確かに「組」を利用する気持ちはあるし、その過程で組に入ることもあるけれども、それはあくまで客として。「組員」になる気なんてまるでない。当に興味があるのは、組の中の序列でなくて自分自身。

    負け組と勝ち組の三つの違い : 404 Blog Not Found
  • News - 大聖堂の三大光景 : 404 Blog Not Found

    2008年06月25日00:00 カテゴリNewsBlogosphere News - 大聖堂の三大光景 さっそく痛いニュースでも痛くとりあげられてるけど... 岐阜市立女子短大生6人、フィレンツェの大聖堂壁に落書き : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 岐阜市の市立女子短大(松田之利学長)は24日、学生6人が今年2月に海外研修旅行でイタリア・フィレンツェ市を訪れた際、13世紀から15世紀にかけて建設された「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の壁に落書きしたと発表した。 同短大は修復費用の負担を申し出たが、大聖堂側から「謝罪してもらえば責任は問わない。費用負担は不要」と連絡があったという。 というのには、神の許し以外にももう一つわけがある、多分。 実は、すでに落書きだらけなのよ。 あれは1996年だから12年前のこと。かなり強引にスケジュールを組んで、籍を入れる前の

    News - 大聖堂の三大光景 : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2008/06/25
    外はそんなだったのか。中は流石にそんなこと無かったと記憶してるけど
  • unix - atimeはいつ更新される? : 404 Blog Not Found

    2008年06月09日15:45 カテゴリiTech unix - atimeはいつ更新される? 以下に対して、 Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro 革命の日々! ITProのLinuxチューニングの記事がひどい事になっている件について あまりに酷いのでdisる記事を書こうかと思ったら、末尾に小さく 出典:日経Linux 2002年4月号 45ページより (記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) と書いてあった。6年前の記事かよ!! 古い内容が多いので、よい子は信用しないでね。 と物言いがついていて、さらに ITProのチューニング記事(noatime付加)を検証してみた - 科学と非科学の迷宮 また、はてブのコメントを元に relatime オプションを付加して検証を行ったところ、こちらも性能向上は見られませんでした。

    unix - atimeはいつ更新される? : 404 Blog Not Found
  • 訃報*2 - 氷室冴子+野田昌宏 : 404 Blog Not Found

    2008年06月06日23:45 カテゴリNews 訃報*2 - 氷室冴子+野田昌宏 今日は作家がよく亡くなる日だなあ.... livedoor ニュース - [訃報]「なんて素敵にジャパネスク」の氷室冴子さん51歳 氷室冴子さん51歳(ひむろ・さえこ<名・碓井小恵子=うすい・さえこ>作家)6日、肺がんのため死去した。 「さようならアルルカン」で小説ジュニア青春小説新人賞の佳作に入選してデビュー。平安時代が舞台の「なんて素敵にジャパネスク」シリーズが大ヒットし、80年代から90年代にかけて田中雅美さんらと集英社コバルト文庫で「コバルト四天王」と呼ばれ、少女小説を代表する一人として活躍した。 livedoor ニュース - <訃報>野田昌宏さん74歳=SF作家・翻訳家野田昌宏さん74歳(のだ・まさひろ<名・宏一郎=こういちろう>SF作家・翻訳家、テレビプロデューサー)6日、心不全のため死

    訃報*2 - 氷室冴子+野田昌宏 : 404 Blog Not Found
    cubed-l
    cubed-l 2008/06/07
    なんてこった…
  • News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 : 404 Blog Not Found

    2012年02月20日23:45 カテゴリNewsTaxpayer News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 死刑と無期懲役 坂敏夫 日は「死刑」を検索語にしたアクセスが多いのは、blogが死刑に関して人が思っている以上取り上げて来た結果かも知れない。 site:blog.livedoor.jp/dankogai 死刑 - Google Search http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20120220164838.pdf 主 文 件上告を棄却する。 とはいえ私の思うところは2008年4月22日の高裁判決時と何ら代わりはないので、同記事を再掲するに止めることにする。 初出2008.04.23; 2012.02.20再掲 この事件は、事件そのものより、そしてその判決より、事件から判決に至る過程にこそ意味があるものだっ

    News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 : 404 Blog Not Found