タグ

2011年3月29日のブックマーク (6件)

  • Redmine でWEBショップの商品管理をしてみる | まったり覚書

    3月 21st, 2011 by mattari プロジェクト管理のための Redmine ですが、どうせなら別のことにも使ってみようということで、ヤフオクやWEBショップなどの商品管理で使えるようにカスタマイズしてみました。応用すれば、社内の在庫管理や物品管理などにも使えるかもしれません。 作業時間を売上高に置き換えることでレポート機能が使えます。 写真を添付できるので、なかなかいい感じです。 以下は、Redmineで商品管理化の手順です。 文言の修正 $REDMINE_HOME/config/locales/ja.ymの文言をそれっぽく修正します。 プロジェクト→ショップ チケット→商品 作業時間、時間→売上 トラッカー→商品種別 バージョン、ロードマップ→納品計画 ワークフロー→商品の流れ 開始日→納品日 期日→回収日 題名→商品名 予定工数→売上目標 時間を記録→売上(税込) 報告

  • TweetIrcGateway - Misuzilla.org

    TweetIrcGateway (TwitterIrcGateway) TwitterのステータスをIRCクライアントで確認、更新できるようIRCサーバに成りすますゲートウェイサーバです。 Twitterでfriendsに登録したユーザはIRCのチャンネル上でのユーザとして表され、Twitter上でステータス更新を行うと、そのステータスがIRCでの発言として見えるようになります。 インストール不要でお試し頂けるOpenTIGもご用意しています。 IRCクライアントを接続して会話するように更新、確認できます TinyURLを展開して元のURLで表示できます direct messageを1対1トークのように見せかけます WHOIS(ユーザ情報)としてプロフィールを表示できます チャンネルとしてグループ化することができます メッセージをフィルタすることができます コンソール機能を利用してTwi

  • 2011年3月29日 FreeBSDスクリプト言語としてのLua | gihyo.jp

    2011年3月19日と20日、東京理科大学森戸記念館においてAsiaBSDCon 2011が開催されました。東北地方太平洋沖地震の影響で講演者が来日できないなど、日程や実施方法を大幅に変更しての実施となりました。AsiaBSDCon 2011からいくつかのセッションを紹介します。 BSDLUA - evolved Unix scripting Ivan Voras氏からはFreeBSDで採用する新しいスクリプト言語としてLuaを提案する内容の発表が実施されました。FreeBSDのベースシステムのコマンドの多くはC言語で開発され、シェルスクリプト(/bin/sh)でそれらを組み合わせるといった仕組みを採用しています。Ivan Voras氏はスクリプト言語として/bin/shではなくLuaを採用することで、より生産性を高めることができるだろうという内容でした。 Luaはプログラミング言語として

    2011年3月29日 FreeBSDスクリプト言語としてのLua | gihyo.jp
    cubeon
    cubeon 2011/03/29
  • プレス発表 プログラム言語RubyのJIS規格(JIS X 3017)制定について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)に設置したRuby標準化検討ワーキンググループ(委員長:中田 育男 筑波大学名誉教授)にて原案作成を進めてきたプログラム言語Ruby技術規格書が、JIS規格、JIS X 3017として、2011年3月22日に制定されました。 JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性(*1)が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になります。 概要 Rubyは1993年に日で発案され、開発が開始された、日発のプログラム言語です。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、高機能なアプリケーションを簡潔に記述できる等の特長から、セールスフォース・ドットコムや楽天など、国内外に有名な数多くの会社のアプリケーション開発やシステムの開発に用いられています。また、島根県や福岡県などは、Rubyを核とした地域ソフトウェア産

    cubeon
    cubeon 2011/03/29
    これはいい感じで展開していってほしいな
  • Mac 注文 - OZACC.blog

    先日ある打ち合わせ先で、僕の Let's Note を再起動している横で MacBook Air を再起動するところを見せつけられ、「ほら、大塚、もう一回再起動できちゃうよ」と Windows が立ち上がるまでに何度も MacBook を再起動してみせられるという屈辱を受けた。 「僕は仕事が速いので、遅いマシンを使うくらいがちょうどいいんだ」と言ってのけたのだけど、もう 3 年以上使っている Let's Note のリプレースを考えていたので MacBook Air を注文してしまった。 大学の時に Performa 6260 を買って以来、個人で買うのは 10 年振り 4 台目の Mac。最近の Mac にはラムダブラーは要らないらしい。OS X を使いこなせるかちょっと心配だが、昔は「アップル通信」を読んでいた位なので大丈夫だろう。カリッカリにチューニングして、再起動競争で勝ってやる。

    Mac 注文 - OZACC.blog
    cubeon
    cubeon 2011/03/29
    僕はさくらんぼ通信
  • http://www.faireal.net/dat/d2/d20903.xml